表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/8

ラウンド6:現代への提言

(スタジオの照明が明るくなり、より開放的な雰囲気に変わる。背景のスクリーンには、世界各地の子どもたちがスポーツを楽しんでいる映像が流れている。4人の対談者の表情は、これまでの議論を経て、より穏やかで思慮深いものになっている)


あすか:「第6ラウンドです。ここまでの議論を踏まえて、2025年の今、そして未来に向けて、私たちはどうすべきなのか。具体的な提言をいただきたいと思います」


(クロノスを操作し、現代のスポーツ指導現場の課題を表示)


あすか:「まず、現状を確認しましょう。日本では2013年に学校での体罰が法的に禁止されました。しかし...」


(統計データが表示される)


あすか:「2024年の調査でも、なお15%の運動部で『行き過ぎた指導』が報告されています」


石田:「まだ15%も...」


デューイ:「法律だけでは変わらない。意識の変革が必要です」


クライフ:「今まで作り上げてきた文化を変化させるには時間がかかる」


大山:「しかし、確実に変化は起きている。問題は、どう加速させるか」


あすか:「では、まずデューイ教授から。教育学の観点から、現代の指導者に何を提言しますか?」


デューイ:「まず、指導者教育の充実です」


(新しいノートを開く)


デューイ:「多くの指導者は、自分が受けた指導法しか知りません。だから同じことを繰り返す」


石田:「確かに...ワシも親父のやり方を真似ただけじゃった」


デューイ:「ですから、指導者ライセンス制度を提案します。スポーツ科学、心理学、教育学を必修とする」


クライフ:「オランダではもうやってる。コーチの教育は必須だよ」


石田:「じゃが、そんな勉強ばかりしとったら、現場経験が足りなくなるのではないか?」


大山:「両方必要でしょう。理論と実践の融合」


デューイ:「その通りです。そして、定期的な研修も必要です」


あすか:「具体的にはどんな内容を?」


デューイ:「まず、アンガーマネジメント。怒りのコントロール方法」


石田:「怒りのコントロール...ワシには無理じゃった」


デューイ:「技術です。訓練すれば身につきます」


(資料を示す)


デューイ:「深呼吸、カウント、タイムアウト...簡単な技法で、衝動的な暴力を防げます」


クライフ:「私はスモークブレイクをしてた。煙草を吸いながらクールタイムを取るんだ」


大山:「私は瞑想を推奨します。一日10分でも効果がある」


石田:「10分の瞑想で変わるのか?」


大山:「変わります。自分の感情を客観視できるようになる」


あすか:「なるほど。では、クライフさん。現場の指導という観点から、提言をお願いします」


クライフ:「簡単さ。まず楽しむことから始める」


石田:「また楽しむか...」


クライフ:「Yes!特に子供を教えるときには不可欠だ」


(立ち上がって、情熱的に語り始める)


クライフ:「私の教室では、6歳から10歳は試合だけだ。ドリルも戦術もなし」


石田:「試合だけ?基礎練習は?」


クライフ:「試合の中で学ぶ。子どもはプレイスルーで学ぶものだ」


大山:「遊びから学ぶ、ということですね」


クライフ:「その通り。そしてコーチは審判じゃない。Facilitatorさ」


あすか:「ファシリテーター?」


クライフ:「学びを促進する人。答えを与えるんじゃなく、質問を投げかける」


デューイ:「ソクラテス式問答法ですね」


クライフ:「例えば、『なぜ今のプレーを選んだ?』『他の選択肢は?』」


石田:「そんな悠長な...」


クライフ:「時間はかかる。でも、考えるプレイヤーが育つ」


(席に戻る)


クライフ:「そして最も重要なのは、ミスを祝うこと」


石田:「失敗を祝う?馬鹿げとる!」


クライフ:「失敗は挑戦の証明。挑戦しない選手は成長しない」


大山:「『失敗は成功の母』ですね」


クライフ:「日本の練習は真面目すぎる。もっと笑うことが必要だよ」


あすか:「笑い...確かに日本の部活は真面目すぎるかもしれませんね」


石田:「真面目の何が悪い!」


デューイ:「真面目は良いことです。ただ、硬直的になると創造性が失われます」


あすか:「大山総裁、武道の観点から、現代への提言は?」


大山:「礼に始まり礼に終わる。これは変えるべきではありません」


石田:「そうじゃ!礼儀は大事じゃ!」


大山:「しかし、礼の意味を正しく教える必要があります」


(立ち上がって、深く一礼をしてみせる)


大山:「これは服従ではない。相手への敬意の表現です」


クライフ:「相互尊重さ」


大山:「はい。指導者も選手に礼をする。対等な人間としての敬意」


石田:「指導者が選手に礼?」


大山:「なぜいけないのですか?選手がいなければ、指導者も存在しない」


デューイ:「相互依存の関係ですね」


大山:「そして、もう一つ提言があります」


あすか:「なんでしょう?」


大山:「『道場訓』ならぬ『スポーツ憲章』を作る」


石田:「憲章?」


大山:「はい。そのチーム、その部活の理念を明文化する」


(手を広げて)


大山:「例えば、『我々は暴力を使わない』『失敗を恐れない』『仲間を大切にする』」


クライフ:「良いアイデアだ!バルセロナにも理念がある!」


デューイ:「明文化することで、逸脱を防げますね」


石田:「じゃが、そんな綺麗事を書いても...」


大山:「綺麗事ではありません。約束です。指導者と選手、保護者、全員での約束」


あすか:「全員で作るんですか?」


大山:「はい。押し付けではなく、対話を通じて作る」


石田:「手間がかかる...」


大山:「その手間が、信頼関係を生みます」


あすか:「素晴らしい提案ですね。石田さん、あなたからの提言は?」


石田:「ワシが?現代に提言など...」


あすか:「いえ、だからこそ価値があります。経験者としての言葉を」


石田:「経験者...」


(しばらく考え込む)


石田:「...見守る勇気を持て、と言いたい」


全員:「見守る勇気?」


石田:「ワシは我慢できんかった。選手が失敗すると、すぐ手を出した。口を出した」


(拳を見つめる)


石田:「じゃが、それは選手の成長を奪っとったんじゃな」


デューイ:「待つことの重要性...」


石田:「親鳥が雛を見守るように...大山君が言った通りじゃ」


大山:「石田先生...」


石田:「そして、もう一つ。褒めることを恐れるな」


クライフ:「褒めることを恐れる?なぜ?」


石田:「ワシらの世代は、褒めたら甘やかしだと教わった。じゃが...」


(声を詰まらせる)


石田:「選手は褒められたくて頑張っとる。認められたくて...」


デューイ:「承認欲求は、人間の基本的欲求です」


石田:「じゃから、小さな進歩も見逃すな。『よくやった』の一言が、どれだけ力になるか」


あすか:「石田さん自身は、褒められた経験は?」


石田:「...ない。一度もない」


(スタジオに沈黙が流れる)


石田:「親父も、先輩も、誰も褒めてくれんかった。じゃから、ワシも褒め方を知らんかった」


クライフ:「Sadcycle...」


石田:「じゃが、その連鎖を断ち切らねばならん」


大山:「勇気ある発言です」


あすか:「具体的に、現場でどう実践すれば?」


石田:「まず、練習前に選手一人一人と話す」


クライフ:「コミュニケーションだ!」


石田:「『今日の調子はどうじゃ』『何か悩みはないか』簡単な会話でええ」


デューイ:「関係性の構築ですね」


石田:「そして、練習中は観察する。すぐに口を出さず、まず見る」


大山:「観察眼を養うことは、指導者の基本です」


石田:「失敗しても、すぐに怒鳴らん。『なぜそうなったと思う?』と聞く」


クライフ:「考えさせてください」


石田:「そして、練習後は必ず良かった点を伝える。一人一人に」


あすか:「一人一人に?」


石田:「ああ。『今日の〇〇は良かった』と具体的に」


デューイ:「個別フィードバックの重要性」


石田:「これができとったら...ワシの選手たちも、もっと幸せじゃったろう」


あすか:「でも、今からでも伝えられます」


石田:「今から?もう死んどるワシが?」


あすか:「この番組を通じて」


石田:「...そうか」


(カメラに向かって)


石田:「ワシの教え子たち、聞いとるか。すまんかった。そして...」


(深呼吸)


石田:「よく頑張った。あの地獄のような練習を、よく耐えた。誇りに思う」


クライフ:「ビューティフルなメッセージだ!」


大山:「きっと届きます」


あすか:「さて、もう少し具体的な提案をいただきたいのですが」


(クロノスに新しいデータを表示)


あすか:「これは各国の取り組みです。例えば、ノルウェーでは『子どもの権利憲章』をスポーツに適用しています」


デューイ:「素晴らしい。具体的には?」


あすか:「12歳以下は順位をつけない、全員に平等な出場機会、楽しさを最優先」


石田:「順位をつけない?それでは競争心が...」


クライフ:「競争は自然に生まれる。強制する必要はないよ」


大山:「日本も『勝利至上主義』から脱却すべき時期かもしれません」


石田:「じゃが、勝つ喜びも大切じゃろう」


デューイ:「もちろんです。ただ、それだけではないということ」


あすか:「アメリカでは『ポジティブコーチングアライアンス』という組織があります」


クライフ:「知ってる。コーチがダブルのゴールを目指すという概念だ」


あすか:「はい。勝利と人格形成、両方を目指す」


石田:「両方...それが理想じゃな」


大山:「理想を現実にする。それが我々の責任です」


あすか:「日本での具体的な実践例もあります」


(映像を表示)


あすか:「ある高校サッカー部。全国大会常連ですが、練習は週4日、一日2時間まで」


石田:「それだけで強くなれるのか?」


あすか:「監督のコメントです。『量より質。そして選手の自主性を重視する』」


クライフ:「賢明だ!」


デューイ:「効率的な練習は、怪我も防げます」


大山:「休息も練習の一部という考え方ですね」


石田:「ワシらの時代は、休むことは悪じゃった」


あすか:「その価値観を変える必要があるかもしれません」


(新しいデータを表示)


あすか:「これは重要なデータです。週6日以上練習する選手より、週4-5日の選手の方が、競技継続率が高い」


石田:「なぜじゃ?」


デューイ:「バーンアウトを防げるからです」


クライフ:「新鮮なマインドとボディがクリエイティビティを生みだす」


大山:「『過ぎたるは及ばざるが如し』ですね」


あすか:「他に、現代の指導者が心がけるべきことは?」


石田:「保護者との関係じゃな」


全員:「保護者?」


石田:「ワシの時代は、保護者は口を出さんかった。じゃが今は...」


デューイ:「保護者の過干渉も問題ですね」


クライフ:「保護者は時々コーチよりも悪いときがある」


大山:「保護者教育も必要かもしれません」


石田:「じゃが、保護者の気持ちも分かる。我が子を思えばこそ」


あすか:「バランスが難しいですね」


デューイ:「三者の対話が重要です。指導者、選手、保護者」


石田:「三者面談か」


大山:「定期的に行えば、誤解も防げます」


クライフ:「透明性が必要だ。何をなぜやっているか、クリアにする」


あすか:「透明性...確かに重要ですね」


石田:「ワシは独裁者じゃった。誰の意見も聞かんかった」


デューイ:「それが時代の限界でした」


石田:「時代の限界...」


あすか:「でも、今は違います。SNSもあり、情報共有も簡単」


クライフ:「でもSNSは危険すぎる」


大山:「誹謗中傷の問題もありますね」


石田:「新しい問題か...」


デューイ:「デジタルリテラシー教育も必要です」


あすか:「複雑になりましたね、現代の指導は」


石田:「複雑...じゃが、根本は変わらん」


全員:「根本?」


石田:「選手を大切にする。それだけじゃ」


クライフ:「シンプルだけど深い真実がある」


大山:「結局、そこに戻りますね」


デューイ:「人間尊重。これが全ての基礎」


あすか:「最後に、一つずつ。最も重要な提言を」


デューイ:「教育は愛です。しかし、愛だけでなく科学も必要。両輪で進むべきです」


クライフ:「楽しむことだ!楽しくなければスポーツじゃない」


大山:「強さを履き違えるな。真の強さは、優しさの中にある」


石田:「...後悔を繰り返すな。ワシの失敗から学んでくれ」


あすか:「素晴らしい提言の数々、ありがとうございます」


(クロノスを見る)


あすか:「視聴者からのコメントです。『4人の意見が一致してきて感動』『これが対話の力か』」


石田:「対話...ワシはもっと対話すべきじゃった」


クライフ:「でも、今日たくさん話したじゃないか」


大山:「そして、多くを学びました」


デューイ:「学び合う。これが教育の本質です」


石田:「学び合う...指導者も選手から学ぶということか」


全員:「その通りです」


あすか:「現代への提言。それは『対話』『尊重』『科学』『楽しさ』...そして『愛』」


石田:「難しいが...やるしかないな」


クライフ:「難しいが可能だ」


大山:「一歩ずつ、前進あるのみ」


デューイ:「変化は一夜にして起こらない。しかし、必ず起こる」


石田:「ワシも...変われた。この歳で」


あすか:「その変化が、希望になります」


(照明が温かく4人を包む)


あすか:「第8ラウンド『現代への提言』。過去の経験と現代の知識が融合し、未来への道筋が見えてきました。それは困難な道かもしれませんが、歩む価値のある道ですね」


石田:「ああ。次の世代のために」


クライフ:「将来に向けてね」


大山:「未来の子どもたちのために」


デューイ:「より良い世界のために」


(第6ラウンド終了。4人の間には、もはや対立はなく、共通の目標に向かう仲間としての連帯感が生まれている)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ