表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/6

ラウンド3:勝利と人格形成

(照明が変わり、スタジオの雰囲気が少し重厚になる。背景のスクリーンには、様々な時代のスポーツにおける勝利の瞬間と敗北の瞬間が交互に映し出されている)


あすか:「第3ラウンドは、スポーツの本質に迫ります。スポーツの目的は勝利なのか、それとも人格形成なのか。この永遠のテーマについて議論していただきます」


(クロノスを操作し、オリンピックの表彰台の映像を表示)


あすか:「まず、クライフさん。あなたはワールドカップ準優勝、でも『美しく敗れた』と評されました。勝利についてどう考えますか?」


クライフ:「勝利?もちろん大事だ。でも...」


(椅子にもたれかかり、天井を見上げる)


クライフ:「1974年の決勝、確かに負けた。でも、私たちのTotalFootballは世界を変えた。どちらがより重要だろうか?トロフィーか、それとも継承か?」


石田:「トロフィーに決まっとる!2番じゃダメなんじゃ!」


クライフ:「Really?じゃあ聞くけど、1974年の西ドイツ代表の選手、何人言える?でも、オランダの選手は?クライフ,ニースケンス...みんな知ってるでしょう?」


大山:「確かに、歴史に残るのは必ずしも勝者だけではありませんね」


デューイ:「勝利の定義自体を、再考する必要があるかもしれません」


あすか:「勝利の定義?」


デューイ:「はい。スコアボード上の勝利と、人間としての勝利は別物です」


石田:「屁理屈じゃ!勝ちは勝ち、負けは負け!」


(机を叩く)


石田:「ワシの教え子たちは、勝つために血反吐を吐いた!それを否定するのか!」


大山:「石田先生、私も勝利にこだわった時期がありました」


(拳を見つめながら)


大山:「牛を倒し、熊と戦い、『地上最強』を目指した。でも...」


石田:「でも?」


大山:「ある日、気づいたんです。私が本当に戦っていたのは、動物でも他の格闘家でもない。自分自身だったと」


クライフ:「Deep...」


大山:「『地上最強』になったとして、それで何が変わる?明日も稽古は続く。自分との戦いは終わらない」


石田:「哲学はいらん!現実を見ろ!」


あすか:「現実...では、実際のデータを見てみましょう」


(クロノスに統計を表示)


あすか:「これは興味深いデータです。オリンピックメダリストの追跡調査。引退後10年の『人生満足度』です」


デューイ:「おお、これは...」


あすか:「金メダリストの満足度が最も低く、銅メダリストが最も高い。いわゆる『銀メダリスト症候群』とは逆の結果です」


石田:「なんじゃそれは!」


デューイ:「期待理論で説明できます。金メダリストは『勝って当然』というプレッシャーを背負い、その後の人生でも同じ高みを求められる」


クライフ:「Pressure...私も知ってる。『クライフならできて当然』。いつもそうだ」


石田:「じゃが、それが誇りじゃろう!」


クライフ:「誇り?それとも重荷?」


大山:「重荷...確かに『大山倍達』という名前は、時に重かった」


あすか:「では、そもそもスポーツは何のためにあるのでしょうか?」


石田:「決まっとる!強くなるためじゃ!」


クライフ:「楽しむため」


大山:「自己を高めるため」


デューイ:「社会性を育むため」


(四者四様の答えに、あすかが微笑む)


あすか:「見事にバラバラですね。でも、これらは対立するものでしょうか?」


デューイ:「いい質問です。実は、これらは層をなしているのかもしれません」


石田:「層?」


デューイ:「まず楽しむことから始まり、次に強くなりたいと思い、自己を高め、最終的に社会に貢献する」


クライフ:「でも多くのコーチは、順番を間違える。First『勝て』、then『楽しめ』...不可能だ!」


石田:「楽しんどるだけで勝てるか!」


クライフ:「私は楽しんで、勝った」


石田:「それは才能があったからじゃ!」


クライフ:「才能?」


(立ち上がって)


クライフ:「才能は言い訳。私は誰よりも練習した。でも、lovedeveryminute」


大山:「愛があったから続けられた、ということですね」


石田:「愛?そんな甘い言葉で...」


大山:「甘くありません。愛するからこそ、厳しくもなれる」


石田:「だからワシは殴った!愛情があったから!」


大山:「いえ、それは違います」


(きっぱりと)


大山:「本当の愛は、相手を傷つけません。自分に厳しくあることと、他人に暴力を振るうことは全く別です」


あすか:「石田さん、質問があります。あなたにとって最高の勝利は何でしたか?」


石田:「最高の勝利?」


(考え込む)


石田:「...1936年の全日本選手権じゃな。ワシの教え子が優勝した」


あすか:「その時、どんな指導を?」


石田:「厳しくした。誰よりも厳しく...」


(声が小さくなる)


石田:「じゃが、優勝した瞬間、あいつは...泣いとった。嬉しそうじゃなかった」


クライフ:「なぜ泣いた?」


石田:「『やっと終わった』と言った。『もうボートに乗らなくていい』と」


(スタジオに重い沈黙が流れる)


デューイ:「それは勝利でしょうか?」


石田:「優勝したんじゃ!」


デューイ:「でも、そのスポーツを憎むようになった。これが成功ですか?」


石田:「成功は...成功は...」


大山:「石田先生、私も似た経験があります」


石田:「大山君も?」


大山:「はい。私の最初の弟子の一人が、大会で優勝しました。私は誇らしかった。しかし...」


(間を置く)


大山:「彼は優勝後、道場を去りました。『もう十分です』と言って」


あすか:「なぜでしょう?」


大山:「私が『勝利』ばかり求めたからです。空手の美しさ、奥深さを教えず、ただ『勝て』と」


クライフ:「多くのコーチがする過ちだ」


デューイ:「勝利至上主義の弊害ですね」


石田:「じゃが、負けてもいいというのか!」


クライフ:「負けてもいい、じゃない。勝ち負けだけじゃない、ということ」


(座り直して)


クライフ:「私がアヤックスのユースで最初に教えることを知ってる?」


石田:「何じゃ」


クライフ:「『ボールと友達になれ』。勝ち負けの話は一切しない」


石田:「そんな甘いことで...」


クライフ:「その『甘い』アヤックスが、世界最高の選手を次々と生み出されている」


あすか:「人格形成という観点ではどうでしょうか?」


デューイ:「スポーツは確かに人格形成に寄与します。しかし...」


(メガネを直す)


デューイ:「それは勝利を通じてではなく、プロセスを通じてです」


石田:「プロセス?」


デューイ:「努力すること、仲間と協力すること、失敗から学ぶこと...これらが人格を形成します」


大山:「『七転び八起き』ですね」


石田:「じゃが、勝たなければ努力の意味がない!」


大山:「本当にそうでしょうか?」


(立ち上がって)


大山:「私は生涯で数え切れないほど試合をしました。勝った試合、負けた試合。でも、最も成長したのは...」


石田:「勝った時じゃろう」


大山:「いえ、負けた時です」


石田:「負けた時?」


大山:「特に、完敗した時。自分の弱さ、未熟さを突きつけられた時。そこから本当の修行が始まりました」


クライフ:「失敗は最高の教師だ」


デューイ:「失敗を恐れない環境を作ることが、教育者の役割です」


石田:「失敗を恐れない?甘すぎる!」


あすか:「でも石田さん、あなたの指導では失敗は許されなかったのでは?」


石田:「当然じゃ!失敗したら殴った!」


クライフ:「だから選手は保守的になる。安全なプレイが必要なんだ」


石田:「安全?確実にやることの何が悪い!」


クライフ:「イノベーションがない。クリエイティブでもない。そんなスポーツ、つまらないよ」


大山:「確かに、型にはめるだけでは、真の強さは生まれません」


石田:「型は大事じゃ!基本じゃ!」


大山:「基本は大事です。しかし、型を破ることも必要」


デューイ:「『守破離』という言葉がありますね」


大山:「はい。守って、破って、離れる。でも体罰による指導では、『守』で止まってしまう」


石田:「なぜじゃ」


大山:「恐怖があるからです。型を破ることを恐れる」


あすか:「視聴者からコメントが来ています。『勝利も人格形成も、両方大事では?』」


デューイ:「その通りです。問題は、優先順位とバランスです」


石田:「優先順位?勝利が一番に決まっとる!」


クライフ:「No。まずは人格だ。勝利は結果として付いてくる」


石田:「逆じゃ!勝利を目指すから人格が形成される!」


大山:「どちらも一理ありますが...」


(考え込む)


大山:「もしかすると、年齢によって変わるのかもしれません」


あすか:「年齢?」


大山:「子どもの頃は楽しさと基礎。青年期は挑戦と成長。そして大人になってから、真の勝利の意味を知る」


デューイ:「発達段階に応じた指導。教育学の基本ですね」


石田:「段階も何も、最初から厳しくせんと!」


クライフ:「石田さん、あなたは何歳からボートを?」


石田:「18歳じゃ。大学に入ってから」


クライフ:「遅い!私は5歳からボールを蹴ってた。楽しくて楽しくて」


石田:「5歳?」


クライフ:「そう。もし5歳で殴られてたら、きっとサッカーを憎んでた」


あすか:「なるほど。始める年齢も重要な要素なんですね」


(クロノスに新しいデータを表示)


あすか:「これは日本の部活動のデータです。中学で運動部に入った生徒の、高校での継続率」


デューイ:「30%...低いですね」


あすか:「さらに、『厳しい指導を受けた』と答えた生徒の継続率は、わずか15%」


石田:「それは根性がないだけじゃ!」


クライフ:「根性?いや、知性的だよ。賢い子は無意味な苦しみから逃げる」


石田:「無意味じゃない!」


大山:「石田先生、一つ聞いてもいいですか」


石田:「何じゃ」


大山:「あなた自身は、ボートを楽しんでいましたか?」


石田:「楽しむ?」


(長い沈黙)


石田:「...楽しむという感覚は、なかったな。使命感じゃった」


大山:「使命感?」


石田:「日本を強くする。西洋に負けない選手を育てる。それが使命じゃった」


デューイ:「使命感は崇高です。しかし、それを次世代に強制することは...」


石田:「強制?教育じゃ!」


デューイ:「いえ、それは投影です。自分の夢や使命を、他者に投影している」


石田:「投影...」


クライフ:「Everyone has their own dream。他人の夢を生きることはできない」


あすか:「深い話になってきました。ところで、『人格形成』の定義も人それぞれかもしれませんね」


石田:「人格?根性のある、我慢強い人間じゃ!」


クライフ:「クリエイティブで自立した人間」


大山:「己を知り、他者を尊重できる人間」


デューイ:「批判的思考力を持ち、民主社会に貢献できる市民」


あすか:「やはりバラバラですね。でも共通点は?」


大山:「『成長する人間』でしょうか」


デューイ:「いい表現です。固定的ではなく、常に成長し続ける」


石田:「成長?ワシの教え子も成長した!」


クライフ:「でも、トラウマも残った」


石田:「トラウマ?」


あすか:「実は、こんなデータがあります」


(クロノスに表示)


あすか:「体罰を受けた元アスリートの、その後の人生。鬱病発症率が一般の3倍、対人関係の困難を訴える率が2.5倍」


石田:「そんな...」


デューイ:「PTSD、心的外傷後ストレス障害です」


石田:「ワシは、そんなつもりは...」


大山:「意図と結果は、必ずしも一致しません」


クライフ:「良い意図は悪い結果を正当化しないよ」


石田:「じゃあワシは...40年間...子供たちを傷つけていたと?」


(声が震える)


大山:「石田先生...」


石田:「ワシは、強くしたかっただけじゃ。立派な人間に...」


デューイ:「その思いは本物です。ただ、方法が...」


石田:「方法...方法...」


(頭を抱える)


あすか:「石田さん、大丈夫ですか?」


石田:「ワシは...間違っていたのか?」


クライフ:「間違いじゃない。時代が違った」


大山:「そして今、気づけた。それが重要です」


石田:「気づいても、もう遅い!」


デューイ:「遅くありません。この対談を見ている現代の指導者たちが、学べます」


石田:「学ぶ?ワシの失敗から?」


デューイ:「失敗ではありません。時代の証言です」


あすか:「勝利と人格形成...結論は?」


クライフ:「どちらも重要だ。でもまずは人格」


大山:「バランスが大切。そして個人差を認める」


デューイ:「プロセスを重視し、結果は自然についてくる」


石田:「ワシは...ワシは...」


(しばらく黙り込んだ後、顔を上げる)


石田:「分からん。まだ分からん。じゃが...考える必要があるのかもしれん」


あすか:「それが大切な一歩かもしれませんね」


(照明が少し柔らかくなる)


あすか:「第3ラウンド、予想以上に深い議論になりました。勝利か人格形成か...もしかすると、この二項対立自体を超える必要があるのかもしれません」


クライフ:「超える?」


あすか:「はい。勝利も人格形成も、もっと大きな何かの一部なのかも」


大山:「もっと大きな何か...」


デューイ:「人間の幸福、でしょうか」


石田:「幸福...ワシは、選手を幸福にしたかったのか?」


あすか:「その答えは、次のラウンドで見つかるかもしれません」


(第3ラウンド終了。石田の表情に、初めて迷いと省察の色が濃く現れている)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ