表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/77

寄入口

翔達の乗ったバスは、国道に入ると緩い下りの道が続いていた。

左手は谷になっており、車窓からは木々に覆われた川が見える。

信号待ちでバスが止まると、翔の窓からもガードレール越しの街路樹にくすんだ青と白い羽根をした小鳥が(さえず)り、木々の間を飛び交っている姿が見えた。

沢の木々では様々な蝉が大合唱をしている。

国道には停車予定のバス停に人影はなく、降車する人もないためバスは車の流れに沿って進んでいた。

下りの終わり、道路の反対側の角に広い駐車場があるコンビニエンスストアが近付いて来る。バスは右折レーンに入り信号の前で一旦停車した。

運転手が『右に曲がります。ご注意ください。』とアナウンスをして『(やどりき)入口』の信号を右折する。

聡史が間に置いたリュック越しに遠心力のままに寄りかかってきた。首を右に傾けるとキャップを浅く被りながら熟睡している姿があった。

国道を離れると両側には観光客目当ての料理屋が数件、開店の準備のために強くなった朝陽を受けながら従業員が旗を立て、駐車場のチェーンを外そうとしている。

団子屋の角を左折するとバスロータリーがあり、先行のバスが一台止まっていて、そのバスの後ろに停車するとドアが開いた。同時に車内へ熱風が吹き込む。

駅前のバスロータリーでアナウンスされたバス停『寄入口』の中継ステーションは乗り換えて松田方面に行く事が出来、ここから渋沢駅に戻る事も出来るようになっている。

エンジンが止まるのと同時にエアコンの風も止んだ。

『時間調整のため少々停車致します。』と伝えられると、運転席隣の降車口からスーツ姿の男性が一人、運転手と何か会話をして降りて行った。

乗車口からは額の汗を(ぬぐ)いながら中年の夫婦が入り、運転席後ろの一人席にそれぞれ腰を下ろした。次いで小学生くらいの男の子とおそらく、その母親が乗り込んできて翔達の前の二人掛けシートに座った。皆ハイカーの格好をしている。

槍穂岳は丹沢山系でも二番目に高い山だが、中腹にある槍穂神社までは道路も整備されていて参拝者用の大きな有料駐車場まである。

鳥居前には土産物屋は勿論、休憩施設や飲食店が軒を連ねて小さな街を形成している。

バス停の登山口からは幾つかの登山ルートがあるが、一番人気は神社への参道ルートで、四年前に整備が終わり照明の付いたコンクリート舗装の階段が自然林を貫き、その沿道に植えられた紫陽花を見ながら歩いて、健常者であれば一時間程度で安全に槍穂神社の鳥居前に到着することが出来る。

空気が止まった車内は息苦しくなってくる。翔は他の乗客同様窓を開ける。

朝とは違って乾いた夏の風が車内に入り込み西瓜の様な甘い香りを運んで来た。

バスロータリーの左先には広い駐車場があり、バスの営業所となっている。

翔が何気に車窓から眺めているとバスを降りたスーツ姿の男性が営業所の建物に歩いて行くのが見えて『バス会社の人なのか』と場違いの服装を納得した。

先行のバスが右にウインカーを出して出発して行く。

『小田急渋沢』となっているので折り返して駅に戻るようである。

エンジンの作動音と共に振動が起こると、開いていたドアが閉まり、再び冷気が車内を満たした。乗客は一斉に窓を閉める。

『発車します』運転手のアナウンスが流れ、ゆっくりとロータリーを旋回し県道に入る。

寝息を立てていた聡史が手で汗まみれになった顔を擦りながら車窓を眺める。

「どこ?」かすれた声で聞いてきた。

「寄入口のバスロータリー。あと15分くらいで着くと思う。そんなんで大丈夫なのかよ。」

あきれた表情で聡史を見る。「ああ」と言ってまた寝息を立てていた。

車内の運行掲示板ではここから終点までの停留場は二か所。いよいよ山道に入るようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ