表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

第1話 なぜミレイユに婚約者が決まらないのか?

「……また、うまくいかなかったか」

バルトは、重たい息を吐いた。


「三人目の婚約者候補も、結局だめだった。

慎重に選んできたつもりだったが……わしの見る目がないのかもしれん。

婿を迎えねばならん立場だというのに……」


「三人目の彼はだめよ。ミレイユに怪我までさせたんですから」

イザベラが眉を吊り上げる。

「あなた、もっとしっかり選んでくださいな」


ミレイユが母の言葉に続けて言った。

「お父さま、お母さま。家柄や肩書きでは、この地は守れません」

その声には、揺るぎない意志が宿っていた。

「この南辺境を任せられる方でなければ、私はお受けすることはできませんわ」


南辺境伯領は、王国の南端に位置する温暖な土地である。海に面した港町リュドは交易の拠点として栄え、異国の商人や旅人が行き交う。背後には山々が連なり、春には花が咲き乱れる豊かな風土。


交易が盛んである一方で、海からは密輸船や海賊が、陸からは山賊や流れ者が現れることもある。王都の兵が常駐することはなく、この地の守りは辺境騎士団が担っている。


彼らは礼儀より実戦を重んじ、名誉よりも生き抜くことを選ぶ者たち。よそ者には厳しいが、仲間には深く義理堅く、信頼を置ける存在だ。


この土地の空気を肌で感じ、ここに生きる人々の営みを理解しようとする者でなければ、ミレイユが心を開くことはない。


ミレイユ・セラフィーナ――南辺境伯家の一人娘、18歳。

氷の結晶に光を宿したような白銀の髪、瑠璃の宝石のように澄んだ瞳。その容姿は、誰もが一度は「可憐な令嬢」と思う。だが、彼女の口から紡がれる言葉は、甘さとは無縁だった。


「嘘をつく人間は、信用に値しないわ。たとえそれが優しさでもね」

「民を見下す貴族なんて、領地にいらない。私の家に来るなら、鍬くらい持てる人がいい」

「感情に流される人は、戦場でも政でも足を引っ張る。冷静であること、それが最低限の資質よ」

「剣の腕? 私より弱い人に辺境伯家は任せられないわ」


彼女が婿に求める条件は、五つ。

一つ、嘘をつかないこと。

二つ、民を大切にすること。

三つ、常に冷静であること。

四つ、自分より強いこと。

そして…

五つ、趣味を理解してくれること。

だが、その最後の条件を口にしたことは、まだ一度もない。最初の四つを満たす者が、未だ現れていないからだ。


ミレイユは誰にも言えない五つ目を胸に秘めて、今日も、婿候補を断ったのだった。


バルトが選んだ三人の候補者――


一人目――中央の侯爵家三男、レオニス・キルフェ


面談の場に現れた彼は、完璧な身なりと礼儀を纏っていた。言葉遣いも丁寧で、所作に乱れはない。


「我侯爵家領地の民の生活は安定しています。税収も順調です」彼はそう言った。


面談の終盤、ミレイユは問いかけた。

「あなたなら、どのような領地経営をされますか?」


レオニスは微笑んで答えた。

「そうですね、まずは税制の見直しをします。徴収効率を高め、余剰分はインフラ整備に。

それから、商人の流入を促すために交易路の整備も進めます。教育については、識字率向上を目指して学校の支援を――」


ミレイユの胸には何も響かなかった。整った答えではあるけれど、そこに彼自身の温度が感じられない。まるで、誰かの書いた教本をなぞっているようだった。


「それは、どこの領でも通用する理想論ね」

彼女はそう返したが、レオニスはその言葉の意味を汲み取らなかった。


彼の視線は民ではなく、数字を見ていた。

冷静さはある。だが、心がない。語られる政策には、誰かの暮らしに寄り添う気配がなかった。


面談を終えた後、ミレイユは父に言った。

「立派な方でした。でも、あの人の領地に生まれたいとは思わないわ。…見た目は、ちょっと好みだったけどね」


父は苦笑した。

ミレイユは肩をすくめる。

「顔だけじゃ、領地は守れないもの」



二人目――隣領地の伯爵家次男、カリム・エストレア


民のことを語るとき、彼の瞳は本当に優しかった。

村の子どもたちに読み書きを教えているという話も、嘘ではなかった。その語り口には、実際に子どもたちと過ごした時間の温度があった。


誠実で、民想い。

ミレイユは、初対面のときから好感を抱いていた。


だが、三度目に会ったとき――

「軽く運動しませんか?」と誘い、庭で剣を握って向かい合った。構えは浅く、腕も甘い。彼の剣は、誰かを傷つけることを恐れているようだった。


ミレイユは、決して剣の腕に秀でているわけではない。それどころか、兵士たちと共に鍛錬に励んではいるものの、新人にさえすぐに追い越されてしまう。それでも、民を守りたいという思いだけは、誰にも負けない。だからこそ、彼女は汗を流し、傷を負いながら、兵士たちの邪魔にならぬよう一歩引いて鍛錬を続けている。守るべきものを守るために、力を身につけようとしているのだ。


辺境伯という立場は、国境を守る責務を背負う。いつ争いが起こってもおかしくない土地で、強さは民を守る盾となる。


彼の優しさは、確かに本物だった。

けれど、ミレイユは気づいていた――それだけでは、足りない。


その日の夜、ミレイユは父に言った。

「民を思う気持ちは、ちゃんと伝わってきました。話し方も穏やかで、聞いていて安心できる方でした」


父は眉を上げた。

ミレイユは小さく笑って肩をすくめる。

「でも、あの人の背中を見て、民が安心できるかって言われたら……違うのよね」



三人目――騎士爵アレク・ノルヴァン


話の筋が通っていて、ミレイユの言葉にも耳を傾けてくれる青年だった。

領地を共に巡った際には、民との会話を楽しみ、子どもには膝をついて目線を合わせ、年配の農夫には敬意をもって接していた。その振る舞いは自然で、まなざしは誠実だった。


剣の腕も確かで、騎士団内の試合では多くの騎士に勝利を収めている。力任せではなく、技と読みで制するその動きには、日々の鍛錬がにじんでいた。


穏やかな時は申し分なかった。だが、怒りが湧くと短気な面が顔を出す。話を最後まで聞かず、自分なりに解釈してしまう癖があり――そして、事件が起こった。


ミレイユとともに港を訪れた日のこと。荷の積み下ろしを巡って、商人と船員が激しく言い争っていた。その様子に苛立ったアレクは、仲裁のつもりで口論の間に割って入った。だが、船員の一人が悪態をつきながらアレクの肩を小突くと、彼の表情が変わり、怒声を上げて船員を突き飛ばした。


果物棚が崩れ、木箱が倒れ、ミレイユの肩を直撃した。彼女は倒れこみ、周囲は騒然となった。警備隊が到着してようやく混乱は収まり、肩の打撲は軽傷で済んだものの――彼女の心には、別の痛みが残った。当然、アレクとの縁談は白紙となった。


「強くて、まっすぐで、民にも優しい人でした。……あの瞳、ちょっと惹かれちゃったけど」

ミレイユは父に言った。


「冷静さを欠いた行動は、いかなる正義よりも危うい」

彼女は、改めてそう思った。

あの瞳に惹かれた自分を、ほんの少しだけ責めながら。


「大した怪我をしなくてよかったよ……」

父母は深く、長いため息をひとつ吐いた。

それは諦めとも、理解ともつかない、重たい音だった。


(ミレイユに合う婿は、本当にいるのだろうか……)


椅子の背にもたれながら、バルトは遠くを見つめていた。その視線の先に、答えはまだ見えていなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ