表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

130/165

第102.5話「黄金」

 ハーレンス王国領内。


 王都に向け1台の馬車が平原を走っていた。

 

 馬車と言うだけでは説明不足か。

 それは現代で言うところの〝バス〟である。

 最大8人座ることができる車両で、相乗りの数が多ければ多いほど支払う金額も少なくなる。


 地方から地方、地方から都市を繋ぐ重要な交通機関である。

 何十とある便の中、今日もこうして1台の馬車が客を乗せて王都に向かっている。


「――のどかな国だ」


 ただ不運なことに、今この8人用馬車に乗車しているのは老人ただ1人。

 いや老人と呼ぶには、若々しい雰囲気もあるし、白い髪も白い髭もよく整えられている。

 纏った貴族調の服も、完全に着こなしている。

 

 どこか偉い貴族の者と見られるのは道理とさえ。

 ならば老人というかは――〝老紳士(ジェントルメン)〟と呼ぶ方がシックリくる。


「しかしお客さんツイてないですねー」


 馬を操る御者が、後部にいる老紳士に苦笑しながら。


「いつもは5~6人入るんですがね。お客さんが1人ってのは初めてです」


 1人しかいない以上、代金を誰かと分割することはできない。

 大きく言ってしまえば8人分をたった1人で支払わなくてはいけないのだ。


「――心配は無用ですよ。承知した上で乗車しているのですから」


 対して老紳士はなにを気にするべくもなく、落ち着いた声音で余裕を持って応える。

 

「もしかしてお客さんどっかの貴族さんかい?」

「――いいえ」

「にしてはなんつーか、こう、気品ってやつを感じるぜ。お財布の余裕さも感じるかな」

「――ふふふ、そうですか」


 老紳士は片眼鏡(モノクル)の奥を優しそうに細めた。

 なるほど。確かに〝品性〟に溢れている。

 田舎者でも分かるほどに、溢れ溢れている。


「王都にはなにをしに?」

「――孫、に会いに行くのです」

「ほーう、お孫さんが」

「――なんと言ったか、名前は忘れましたが学園に通っているのです」

「じゃあお孫さんはいま一人暮らしってことですかね?」

「――ええ」


 もう久しく会っていませんと老紳士は言った。

 そして楽しみだとも。


「――ちょっとしたサプライズですから」

「サプライズ?」

「――王都に行くとは伝えていないのでね」


 愉快愉快と笑う。

 ――その時だった。

 馬車がスピードを緩め、なぜかゆっくりと停車したのだ。


「……だとしたら本当に不運だなアンタ」


 御者の声は先ほどと一転、冷ややかなものに変わる。

 しかし老紳士は停車の意味も、その言葉の意味を尋ねることもしなかった。

 それよりも先に、車両の扉が外から乱雑に開けられた。


「聞いてた通り、随分と身なりの良いじいさんだな」


 開けたのは大柄な男だった。手には剣を持っている。

 それは冒険者という身なりや言動でなく――


「まずはゆっくりと外に出な。変な動きを見せた時点で殺す」


 老紳士は言われるままに外に出た。

 そして盗賊4人と――グルであった御者を含めた5人に囲まれる。


「俺たちはこういう稼ぎ方をしているんだ。悪いと思わないでくれよ」


 御者は『自分の不運を呪ってくれ』と告げた。

 そこからは最初に外に出るように命じた男が、会話を引き継ぐ。


「いちいち説明しなくてもいいだろうが、身ぐるみ剥がさせてもらうぜ。持っているモノ全部だしな」


 盗賊に完全に囲まれた状況、これまで被害に遭った者たちはみなすぐに従った。

 泣きながら、命乞いをしながら、従った者もいる。

 しかし老紳士は外には出たものの、そう命令されても微動だにしなかった。


 その代わりに……


「――王都までの代金、倍を支払ってもダメかね?」


 値段交渉をしたのだ。

 もともと1人で8人分払うところを、倍の16人分払うと言ったのである。


「ほう。そんなに金があんのか。有り金せしめた後は人質として拘束するとしよう」


 交渉は失敗、逆に退路を狭めた。

 大柄な男は、老紳士をやはりどこかの貴族と考えたらしい。

 だとしたら1人でこんな相乗りの馬車に乗るのは可笑しいと考えるところ。

 ただ――金に目が眩んだ。


 そんなことはどうでもいい。

 多額の身代金も要求して、更に懐を肥やすことで頭が一杯だった。

 

「――ふっふっふ。たいていの人間は金には勝てないからネ」


 しかし老紳士は笑った。

 纏った品性の塊という雰囲気が――変わる。

 その笑いは、邪悪を孕んだものに。


「あぁん?」

「――偽善者や金を持つ者は、この世は金が全てでないと言う。けれど、この世のほとんど(、、、、)は金でどうにでもなると思わないかい?」

「だからなにを……」

「――君たちは、金……いや、黄金が好きかな?」


 問う。問うて問う。


「そりゃ好きだぜ。黄金が嫌いなんて野郎はいない」

「――そうだろうそうだろう。では君たちに使い切れぬほどの黄金を差し上げると言ったら?」

「ほう! 金で自分の命を守ろうってか、賢明だぜじいさん!」

「――ふっふっふ、喜んで貰えて(ぼく)も嬉しいよ。じゃあ受け取ってくれたまえ」

「は? 此処にはねぇんだろ?」

「――いいや、そこにあるよ(、、、、、、)


 カチン――と音がした。

 それは金属がぶつかるような。

 

 シャキン――と音がした。

 それは金属が擦れるような。


「な、なん……俺の身体……が……」

「――黄金はそこにあるんだよ。君の身体さ(、、、、)


 男の内蔵が金色(こんじき)の金属体となって、皮膚を突き破って外に飛び出す。

 時間にして1秒も経過していない。

 しかしこの間に、大柄の男は、純度100%の黄金へと変貌していた。

 いいや――この老紳士によって、作り替えられたと言うべきか。

 

 肉も、骨も、髪も、全ての物質を『黄金』へ変られてしまったのだ。


「お、お前なにをした!?」

「――なにを? お望み通り黄金を与えたのさ。嬉しいだろう?」

「ふ、ふざけ……あ……」

「――君たちにもプレゼントだ」


 御者以外の4人は全員『黄金』となった。

 というよりか周囲一帯が、金色(こんじき)に染まっている。

 草木も大地も、まるで金色の雨が降られたように。

 

「――あぁ、なんて美しいんだ」


 黄金の世界――変わり果てた周囲を見て、老紳士は光悦(こうえつ)にひたる。

 

「あ、アンタ……」

「――騙されていたとはいえ、ここまで連れてきてくれたことには感謝しているよ」

「ま、待て! 待ってくれ!」

「――分かっているとも。君も早く黄金が欲しいのだろう? 焦らなくてもあげるサ」

()が……」

「――君たちは〝幸運〟だったね」




ようこそ(Welcome to)黄金の(golden)世界へ(world)




 もう、そこに老紳士以外の人間はいなかった。

 あらゆる生命が等しく黄金へと成り果てたのである。


「――成り果てた? 成り上がったと言いたまえ」


 この惨状を見て、誰もが抱く感想を否定する。

 老紳士は善行をし終えた後のように、清々しい表情をしていた。

 

「――しかしまずは」


 いかに黄金が美しく素晴らしいモノとはいえ、今回の事情を考えるに目立つのは避けたいと考える。

 まずは新たに作ったこの黄金を収集しなくては――


「――収集(collection)


 老紳士がマントをひるがえす。

 すると辺りにあった黄金は全て、彼の身体へ吸い込まれていく。

 まるでブラックホールだ。

 金色へ変色した地面さえ飲み込まれ、えぐられた後が深々と残った。


「――純金は1ミリからだって価値があるからね。塵ひとつ残さんよ」


 老紳士は唯一生かしていた、馬の方へ向かっていく。

 ここからは自分で御者を務めなくてはいけない。

 自律人形(ゴーレム)を創って操作させるという手もあるが――流石に黄金色では目立つだろう。


「――現地の者のように、のんびりと行きたかったのだがねぇ」


 車両は黄金に変え、身体に仕舞う。

 そして馬の綱を握る。

 足りない乗馬道具は黄金で作り出した。 


「――まぁ、可愛い孫のことを思えば苦労の1つや2つは甘んじて受けるとしよう」




「ふっふっふ。会うのが楽しみだ」

 どうも、東雲です。


 今日で11月も折り返しですね。

 そろそろ本格的に厚着をしなくては……

 それと、来週末と再来週末には〝告知〟やら〝報告〟をする予定です。

 皆さんに楽しんでもらえたり、喜んでもらえたらなと願うばかり。

 

 次回は11/17(土)の更新です。

 イラストもお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファンタジア文庫より新刊が出ます!
画像をクリックすると特設サイトに飛びます
<2020年12月19日発売>
大罪烙印1
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ