表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/360

第八十四話 沼地の家に棲む婆

 村はずれに死臭漂う広い沼がある。

 その脇に一軒のあばら家が建っていて、稲という産婆が一人で住んでいた。

 稲は産婆ではあるが、同時に子の間引きもする。

 不用意に孕んでしまった女たちはこのあばら家を訪ね、稲に子を流してもらうのである。


 水子は側の沼に簡単に捨てられた。

 稲だけは、水子の悲哀を知っていた。

 母親はせいせいした気持ちで帰っていく。まるで、要らないごみを捨てたかのように。


 村人たちは、こんな風に稲に手を貸してもらうことはあっても、普段は「子殺し婆」とか「間引き婆」といって稲に近寄ろうとしない。

 稲も、当然村人とは距離を保っていた。

 たねが稲を心に掛けるようになったのは、まだ赤子だった信吾が高熱で死にかけた時、稲に命を救ってもらったからだった。

 それ以来、たねは稲の唯一の友達になった。


 今もたねは、隣村へ行く前に稲の家へ立ち寄ろうとしていた。

 こんなどんよりした天気の日には、沼はまた格別に異臭を放っているようだった。

 カラスが数羽、しわがれた鳴き声を立てながらたねの頭上を飛ぶ。

 しのが歩きながら上を見上げた。

「泥に足を取られるよ、前をお向き」

 たねがそう声を掛けると、しのは「うん」と素直に頷いた。


「稲さん、こんにちは」

 戸口に立て掛けてあるむしろを少し横にずらし、たねは中を覗き込んだ。

 老婆は熱心に何やら煮詰めていたが、その声にふと顔を上げ嬉しそうに笑うと、

「おや、たねさんかい。よく来たね」

 そして、たねがしのの手を引いて部屋に入ると目を丸くし、「おやおや」と付け加えた。

「珍しいことだ、しのかえ?」

 ここで初めてたねはしのの手を離し、ほうっと一息つく。

「大きくなったろう? ……実はね、ちょっと困ったことがあって、今からこの子を隣村へ一時(いっとき)預けようと思うんだよ」


 何の草か、強い臭いが鼻を刺激する。

 たねが思わず顔をしかめたのを見て、稲は歯の抜けた歯ぐきを見せながら、ひっひっと笑い声を立てた。

「すまぬの。今、薬草を煮詰めておるでの。……それで? 困ったこととは何じゃね?」

 早速たねは、村へ来た怪僧のことを話し、

「だから少しの間――ほら、以前稲さんが言っていた隣村の和尚さんに預けようと思うのよ」

「ほう、妙心和尚……かね?」

 たねは頷いた。

「そう。稲さんが昔寺へ泊めてもらった時、親切にしてくれたというその方なら、しのを預かってくれるだろうと思って」


 稲は、奇妙なほどに小さい二つの目をしばらくしのに注いでから、また鍋の薬草に視線を戻し、そしてつぶやくように言った。

「あげてこい」

「えっ」

「しのを寺へあげてこい。しのは仁左衛門の屋敷では幸せになれんでの」

 稲の意外な言葉にたねは動揺したのか、しのを抱き締めると顔を青くした。

「でも……」

 もう一度、稲が言った。

「あげてこい。その僧の言うことがもし本当だとしたら、しのは寺で守ってもらうがええ。もし嘘っぱちでも、仁左衛門のところよりはええ」

 稲は鍋を火から下ろし、また別の鍋を火に掛けた。

 たねには稲の言ったことが正しいとわかっていた。

 稲は、もうそれ以上、何も言わなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ