表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もうひとつの昔話(パロディ)

うば捨て山(もうひとつの昔話 51 )

作者: keikato

 たいそう貧しい国がありました。

 ある日。

 この国を治めていた殿様が、「六十歳を超えた年寄りは、親であっても山に捨てなければならない」というお触れを国中に出しました。

 それは口減らしといって、次の世代の者が生き残るためには仕方のないことでした。

 それほど食料の乏しい国だったのです。


 ある山奥の村。

 そこには老いた母親と息子が暮らしていました。

 この日。

 息子は母親を背負い、泣きながら暗い山道を登っていました。

 かたや母親は、これから自分が捨てられようとしているのに、息子が帰り道に迷わないようにと、木の枝を折って道しるべをつけていました。

 山の奥深くに着きました。

 心根の優しい息子はどうしても、母親を山に置き去りにすることができません。

 母親を背負って家に帰ると、こっそり床下に隠し部屋を作り、そこで住まわせました。


 そんな、ある日のことです。

 年寄りを捨て、大切にしないと聞き知った隣国の殿様が使いを寄こし、「灰で縄を編め」という難題をふっかけてきました。解けなければ、攻め入って自分がこの国を治めるというのです。

 殿様は国中にお触れを出し、この問題を解く良い知恵がないかと問いました。

 心根の優しい息子が、殿様のお触れのことを母親に話すと、母親が即座に答えます。

「固く編んだ縄を塩水につけ、それが乾いてから焼けばいいんだよ」

「わかった、やってみる」

 息子は母親に言われたとおりに灰縄を作り、お殿様のお城へ持っていきました。

「おー、助かったぞ」

 殿様はとても喜び、若者にたくさんの褒美を与えました。

 ところが。

 それからも隣国は難題を突きつけてきます。

「七節の曲がった竹に糸を通してみよ」

「叩かないでも鳴る太鼓を作れ」

 そんな難題をいくつも出されましたが、若者の母親の知恵のおかげで、隣国の殿様もついには攻め入ることをあきらめました。


 殿様はお城に若者を呼び寄せました。

「この国は、おまえの知恵で救われた。あのような難題、おまえはいかにして解いたのじゃ?」

「お殿様、じつは……」

 若者は年老いた母親から教えてもらったことを正直に話しました。

「そうであったか。わしは、なんと愚かなことをしていたのだ」

 殿様はそれまでのことを悔いあらため、「年寄りには腹いっぱいの食べ物を与え、死ぬまで家で大切にしなければならない」と、さっそく新たなお触れを出したのでした。


 三年後。

 若者の住んでいた国は滅んでいました。

 隣国の殿様から攻め盗られたのではありません。

 いっさいの食料が底をつき、殿様をはじめ、住む者みなが飢えて死んでいたのでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
口減らしに食料不足という理由があったんだから、対策も取らずに覆したらそうなるよね。 というか、対策しなかったんだ…………。 対策してくれよ、殿! 猟師や漁師を増やすとか、食料生産者を増やすとか、養殖事…
シュールな終わりですが、これが現実というものですね。 理想だけでは世の中成り立ちませんね……とほほのほ。
そら(口減らしの必要が生じるぐらい追い込まれたから姥捨てに走ったのに、それを覆してしまったら)そうよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ