第二話 出会い(二)
「さあ、たくさん食べるといい」
幼子の前に、粥と焼いた芋が出された。
幼子は喉を鳴らすと、小さな手を精一杯伸ばして椀を手に持ち粥をすする。それから芋を握ると、無心にかぶりついた。
「それそれ、ゆっくり食べなさい。喉に詰まると苦しいぞ。わしの名は妙心じゃ。おまえさんは何という?」
一瞬、幼子の動きが止まり、芋をくわえたまま目だけがくるりと和尚を見た。
「……」
和尚は、思わず頭をかきつつ苦笑する。
「すまん、すまん。そうじゃったな、まずは食べなさい」
作造もゆっくりと和尚の隣に腰を下ろすと、まじまじと幼子を見た。
「お前……男、女、どっちじゃな?」
すると幼子は口をもぐもぐさせながら、丸々とした目を上げてあどけない声を上げた。
「しの」
作造はぽかんと口を開け、和尚はまたも破顔一笑したことである。
「そうか、しのというのか。しの、芋は上手いか?」
うん、と頷いて、幼子は初めて笑顔を見せた。素直な、屈託のない笑顔であった。
が、もうすでにこの子の運命を受け入れている和尚と違って、作造は依然心穏やかではない。
その笑顔がかえって不憫を誘うように思われ、ひとりため息をついてつぶやいた。
「可哀相にのう……捨てられたも知らず」
「作造」
その時和尚の静かな声がした。
振り向いた作造に、和尚は目に強い光を湛え、ゆっくりと頷いて見せたのだった。
「作造、あとでしのを湯に入れてやっておくれ。しのは縁あってこの寺へやってきた、もうここの子供じゃ」
和尚のその様子に寺男の作造の気持ちも固まった。
――自分はただ、寺と妙心和尚に仕えればよい。
へい、和尚様と答えると、作造はしのの頭をひと撫でし、しのが食べ終えた膳を片付け部屋を出て行った。
しのは小さくげっぷをし、満足そうに腹を撫でていたが、いきなり、
「おっかあはどこ?」
と和尚を見上げる。
(さてさて、困った)
「しのや、今日からはこの寺がおまえの家じゃ。そしてわしが、おまえの父じゃ。よいかの?」
こんな小さな子がそれで納得するとは思えず、それでも無理に微笑んで見せた和尚だったが、意外にもしのは、
「うん!」
と明るく言った。
(おそらく今はまだよくわかっていないに違いない……じゃが、思いのほか強い子なのかも知れぬ)
曇っていた空は、もうすっかり暗くなっていた。
どうにか雨は降らずに持ちこたえたようである。
明日の夜は、子供たちも楽しみにしている村祭りだ。
和尚も作造も、そして小坊主の恵心も、明日は朝から忙しくなるはずであった。
「仕方ない。恵心に守りをさせようかの」
そうひとりごとを言うと、「おいで」としのに手を差し出した。
「おいで。湯を使いに行こう。気持ちがいいぞ」
「うん」
――こんなにも小さな手。しかし温かい……
和尚は、自分の手を握ってくる小さな手の感触を、不思議な気持ちで感じ取っていた。
(わしはこの手を離してはならぬのだ。これも御仏の志なればこそ、離してはならぬ)
その時和尚はそう考えたが、心の奥底では、これこそ愛情以外の何ものでもないと強く感じていた。