表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/360

第八十一話 辻説法の男(二)

 妖魔が伝えてきた「南」の村々を回りながら、やはり気になるのは笹無村であった。

 だが、諦められずもう一度訪れた時、丞蝉は大変な早とちりをしていたことに気づいたのである。


 笹無村では土地を二つに分けていた。

 すなわち、子供や若い女は禁制の土地と、それを許した土地である。

 どうやら落雷があった辺りは「神の地」として子供が住むことを禁じられていたようであった。

 それがあの時、丞蝉はすっかり粟を食ってしまい、まるで確かめもせずそそくさと円嶽寺へ帰ってしまったのだ。

 何のことはない、少し西へ出れば山の谷あいにはたくさんの家々がある。

 大きな家もあれば、幼い子供も大勢遊んでいる。

 丞蝉は気を入れなおすと、また適当な辻に立って例のことをやりだした。



 昨夜の小雨でぬかるんだ道を、たねは一直線に飛ばしていた。

 ――大変じゃ、大変じゃ。

 転びそうになりながら、石段を上がって杉木立の間を走り抜ける。

 そしてその木立の切れたところに建つ大きな古屋敷に飛び込んだ。

「しの! しの!」

 抑えた声で叫びながら、きょろきょろと四方に目をやると、七歳のわが息子が目に入った。

 紺の(かすり)の着物の上に、薄い半てんを羽織っている。

「信吾、しのはどこにいるんじゃ?」

 すると信吾は、指で鼻の穴をほじりながら、

「中庭で皆と芋を焼いてるさぁ」

 と答えた。


 たねが大急ぎで中庭へ行くと、そこには使用人の竹爺が子供たちを集めて、なるほど焼き芋をしている。

 まだ幼い六人の子供たちが、待ちきれないという表情でくすぶった枯れ葉の山を眺めていた。

 たねは強引にその輪の中に入り、しのの腕を取った。

「しの、ちょっとおいで」

 しのが、はっと白い顔を上げる。

「おや、たねさん。たねさんもどうだね。一緒に食わんか」

 竹爺がそう声を掛けると、子供たちも口々に、

「そうじゃ、おっかあ。おっかあも一緒に食おう」

 と、はしゃいだ。

「後でね」

 そう言うと、たねはしのをそこから連れ出した。


 早速屋敷に上がると、しのの擦り切れた着物を脱がせ、いくらかましな蘇芳色(すおういろ)の小袖を着せた。そして手早く握り飯を経木(きょうぎ)に包み、しのの前に屈んでおかっぱの髪を(くしけず)った。

 無感動な黒い瞳が、だがきらきらとまっすぐにたねを見ている。

 たねは、どうしてもしっかりと見返すことが出来ないままに、しのに語り掛けていた。

「しのや。さあ、隣村へ行くんだよ。大丈夫だからね、安心おし」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ