表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
299/360

第二百九十九話 鬼舞(一)

 ついに七月、本格的に夏が始まり、村は龍神村と合同でやる夏祭りを控えていた。

 今年は聖羅が「芝居をしよう」と言い出し、小笹と彼の仲間を呼ぶことになっている。

 そしてその役者というのが、なんと、霞組の三人なのであった。


「とんでもない」

 最初、疾風は激しく(かぶり)を振って反対した。

「俺は役者なんて無理だ。絶対に、やらないからな」

 紫野も同意見である。

 たくさんの村人の前、しかもよその村で、いったい何をしろと言うのだ。

「踊るんじゃない。科白(せりふ)も小笹がやってくれる。俺たちは剣術を見せるだけだ」

「剣術だと? どういうことだ」

 疾風が不信顔で聞き返す。

「つまりさ」

 聖羅は、えへんと咳払いをし、話し出した。

「前に見た芝居なんだが、俺たちの方がずっとうまくやれると思ってさ……鬼の話なんだ。ある武将が鬼を退治して腕を持ち帰る。で、その腕を取り返しに鬼が人間に化けてやって来るんだ」

「鬼の話?」

 どうやら聖羅は、紫野が興味を持ったと思ったらしい。

「そうなんだ」と身構え、また話す。

「鬼は神事にはある意味欠かせない。祭りに出しても変じゃないと思うんだ。で、その鬼と武将の立ち回りを俺たちでやれば、きっとみんな喜んでくれると思うんだがな」

「ちょっと待て。剣術は見世物じゃない」

 そう言った疾風に、聖羅は舌打ちをする。

「固いこと、言うなって。俺たちの日ごろの訓練の成果を披露しようぜ」

 それでも疾風は、まだ腕を組んで考え込んでいる。

「だがそれが何の意味がある?」

 聖羅が大きく両手を広げた。

「みんなが喜んでくれるんだぜ? 祭りなんだ、皆を楽しませよう」

(聖羅の目立ちたがり。ひとりですればいいじゃないか)

 と、紫野は心の中で文句を言う。

 だが実際は、涼しい顔つきで座っているのである。


 聖羅がくるりと紫野の方を向いた。

「俺たち用に、ちょっと話を変えてみた。本当はその鬼が腕を取り戻しに来るんだが、その鬼の女が都の姫とすり替わってやって来ることにして――紫野、おまえ、その女の役な」

「えっ」

 と紫野は声を上げる。

「嫌だ、女なんて……」

 すると聖羅は澄まして言ったことである。

「だって、おまえに髭は似合わないだろ?」

 ぷっと、と疾風が吹き出す。そして、

「なら、俺が鬼か? どうせおまえは武将になりたいんだろう?」

 ところが、聖羅の答えは意外だった。

「いや、疾風が武将をやってくれ。髭と言えば、武将だ。今回の鬼は、綺麗な感じでやる」

「綺麗だと? おい、聖羅。おまえ、いい気になるのもたいがいに……」

「神秘性が必要だ。神事だもの」

 聖羅は疾風を遮り、口を尖らせる。

 疾風は立ち上がり、断固として言い切った。

「じゃあ、俺はやらん。俺は鬼の役じゃないと、出ないからな」

 言外に、『(髭があり)むさ苦しい』『神秘性がない』と指摘されたようで、疾風はむきになったようである。

 聖羅は一瞬鼻に皺を寄せたが、

「わかった。じゃ、疾風が鬼だ。俺が武将。紫野は鬼の女」

 そしてその言葉で決定となってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ