表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

エッセイ集

なろうでわかりやすい長文タイトルが有効なのは、書かれていること以上のことを想像しない読者が多いからじゃなかろうか

作者: 水源

 さて、前に書いた”なろう系主人公が嫌われる理由は?”と”そもそもアニメの太郎系主人公が嫌われる原因はWEB投稿小説とアニメの媒体による差がでかいと思う”の感想がもとで、なろうではなぜ長文タイトルが有効なのか少しわかった気がしました。


 ”なろう系主人公が嫌われる理由は?”の中で書いた「拳銃を持つ特別な許可を得て、素手の弱い者にも銃を向けるのがなろう主人公、相手も銃などで武装しているときだけ、銃を使うのが普通の主人公といえばわかりやすいですかね。」というのはあくまでもたとえなのです。


 これは、何らかの理由で努力もせずに与えられただけの強い力を銃器に例えて、素手の弱いものというのはチンピラなどのザコ相手との主人公と能力の差がありすぎて素手なのと同じような相手も躊躇なく攻撃する、ということを言いたかったのですが、本当に武器を持った主人公が武器を持っていない人間に攻撃すること、としか読めない人が結構いるようです。


 そして、例えば子どもと話す時にしゃがんで視線を合わせるという行動を取ると、それは子ども想いの人間だと間接的に表せる描写になるはずなのですが、なろうでは読者がその意図を理解してくれないので、誰かに「こいつは子どもに優しい人間だ」と直接的に言わせないといけないそうですね。


 逆に言えば周りがこいつは優しい人間だと言っていれば、行動がそうでなくても読者には優しいと思わせることができる、ということかもしれません。


 なろうアニメの太郎系主人公が周囲にはいい人と言われてるのに、行動からはとてもそうは見えないというのもそれが原因かもしれませんね。


 つまり比喩的なタイトルや、横文字のタイトル、思わせぶりなタイトルをつけてみても、それを読んだだけでは読者は中身がよくわからないからと、読まずにスルーされてしまうので、タイトルを見ただけで何も考えずに読者が作品の内容がどんなものなのか、直接わかるようにしないといけないということなのですね。


 VRゲームのような横文字文字タイトルが有効なジャンルもありますが、それは例外なのでしょう。


 なろうで読者に読んでもらうためには、タイトルやあらすじに時点ですでに、余計なことを考えさせたり、連想させたりする労力をかけさせてはだめということなのですね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] クソ長タイトルは歓迎する立場。タイトルだけで作者の文章力が丸わかりだからね。クソ長勢は99%が量産型の読む価値無し。良作はだいたい出来るだけ短いタイトルで物語の性質を表してる。更に篩にかける…
[一言] 長文タイトルでの釣りを試してみたけれど、わかりやすい内容以前の問題でタイトルはSEO対策全振りしてもあらすじが日本語通じてればアクセスされましたよ… あらすじが意味不明だと検索で表示されても…
2020/11/06 21:33 退会済み
管理
[一言] ランキングに乗る前の面白い作品を見つけに行くタイプとランキング上位を読む(ほぼランキングだより)タイプ・・・ 今のなろうはほぼ後者だけなのだろうか? ある意味長文タイトルは「進化」なのか? …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ