第一話 出会い(一)
天文二年(一五三三年)。
空はどんよりと曇っていた。
橙色の柿の実が、強い風にあおられて枝葉ごとざわりと靡く。
今、妙心寺の門前に一人の女が幼子を連れて訪れ、和尚と何やら掛け合っていた。
女は、しかし、まくし立てるだけまくし立て、幼子の手を強引に和尚に預けると、あとは後ろを振り向きもせず足早に坂道を駆け下りていく。
一応女を呼んではみるが、早々にあきらめた様子でため息をつき、和尚は肩を落として残された幼子を見た。
愛らしい表情をした幼子はまだ三歳くらいで、ただ指をくわえて不安そうに自分を見上げている。
和尚は首を横に振ると、幼子の手を優しく取り、一緒に寺の中へと入っていった。
その寺、妙心寺は草路村にあり、村の中心からは曲がりくねった山道を上がっていった高台に位置していた。
寺の裏山にある一本杉のふもとからは、村の様子がよく見渡せる。
草路村は山里の小さな村であったが、人々は団結し、質素ながらも平和な暮らしを営んでいた。
寺の住職、妙心和尚は懐の大きな人物で、村長のいない草路村では特に村人たちからの信頼も厚く、「ミョウジ」と呼ばれ親しまれているのである。
今年五十歳、仏一筋に仕えてきた身なれば、妻子を持ったこともない。
それが今、和尚はまったく思いもかけぬことに、自分とは無縁と思っていた幼子の面倒を託されたのだ。
草庵の広い板の間の一室で、和尚は幼子と向かい合って座りながら、ともかくもこの運命を引き受けるしかなさそうだと悟った。
「どうだ? 腹は空いておるか?」
はじかれたように幼子はかぶりを振る。しかし次の瞬間、その小さな腹がぐぅと鳴った。
和尚は相好を崩し、
「ほほう、どうやらおまえの腹は正直なようじゃな」
と言い、立ち上がる。
「ちょっと待っていなさい」
そして廊下に向かって声をかけた。
「作造、ちょっと来てくれ」
即座に「へい」と声がして中年配の前かがみの小男が姿を見せ、幼子を見るなり目を丸くした。
「和尚様、こっ、この子は……さっきの女が連れていた子ではありませんかの?」
女を和尚に取り次いだのは他ならぬ寺男の作造である。
作造の頭に、先ほどの女の尋常ならぬ様子が甦った。
女は妙心寺の木戸を激しく叩き、作造が何事かと慌てて応対に出ると、いきなり切羽詰ったように「和尚様に取り次いでくれ」と言い放ったのだ。
用件を尋ねても、ただそれのみを繰り返すだけであった。
――まさか、子を置いてゆこうとは。
和尚は小声で言った。
「何やら訳ありでな……この子はこの寺で暮らすことになった。とにかく、何か食べるものを用意してやってくれぬか」
曖昧に返事をしつつ、作造はもう一度幼子を見た。
すると、きょとんとした顔をして、幼子もまた作造を見ている。
着ている衣服はそこら辺の子供が着ている粗末なものと変わりなかったが、幼子のやけに白い肌の色と大きな黒い瞳は印象的だった。
おかっぱに切りそろえられた髪、ふっくらとした頬。
一目で可愛がられていたことが見て取れ、作造にはこの子がここに置き去りにされた理由がさっぱりわからない。
が、ともかくも飯場へ向かい、何か食べ物を見繕うことにした。