表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/360

第四十八話 家臣たち

 真言の供養を終え城を出てきた丞蝉は、野原で数人の武士に囲まれた。皆野武士のような酷いなりをしていたが、不思議と下劣さがない。

 男の一人が口火を切った。

「お主、真言の僧だな。本日、末成義詮が命で幸元様の御霊を弔ったというのは本当か」

「本当だが」

「出来れば我らに城の内情をお教え願いたい。恒清様か恒孝様のお姿を、ちらとでも見なんだか?」

 ――細田家の家臣か。

 そうは思ったものの、まだ丞蝉は黙っていた。味方だと言ったところで、すぐに信じてもらえるはずもあるまい。

 代わりに背中の袋から、白菊丸より預かった小柄を取り出して見せた。

「おおっ! そ、それは……!」

 それは白菊丸が寺へ預けられる折に母御是が持たせたもので、細田家の紋がついている。

 武士たちは皆感極まって泣き出した。 

「白菊丸殿はご無事だ。ご無事で、ある山におられる。俺についてくるがいい」


 河原近くの掘っ立て小屋で、家臣たちは雲水姿の平助に再会した。この幸元付きの老年の小者の顔は、皆さすがに見知っている。

 ここでも男たちは営々と涙した。

「それでは、恒清様も恒孝様も、すでに末成に殺されたと申すのか。何たること……!」

「お方様も、さぞご無念であられたろう……。おのれ、末成め!」

 平助の場合は、嬉し泣きである。白菊丸に約束したとおり、何とか家臣たちが見つかったのである。

「ご貴殿方も、ようご無事で。さぞや、若君も喜ばれることでございましょう。これも、幸元様やお方様のお引き合わせでございます」

 

 そのうち、やっと一人が丞蝉のことに及んだ。

「して、お主はまことの僧侶なるや」

 平助が言う。

「まこと円嶽寺の僧侶、丞蝉様でございます。若君は丞蝉様を大層信頼されておりますれば、この度こうやって丞蝉様を城へ間諜に遣わされたのでございます」

「おお、思い出したぞ! そなた、いつぞや若君が帰城された際、幸元様の覚えめでたきことがあったな。獣から身を挺して若君を守られたとか」

 一斉に皆の注目が丞蝉の身に降り掛かった。

「は。恐れ多くもあの時、幸元様は拙僧にももったいなきお言葉をくだされました。寛大なるお心のご領主様であられました」

 丞蝉は自身の気を抑えつつ目を伏せたまま答え、内心では今や自分が白菊丸の念者であることを得意に思っている。

 ――こいつら、俺が白菊丸の念者だということを知ったらどんな顔をするだろうかな? ふふ、だが刀を抜く者もあろう、用心用心。


 家臣は六人。名は次のとおりである。

 後藤田平八(ごとうだへいはち)

 沖田伝次郎道保(おきたでんじろうみちやす)

 金田仁兵衛(かねだじんべえ)

 木下小五郎(きのしたこごろう)

 滝権三衛門義影(たきごんざえもんよしかげ)

 山根勝之進(やまねかつのしん)

 いずれの(ゆう)も、末成義詮を宿敵と狙っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ