表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

 

「あなたを愛することはない」

「先生。……いえ、師匠ですね。師匠!」

「ん?!」


 彼は突然師匠と呼ばれて面食らった。

 彼女は大真面目に質問した。


「愛することはない、との御言葉からわたくし推測いたしました。愛することはない、と否定できるからには、師匠、師匠は愛するということがどういうことか、知っておられるのでしょう」

「うん?」

「師匠!愛するとは、なんでしょうか。教えろください」


 おかしなことになった。




 彼と彼女は、本日政略結婚した男女である。初めて顔を合わせたのはつい数時間前という男女である。そして今は夜、寝室でのことである。

 彼のほうは、先生でも師匠でもなく、領主であった。彼女のほうは、昨日まで貴族の娘で生徒でも弟子でもなく、今日から領主夫人であった。


「あなたは、何を言っているんだ?」

「何、と言われましても。師匠に質問しただけですが。わたくしの知らないことを知っている、それすなわち師匠」

「私は弟子などとらな……いや違うな、なんでもない。とにかく、私が言いたいのは、三年後に離縁するまで、あなたとは白い結婚を貫くということだ」

「師匠」


 真剣な視線同士がぶつかった。


「師匠。わたくし、本で読みました。男性は……いえ女性も、愛がなくても性交(セックス)はできると」

「ゴフッ」

「愛することはない、というのと、白い結婚はイコールではないようなのです。ですから」

「あなたは何を言って……いや、いったいどんな本を読んでそんな結論に至ったのだ」

「師匠も興味がおありですか?題名(タイトル)はたしか『没落令嬢は暁に堕とされる 〜鬼畜閣下の淫らな「聞いた私が間違っていた」」


 声がかぶった、あげくの、しばしの静寂。


「…………」

「…………」

「とにかく、三年後には離縁する」

「でしたら師匠。なおさら、わたくしは愛するということを知らねばなりません。実家に戻されたらわたくし、きっとまたどこかに嫁がされますから。知らないまま再嫁して、うまくいくとは思えませんわ」

「……なる……ほど……?」

「師匠は、御存知なのでしょう?愛することとは、なんでしょうか。聞かせてくださいませ」

「愛するとはつまり……いや待て、そもそも!あなたはなぜ、えーと、そういうことを知らないのだ」

「師匠。むしろ、なぜわたくしが愛を知っていると思うのですか?」

「なぜって」

「わたくしはどなたかと交際したこともありませんし、じつは妾の子です。庶子なのです。母のことはもう薄っすらとしか思い出せません。わたくし、家の駒として育てられて、愛とは縁遠いのです。本邸の父と奥様と異母兄はわたくしを疎んでいて」

「察した。それ以上は言わなくていい。あー……私も、上から押しつけられた結婚とはいえ、釣書くらいは把握しておくべきだったな。悪かった」

「師匠が気になさるほどのことではございませんわ。たぶん、よくある話ですから。わたくしが読んだ本の中にもありましたもの。題名(タイトル)はたしか『虐げられた聖女は追放先でもふもふたちと幸せスローライフを送ります! 〜今さら戻ってこいと言わ「あなたの読書に偏りがあることはわかった」」


 コホン、という咳払いはどちらのものだったか。


「わたくし、教えていただけないのでしたら、師匠を見て知ることといたしますわ。職人の世界では、技術など見て盗めと申すそうですし」

「うん?」

「師匠には、愛人のかたといつも通りにイチャついていただければ。わたくし、お邪魔でないように遠くからオペラグラスで観察しますから、それで愛するということを学べると思うのです」

「どこからツッコんでいいかわからないのだが」

「?」

「首を傾げないでくれ。どうやら、あなたもこちらの釣書を見ていなかったようだな」

「妾の子に釣書を見せてくれるような、そんなマトモな家ではありませんでしたわ?」

「それもそうか、すまん。あー、まず誤解しているようだから言っておくが、私に愛人はいない」

「まぁ!わたくし、愛することはない、とおっしゃる方は、てっきり、みな身分違いの愛人がいるものだと思っておりました。だってわたくし、読みましたのよ。題名(タイトル)はたしか『お飾り妻は気づかない 〜殿下の真実の愛のお相手はもしかして「現実にそういう人物がいないとは言い切れないが、それは偏見だ」」

「そうですか?」

「物語の読みすぎだ」

「そうかもしれません」

「それから。遠くからオペラグラスで観察するのは(のぞ)きだ。劇場や野鳥観察で使うならとやかく言わないが、日常使いするのは犯罪です」

「はい」

「最後に。私に、そういったことを見られて喜ぶ趣味はない。見せつける趣味もない」

「……なる……ほど……?」

「…………」

「ほんとにわかってるのか不安だ、って顔をしないでいただけますか師匠。ちゃんと内容は理解しておりますわ」

「だと良いが」

「大丈夫ですわ。ところで師匠。差し支えなければお聞きしたいのですけれど」

「なんだ?」

「愛人のかたがいらっしゃらないのなら、なぜ、わたくしを愛することはない、なのですか?」

「…………」

「…………」


 急に訪れた重い沈黙には痛みがある。


 彼は答えようとして声にならず、目を背けた。

 彼女は心ないことをしたと気がつき、目を落とした。


「あの、わたくし……ごめんなさい。出過ぎたことを申したようです」

「明日、話そう。今日はもう遅い。さすがに疲れただろう。私も疲れた。自室に戻るよ」

「それは、……はい」

「おやすみ」

「おやすみなさいませ」


 パタン。暗闇で扉が閉じた音がした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ