表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

思いつかない・・・

作者: 適当

内容もしっかり考えずに書き始めたものです。意味不明なところがありますがかんべんして下さい。

〜目に見えていた世界は、偽りのセカイだった〜


 オレンジ色に染まる廊下。

 昼間の騒がしさの欠片もなく、どことなく寂しげな雰囲気。

 すれ違う生徒にも気力が感じられず、今日一日の疲れが見てわかる。

 あ! 今日もやってるな。

 階段を上り始めた葉加瀬巴(はかせともえ)は、いつもと変わらない旋律が聞こえることに気が付いた。

 いや、いつもより研ぎ澄まされている。

 微かに聞こえるピアノのメロディーに、階段の中腹辺りで暫し足を止め聞き入った。

 目を閉じ、耳を澄ます。

 いくら聞いてもあきない、そんな不思議な旋律。

 ―――♪――。

 ――♪――。

 ・・・・・・。

 ・・・。

 ・・・あれ?

 不意に音が途切れてしまった。

 まだ曲の途中だというのに、微かに聞こえていた音はなくなってしまった。

 不安になり、もどかしさがこみ上げてくる。

 どうしたんだろう・・・?

 行き場を失った不安は3階の音楽室へと足を急がせた。


 音楽室のドアの前に立ち、深呼吸をして息を整える。

 す〜・・・は〜・・・。

 汗でジットリとした手を恐る恐るドアへとのばした。

 ガラガラ・・・。

 古めかしい音と共に、空を彩っていたオレンジ色の光が射し込んできた。

 一瞬目がくらんだがそれでも必死に彼の影を探す。

 彼がいつも座っている窓側のピアノのイスに目をやった。

「ん? どうしたの? 巴・・・」

 ピアノのイスに座っていた彼が声を掛けてきた。

 相当焦った顔をしていたのだろう。彼は驚いたような、心配したような、そんな表情をしている。

「ふぅ〜、よかった!」

 巴は相馬望(そうまのぞむ)の安否を確認し、安堵の息を漏らした。

「どうしたんだよ? そんなに急いで」

 望が気になって訊ねてきた。

「うん。ちょっとね。・・・急にピアノが聞こえなくなっちゃったから・・・」

 このとき、巴は前に起きたある事件を思い出していた。


 それは、ちょうど一年前のことだ―――


 その日は雨が降っていた。

 コンクリートに打ち付ける雨は激しく、狂ったかのような土砂降りだ。

 巴はいつものように帰ろうと、職員室での用事を済ませて教室を出た。

 廊下から見える限りでは傘は役に立ちそうにない。

「はぁ〜・・・」

 自然と溜息が出る。

 だが、それは雨が降っているからではない。

 巴が入学してきたのはちょうど一ヶ月前。

 現在高校一年生。

 いわゆる五月病というやつだ。

 未だにクラスに馴染めず、顔と名前が一致しない生徒が何人か居る。教師の名前も覚えていないくらいだ。

「はぁぁ〜・・・・・・」

 さっきより深い溜息をしながら生徒玄関へと向かう。

 すでに下校時刻は過ぎており、校内に残っている生徒は見当たらない。

 誰も居ない廊下は自分の寂しい足音だけが聞こえた。

 ツカツカ・・・・・・。

 階段の手すりに手を掛け、一段目を下りた・・・。

 (・・・〜♪〜)

 微かに聞こえる音。

 ピアノの音だ。

 その音は雨音にかき消されることなく巴の耳に届いた。

 人をひきつけるような澄んだ音色。

 足を止め、聞き入ってしまうほどだった。

 誰が弾いているんだろう・・・?

 こんなにも人をひきつけるピアノを誰が弾いているのか、巴は興味をそそられた。

 ―――♪――。

 ――♪――。

 ・・・・・・。

 ・・・。

 あれ・・・?

 音が消えてしまった。

 やめちゃったのかな? 

 巴は気になり、ゆっくりとピアノが聞こえていた音楽室へと向かった。


 ジットリとした空気の中、音楽室の扉の前に立つ。

 ピアノのイスに座っているであろう誰かを想像し、ドアに手を掛け、ゆっくりとドアを開けた。

「・・・・・・!?・・・」

 巴は驚いた。

 イスに座っている誰かより先に、イスの横に倒れている生徒に目がいった。

 胸を押さえ、苦しそうにもだえている。

「・・・ウッ・・・グッ・・・」

 苦痛に歪むその表情からは汗が染み出していた。

 巴は暫し混乱するが、とにかく助けなくては、という衝動に駆られ生徒のもとへと駆け寄る。

「大丈夫!?」

 その生徒は巴の問いに答えられない状況だった。

 背中に腕を回し、半身を起こした。

「すぐに先生呼んでくるから!」

 今の状況がどれだけ深刻なものか、巴でさえすぐにわかった。

 巴は教師を呼びに職員室へと走っていった―――。


 それからその生徒は救急車で病院へと運ばれた。

 命に別状はなかったが、危険な状態だったそうだ。

 その生徒と巴のクラスは同じだということがあとからわかった。

 元々心臓の弱い生徒らしく、少しばかり内気で友達も特にいなかったらしい。

 巴はこの事件をきっかけに望と仲良くなり、今の親しい関係がある―――。


「あぁ、ちょっと疲れちゃってね・・・」

 望が演奏を中断した理由を自分の手を見ながら言ってきた。

 どうやら長時間ピアノを弾いていたので指が疲れたらしい。

「そっか、・・・で? 今日は何か弾いてくれるの?」

 巴が微笑みながら訊ねた。

 このごろ望は色々な曲を弾いてくれる。

 ベートーヴェンの「悲愴」や、「運命」など。

 音楽に特別興味があるわけでもない巴は、曲のすごさなどは正直よくわからない。

 クラシックはなおさら・・・。

 だが、望のピアノを聴いているうちに巴にも少しわかったことがある。

 今までは誰が弾いても同じに聞こえたが、ここ最近は違う。

 弾く人によって、音の響き、やさしさ、いきおい、やわらかさ、など・・・色々なものが違って聞こえるようになった。

 望のピアノはとにかくすごい。

 そんなに何人も聞いたわけじゃないが、望のピアノはずば抜けていると思った。

 望の話によると、中学生のときに出たコンクールでは、何度か優勝しているらしい。

 なぜ優勝できたのか、望は疑問に思っていたようだが、こんなに弾ければ納得できる。思うに、他の出場者とは天と地ほどの差をつけて優勝したのであろう。

審査員の驚いている顔が思い浮かぶ。

「ごめん、今日はもう帰るよ・・・あんまりやりすぎてもいけないし」

 申し訳なさそうな顔もして言う。

 顔色がかんばしくないようだ。

「・・・いいのいいのっ! そんなに無理に頼んでるわけじゃないんだし。・・・じゃあ、一緒に帰ろっか?」

 巴と望の家は同じ方向にあり、望のピアノが終るといつも一緒に帰っている。

「ごめん・・・、今日は病院に寄っていかなくちゃいけないんだ・・・クスリも切れかかってるし・・・」

「・・・そっか。じゃあ、私も病院までついてくよ」

「え? そんな・・・わるいよ。かなり遠回りになるし、それに・・・」

 望は言葉の最後のほうを濁した。

 言いにくいのだろうか、沈黙が続く。

「それに?」

 巴が望の顔をのぞきこむようにして訊ねた。

「・・・あっあぁ、なんでもないよ。や、やっぱりわるいから先に帰ってよ」

 あわてた素振りを見せるが、巴はなにか変だと感じた。

「そんなに気つかわなくてもいいのに。帰っても暇だし。まあ、そこまで言うならしかたないけど」

「うん、じゃあボクは病院行くから・・・。じゃあ」

 軽く手を振って音楽室を出て行った。

「うん。じゃあまた明日」

 音楽室には巴だけがとりのこされた。


 こんな日常が何日も続いていた―――。


 望は元々心臓が弱い。

 そのためクスリが手放せないらしい。

 前に起きた事件は、望が教室にクスリを忘れたかららしい。

 うっかりしてて、と笑っていたが笑いごとじゃないのは明白だ。

 ひとつ間違えば命に係わる重大なことのはず。

 なぜ笑っていられるのか、不思議でたまらない。

 性格上の問題なのかもしれない。

 でも、わからない・・・。




 今日一日の授業が終り、いつものように音楽室のドアを開ける。

 ガラガラ・・・。

 だが、いつもイスに座っている望の姿はなかった。

 望が学校を休むことは多々あるが、確か今日は学校に来ていたはずだ。

「あれ? 帰っちゃったのかな〜・・・」

 望が何も言わずに帰るとは考えにくく、すぐにその予想は消えた。

 望は二週間後にピアノのコンクールがあると言っていた。

 コンクールが近いのに練習をしないなんておかしい。

「ん〜・・・」

 考えてもなにも浮かばず、巴の足は下駄箱へと向かった。


「・・・・・・・・・・・・」

 望の靴が在るか確認する・・・が、見当たらない。

「おっかし〜な〜」

 特に思い当たるふしもない。

 とにかくこの日は帰るしかなかった。

 まあ、明日聞けばいっか?


 だが、次の日も望は来なかった。

 また休んだな、と軽く流した。

 軽い気持ちで、多々あることだと・・・。


 次の日も、次の日も、望は来ない。

 これでもう五日は学校に来ていない。

 こんなにも続いて休むなんて、いままでなかったことだ。

 さすがに心配になり、担任の教師に訊いてみた。

「葉加瀬・・・お前、何言ってるんだ・・・?」

 教師が心配そうな表情をした。

 職員室内の教師が数名こちらを見る。

 どの教師もけげんそうな顔をしている。

「え? だから・・・望君はどうして休んでいるのかを・・・」

「葉加瀬、お前・・・ちょっとついて来い」

 イスから立ち上がり職員室を出た。

 その後を巴が追う。


 着いたのは使われていない教室。

 教師に言われるがまま入った。

 教室内はほこりっぽく、うすく足跡がつく。

 二人はイスに座り、向かい合う格好になった。

「葉加瀬、相馬はいつから休んでいる?」

 腕組をして唐突な質問をしてきた。

 そんな質問はいうまでもない。

「先週の木曜日です・・・・・・」

 ・・・・・・・・・・・・。



 外は雨が降っていた。

 遠くでは雷が鳴っている。

 土砂降りまではいかないが、それなりに強い雨だ。

 先ほどまでは走っていたが疲れて歩き始めた。

 雨は巴の体温を奪い、心までも冷たくさせた。

 何も考えたくない。

 何もしたくない。

 何も見たくない。

 何も聞きたくない。

 頬を涙が伝う。

 雨のせいでどれだけ自分が泣いているのかわからない。

 わからなくてもいい。

 ウソだと思いたい。

 いままでウソだと思っていたから・・・。

 担任の教師は、すでに望は生きてはいないと言った。

 目の前が真っ白になった。

 じゃあ、先週の木曜日に・・・? と訊いたら、信じられない答えが返ってきた。

「・・・・・・半年前だ・・・」

 気を失うかと思った。

 言葉がなにもでない。

 胸が苦しくなり、息ができなくなった。

 いままでの望は・・・?

 だって、先週まで居たじゃないか。

 ピアノの弾いていたじゃないか。

 私と話をしていたじゃないか。

 なんだったんだ・・・?

 望・・・五日だと思っていたのが、半年も経っていたのか?

 いや、違う。

 確かに先週だった。

 では、なぜ先週は望が居たんだ?

 教師は居なかったと言っていた。

 でも、確かに居た。

 望は半年前、病院で短い生涯を終えた。

 心停止だったそうだ。

 そこに私も居たと教師は言った。

 そんな記憶ない。

 思い出せといわれても思い出せない。

 そんな記憶、ないのだから。

 人間は記憶をしまい込むという。

 自分にとっての衝撃的な出来事。

 認めたくない記憶。

 扉を閉め、絶対に開かないように鍵を掛ける。

 それなのかもしれない。

 自覚はない。

 そんなこと、絶対に認めたくない。

 半年前からの望は、自分が勝手につくり出した架空のノゾム・・・。

 認めたくない・・・だけど、実際はそうなのかもしれない。

 望の死を受け入れられず、自分の中で架空のノゾムをつくり出していたのかもしれない。

 それは、自分の中で望が大切な、掛け替えのない存在になっていたからであろう。

 だが、それは望の死が受け入れられない、惨めで弱い自分でもある。

 望という死んだ者の存在を引きずり、いつまでもすがりついている。

 そんな・・・惨めで・・・孤独で・・・儚く・・・弱い・・・自分。

 今は、冷たい雨に打たれていたかった。

 いつまでも・・・。

 いつまででも・・・。




「巴」

 え? 望・・・?

 どこからか聞こえる声。

 それは、まぎれもなく望の声だ。

 空間に響きわたり、場所は特定できない。

「巴、こっちだよ」

 次に聞こえてきた声は空間に響きわたらず、すぐ傍から聞こえてきた。

 場所を特定するのはたやすかった。

 振り返り、そこに望が居るということを確認する。

「望・・・どうして・・・」

 そこには望が確かに居た。

 いつもと変わりなく、そこに存在している。

「巴・・・ボクは、君に謝らなければいけないことがあるんだ」

「え・・・?」

 巴は何のことだかさっぱりわからない。

 思い当たるふしもない。

「ボクは、君の負担になっていたみたいだね。相馬望という存在が居たから君を苦しめてしまった。それなら、最初から居ないほうがよかったね」

 望が謝罪の言葉を言った。

「何を言ってるの? 私は望が居なきゃ駄目なの。あなたが居ないと、不安でどうしようもなくなるの。あなたが傍にいないと、私・・・」

 今の気持ちを精一杯望に伝えた。

 胸が苦しくなり、涙が止め処なく流れ出してきた。

 唇を噛み締めて耐えるが止まる様子はまったくない。

「わかってるよ」

「え・・・?」

「ボクも同じ気持ちだから・・・、巴と同じだから」

 言葉が出ない。

 咽になにかが詰まっている感覚だ。

 嗚咽だけがもれる。

「でも、ボクはもう居ない存在だから。巴とは居られない・・・」

 気のせいだろうか、一瞬望の表情が曇ったように見えた。

「どうして? 前みたいに私の傍にいてよ。ピアノ聞かせてよ」

 なんとか言葉を絞り出した。

「わかっているはずだよ。巴はもうボクを引きずっていちゃいけない。新しい道を歩きださなければいけない」

「そんな、望を忘れることなんて・・・」

「なにもボクを忘れることはない。巴がボクを忘れることはないと思うし、これからも君の中に居るよ」

 望が笑いながら言った。

「ほら、早く起きなきゃ。起きて君自身の道を進まなくちゃ」

「う、うん」

 巴が自信のないような返事をする。

「じゃあ巴、ガンバってね・・・」

 ・・・・・・・・・・・・。

 ・・・・・・・・・。

 ・・・・・・。

 ・・・。


 体のだるさを感じながらも半身を起こす。

 どうやら自分の部屋のようだ。

 ひどい頭痛がする。

 熱っぽいようだ。

 ガチャ。

 突然ドアが開いた。

「巴、やっと目が覚めた」

 ドアを開けたのは母だった。

「もう、昨日びしょ濡れで帰ってきたと思ったら、突然玄関で倒れちゃうんだもの。心配したんだよ」

 巴は昨日のことを思い出す。

 ・・・あれは・・・夢だったのか・・・?

「ほら、まだ熱が下がってないんだから、寝てなさい」

「・・・うん・・・」

 その日は体を休めた。

 その日のうちに熱も下がり、頭痛もすっかりよくなった。


次の日、巴は学校が休みにもかかわらず学校へと赴いた。

 三階の音楽室へと向かう。

 ガラガラ・・・。

 ドアを開けると、そこには望がいるような気がした。

 いまにもピアノの旋律が聞こえてきそうだ。

 イスに座り、ピアノのカバーを静かに開ける。

 ここに来れば望に逢えるような気がした。

「・・・望・・・私は、私なりにがんばるよ。だから、いつまでも一緒に居てね・・・」

 微笑みながら言った。

 すると、確かにそこには望が居た。

「うん・・・。ボクは、いつまでも君と一緒に居るよ・・・巴・・・」

 ―――――。

 ―――。

 ―。


〜目に見えていた世界は、偽りのセカイだった〜


意見ありましたら一言でいいのでお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 不思議なお話ですね。 でも素敵です こんなにすごい小説が書けるんですから、自分に自信持って大丈夫だと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ