表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

 

 こんこんこん。扉を叩く音がする。


 その音で目が覚めると、カーテンの隙間から漏れる光はずいぶんと明るくて、もう日が高くなっていることがわかる。昨日はやはり、疲れていたらしい。


「師匠」


 声がする。


「……起きている。なんだ?」


 返答しても、彼女が扉を開けることはなかった。

 軽く身支度をととのえ、こちらから扉を開けると彼女はそこで待っていた。瞳が、少し赤く腫れているように見えるのは、気のせいか。


「師匠、おはようございます」

「おはよう。今日も師匠と呼ぶんだな。弟子をとったつもりは無かったんだが」

「わたくしは、未だ愛することを知りませんから。師匠は、師匠です」

「それ、何かのセリフのようだな」

「そうかもしれません。たぶん、少し前に読んだ本で」

題名(タイトル)は言わなくて良いぞ」

「はい。ところで師匠。昼食の用意ができているそうです」

「わかった」


 共に向かえば、タイミング良く昼食が並べられていく。表面上は凪いだ、静かな空気。料理のこと領地で穫れる食材のこと、そんな当たり障りのない会話を交わして、食事を終える。


「師匠。わたくし、踏み込むべきでないことと承知しながら、師匠のことをその……聞きました。昨夜のように、これ以上失礼なことを口にしないようにと思って」

「……ああ」


 彼は目を閉じた。

 かつては彼の隣に、なによりも大切な人がいた。


「あなたに話したのは執事か、メイド長か」

「御二人ともです。でも、わたくしが無理に聞き出したのです。とても渋られました」

「はは。そうだろうな」

「師匠の奥様は、御名前をカメリア様とおっしゃるのですね」

「ああ」


 息を吐いて目を開くと、すっと立ち上がった彼女と視線がぶつかる。


「師匠の奥様でしたら、わたくしにとって師匠に同じ!すぐにご挨拶にうかがいましょう。わたくし、師には礼を尽くすものと心得てございます」

「そのわりに、私はあまり礼を尽くされてる気がしないが。その心得は、何かの本からの受け売りか?」

「はい。題名(タイトル)はたしか」

題名(タイトル)は間に合っている。今から行くか」

「はい。準備はできております」


 彼女はメイド長から用意された花を二輪、受け取った。彼が休んでいる間に、事情を聞き出した彼女が頼んでおいたものだ。そのうち一輪は彼に手渡した。


 それぞれ花を携えて、彼と彼女は庭におりた。

 道を知らない彼女は彼のうしろについていく。彼の歩調は重苦しくゆっくりで、追うのに困難はなかった。


 屋敷の裏手をやや進んだところに、小さな林がある。


「ここは私の一族の(つい)の住処だ。(むくろ)を埋めて、種を蒔くか苗や木を植えるかしている。そのどんぐりの木は祖父だな」

「師匠のお祖父様ですか」

「こっちだ」


 細い道をたどる。


「師匠はカメリア様と居て、愛を知ったのですか?」

「これまた小説から抜粋したようなセリ……ああ、なんでもない。いや、私の家はあなたの実家ほど込み入っていなかったからな」

「たしかにわたくしの実家は、まあまあ込み入っておりますが」

「私は普通に両親からも愛情を受けた。ゆえにあなたのように、愛するということを知らないわけではなかった」

「ご両親は、師匠の師匠ですね」

「そうだな。それでも私は……カメリアから、それ以上に、たくさん」


 彼を置き去りにして逝った妻の名を出せば、声が震えた。彼の言葉は途切れた。


「師匠に愛を教えるとは……カメリア様は師匠を超えて、愛の伝道師でしょうか。わたくし、この崇敬の気持ちを「私の妻に、妙な二つ名をつけないでもらえるか?」」


 力が抜けた。瞬時に震えはおさまった。


「まったく。いったいどこからそんなおかしな……」

「師匠、二つ名というのは自称ではだめなのですよ。周囲の人が思わず口走るもので、冒険者垂涎の的であると書かれていましたのよ。題名(タイトル)はたしか「言っておくが、私の妻は冒険者ではない」」

「はい」

「あと、あなたの知識は相当かたよっている」

薄々(うすうす)、そんな気はしていました」

「薄々なのか。……ここだ」


 日の光のあたるところに、椿の木が葉を伸ばしていた。

 彼と彼女は、花を捧げる。






「わたくし、やっぱり師匠を見て、愛するということを知ろうと思います。三年ありますし」

「そうか。……オペラグラスは使うなよ?」

「使いません」


 彼女はきっぱりと言いきった。


「わたくし、実家があんなですし、今までわからないことを尋ねても、ちゃんと答えてくれる人もあまりいなくて。本を読んで調べるくらいしかできなかったんです」

「ああ」

「でも師匠を見ていたらきっと、愛するということが……答えがわかる気がします。ここに、カメリア様もいらっしゃることですし」

「そうだな」


 日が傾いて、風も少し冷たくなってきた。彼と彼女は、来た道を逆にたどりながらまた会話する。


「師匠。わたくし、これまで実家のメイドに押しつけられたものですとか、色々な本を読んだのですけど」

「…………」

「魅了って、愛することに含まれると思います?」

「またおかしな題名(タイトル)の小説なんだろうな、それは」

「わたくし、べつにおかしくはないと思うのですけど。ちょっと、まあまあ長い題名(タイトル)なだけで」




ときどき異世界恋愛ジャンルで書いてますが、愛するって何?って言われたら、そんなの答えられない(笑)

でも、これまで書いた中で一番「愛」という字を頻出させたので、ジャンルは異世界恋愛で良い気がする。(でもヒューマンドラマかもしれない)


お読みいただきありがとうございました。


誤字報告ありがとうございました(11/27)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ