表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

老中首座・阿部正弘公

 塩大福こと阿部伊勢守正弘さま――じつは岩槻とは縁のふかい御方です。



 元和九年(1623年)


 阿部宗家の初代・阿部正次が、五万五千石でこの地に入部。五代・正邦が宮津に移封となるまで、ここは阿部家のホームでした。


 初代と三代・正高の墓がある浄国寺(さいたま市岩槻区)には、弘化年間に大福が寄進した二基の燈籠も残っています。


 この寺にはほかに、二代重次(ガチホモ将軍家光公に殉死。もしや……?)の後室で、家康姪の墓もあり、三つ葉葵つきの由緒ある御寺です。



 ということで、ごヒイキの塩大福ネタをひとつ。



 登場人物:阿部伊勢守正弘 35歳 福山藩主 老中首座(通称:塩大福)

      島津薩摩守斉彬 45歳 薩摩藩主(通称:ナリさん)

      松平越前守慶永 26歳 越前藩主(通称:春嶽)



 嘉永六年ころのお話。


 塩大福と春嶽は、親戚でお友だち。

 一方、大福とナリさんは親友かつ盟友。


 太平の眠りをさますペリー艦隊来航で、国内は攘夷論が沸騰。

 春嶽もご多分にもれず熱烈な攘夷派。

 老中首座の大福に「ジョーイ!」一色の手紙メールをガンガン送りつける。


 自分も攘夷派ながら、長年国政にたずさわってきたため、それが不可能だという現実ことを知りつくしている大福。

 春嶽のあまりのしつこさに困惑し、思いあまって親友のナリさんに手紙メールで相談。


『あいつの言ってることももっともだけど、机上論ばっかで非現実的!

 家臣の意見、そのまま言ってくるんだもん。

 あいつ単純だから、熱くなって、そのうちなんかやらかすんじゃね?

 そこんとこ、ちょっと言ってやってくんない?』


 四賢侯のひとり春嶽さんについては、『阿部正弘事績』(閲覧のみ可の古い本で、謎の茶色い粉が出てきます)に、


「単純戇心こうしん(=がんこ・おろか)、言論を好む」と書かれています。

(……すごい言われよう)


 さらに、


『だいたい世間知らずの学者の意見? 主戦論? いいね、お気楽で!

 世界情勢みて、いまの日本の状況認識して、国民の安全考慮したうえじゃないと、戦争なんて簡単にできっこないだろ?

 そこんとこで困ってんのに、あいつときたら』


 というグチメールをもらったナリさん。

 さっそく、春嶽の屋敷おうちを訪問。


(やっぱ、ナリさん、フットワーク、軽っ)


「ということで、阿部ちゃんもいろいろ悩んでるんだし、ちょっと言い過ぎじゃない?」


 それを聞いた春嶽さんは、なぜかななめ方向に怒り爆発。


「ってか、ボクと阿部ちゃんは親戚プラス友だちだからの本音トークだったのに。

 あいつ、こっちには返事よこさないで、なんで関係ない薩摩守あんたから説教くらわなきゃいけないの?

 どーせ、あんたはガンガン交易したいから、そんなこと言ってんだろ!?」


 以上、意訳ではありますが、事実ガチです。



 ナリさんと春嶽。

 これを見るまでは、仲良く手をたずさえ『一橋派』なのかと思っていましたが、微妙な緊張感を感じませんか?


 賢侯さんたちのイメージも……そこそこなお歳のわりに……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ