参政党ってなんなの?(。・ω・。) - 注目されながら叩かれてる新党を通して、日本の政治とその報道を歴史を通して簡単に考察してみました。
参院選直前。
(๑╹ω╹๑ )
新党として注目されていながら
なぜか酷く叩かれてる参政党を
通して日本の政治の背景について
考察してみます。
はてさて、、
参院選直前、、
('ω')
にわかに注目を集めてるのが
いきなり出てきた新政党…
参政党です。
ウソかホントかは知りませんが
一部報道では政党支持率で、
自民党に次ぐ第二位に大躍進して
いるとかいないとか。。
(;・∀・)
なのにマスコミからの評価は最低
どころかそれ以下。(・.・;)
参政党を支持する人は頭が悪いと
さえ言われている事態です。。
それでそのせいか既存政党の
支持者やマスコミ、、(・.・;)
特に普段から政府機関に文句を
言っている活動家たちがまぁ
エゲツナイ批判を……
というか悪口大会をしている
らしいんです、、(ーnー)
失言とも言えない普通のことを
切り取ってさもすごい失言の
ように騒いでる人もいます。。
まぁ目立っているのは普段から
ネットで悪口三昧してたり、
日常的にデモとかしている人
ばかりなので趨勢に影響はない
とは思うのですが、、、
なんで?(・.・;)
ここしばらく小党新政党は
乱立気味だけどここまで酷く
叩かれた例はないぞ。。
<ぶっ壊せ>なんて言われた
某国営放送でさえあの出鱈目
政党を罵ってはいないぞ。。
というか、、
特にマスコミは与党自民党に
味方しない新政党には敵対
しないのが既定の路線。
(・n・;)
自民党を叩くのがマスコミの
仕事のようなもの、、
なのになぜ??
というのが今回のテーマ…
('ω')
というか契機です。
誰も悪者にしたくない筆者は
こういう時はとりあえず、
歴史を振り返って紐解く方針
をとっておりますです。
今回で言えば日本の政治と、
それに対するマスコミなどの
対応の歴史になるでしょう。。
というわけで、(;・∀・)
日本の政治…(・v・)
とはいえ幕府や朝廷のあった
時代を振り返ってもおよそ
意味はないでしょう。。
現代政治の始まりはたぶん
戦後民主主義から、、
ということで振り返ると…
日本は1945年に敗戦。(;n;)
アメリカに占領されます。
そこから軍国主義を捨てて、
憲法を作って独立を取り戻し
たのが1952年。
そこから国を成長させるには
安定政権が必要でした。
そこでベースになったのが
西側諸国の政治。('ω')
当時はいわゆる東西冷戦と
言われる時代の始まり頃。。
アメリカ中心の西側諸国の
自由主義経済民主主義と、
ソ連中心の東側諸国の
共産主義経済が対立する
世の中でしたから。
アメリカに占領されていた
日本が西側についたは
必然と言えるでしょうが…
とはいえ、('n')
近所ではいわゆる朝鮮戦争が
行われてたんです。
日本の本国にはアメリカが
駐留していましたが、
日本統治下から放り出された
半島はいわば空白地帯。。
西側と東側の取り合いって
ことになりまして、、
結果は…痛み分け。
(;´・ω・)
南北半分ずつで分離独立して
しまいました。
それ自体はいいのですが、
日本は近くに東側の国、、、
北朝鮮を抱えるって結果に
なってしまったんです。。
だから当時の日本の政治は…
(・.・;)
何をおいても共産主義への
警戒を第一としました。
安定政権が無ければ戦後の
復興なんて無理ってのは
みんなわかってましたから、
根本からの政治転覆は誰も
望まなかったんです。。
そのために政府では、、
自由主義を推し進めていた
大政党の[自由党]と…
民主主義を推し進めていた
大政党の[民主党]が、、
歴史的大合併。( ゜Д゜)
未だに第一党の巨大政党…
自由民主党(自民党)が
誕生したんです。。
\( 'ω')/
西側追従を明確にし…
これを第一党とするって
意思表示する形にして
しまったんです。。
…とはいえこれでは、
(;´・ω・)
自由主義に反対する左の
人の行き場がない。。
特に今でいうリベラルは
当時は新しい思想で、
インテリとされていた
時代でしたから。
当時の自由主義経済とは
財閥のためのもの。。
庶民は儲からないって思想
でもありましたから、、
新しいことを学んだ学生や
インテリを自称している
マスコミや教育者の中には
左思想を推し進める人が
けっこういたんです。。。
とはいえ…(・n・;)
共産主義は危険ってのが
当時の思考でもある。。
では危険が少なくて左が
支持できそうな思想とは
なんじゃいな???
ということで誕生した
大政党が、、
日本社会党(社会党)です
\( 'ω')/
自民党に対抗するのは
社会党の役回り。
つまり日本の政治は…
不動の与党・自民党と、
不動の第一野党・社会党。
という立場で固定。。
みたいな感じになって
しまったんです。。
そしてこの時から日本は
政権党は中道右派。
野党は中道左派ってのが
お決まりになります。
('ω')
そしてマスコミは権力を
叩くのがお仕事。。
だから新聞やテレビなど
メディアはみーんな
左向け左になりました。
(;´∀`)
こうしてマスコミは今も
左の味方で固定されて
しまったんです。。
それがいわゆるオールド
メディアの言う、、
【頭のいい人の考え方】
らしいんです。。
(#^^#)
とはいえ、(・n・;)
やっぱり共産主義は怖い。
そこで当時の総理だった
岸信介さんらが頼ったのが
当時の朝鮮半島で反共産と
して活躍を始めていた…
統一教会でした。
(;・∀・)
この活躍もあって日本の
共産主義活動はかなり
抑えられたといえます。
つまりは日本も自民党も
統一教会に借りのある
立場ってことは理解して
おきましょう。。
ちなみにご存じでしょうが
岸元総理は安倍元総理の
祖父にあたります。('ω')
そのせいで未だに安倍氏が
統一教会の味方だって
誤解があるのでしょうね。。
けど今から十年前時点では、
統一教会をはじめとする
悪徳宗教に不正やお布施を
誰よりも正そうと活動して
いたのは安倍元総理。。
氏が暗殺されたせいで
統一教会以外の悪徳宗教は
残念ながら何も改善されず
生き残りましたからね。
(ーCー;)
まぁそれは後述として、、、
日本は政治が安定した
おかげもあって1960年代
から大発展をします。
(;・∀・)
今では考えられないくらい
国民も頑張ってました。
たくさん学んでたくさん
働いてました。
希望を持って頑張って、
生活に不満がなければ…
政治に不満は向かない。
おかげで政治はさらに
安定しましたが、、、
そのせいか共産主義は
衰退しました、(・・;)
というかさらに危険思想
になってしまって、、
ついには赤軍派と言われる
共産主義団体が大暴走。。
(/・ω・)/
1970年のハイジャックや、
1972年の浅間山事件などを
経て世間から見放されて
しまったんです。(;n;)
まぁそれ自体は悪くは
なかったですが、、
ここで少し政治の流れが
変わったようです。
(・n・;)
何でもそうですがおよそ
組織がまとまるには、
敵対勢力が必要だから。。
共産主義が衰退した頃から
自民党は内部の派閥とかの
争いが増えて、、、
マスコミも与党を叩くのが
常になりました。(ーvー)
インテリマスコミの敵は
与党自民党ってことで
定まったんですな。(ー▽ー;)
それで1980年頃から
自民党は倒すべきって
流れが出てきて、、、
マスコミも自民議員を
これでもかって叩くのが
日常になって、、
時の宇野総理とかは
そうとうスケベなんて
罵られてとうとう、、
(^^;)
1989年の参院選で自民が
歴史的大惨敗。(;・∀・)
いわゆるマドンナ旋風が
起きました。。
では…なぜ自民は負けた?
(・n・;)
その背景の一つには実は
宗教が関係していると
私は思っています。。。
実は共産主義の脅威が
薄まった頃から自民党は、
統一教会との繋がりを
薄めていたんです。
(・n・;)
というのも政治と宗教を
一番切りたがっていたのは
実は自民党。。
宗教団体による組織票は
魅力である一方で政治への
柵になるからです。。
とはいえ恩を売ってでも
政治と繋がっていたいのが
宗教団体の性、、
政治との繋がりを無くせば
お布施がとりにくくなる。
壺が売れなくなる??
それで押し売り同然の形で
選挙活動に参加を続けた。
けどそれが次第に邪険に
扱われるようになったので…
自民党は組織票を失って、
その分が他党に流れた……
影響もあるのだと私は
見ています。。
あと統一教会が合同結婚式
とかの暴走を始め、
信者を減らしたのはこの頃。
幸福の科学やオウム真理教
など政治に関わろうとした
新興宗教が出てきたのも
この頃からでした。。
が、それはさておき。。
(´゜v゜`)
それでも選挙を左右する
メインは浮動票です。。
ただ実際の当時の世論は
自民党にお灸をすえるって
程度だったらしいんです。
('ω')
けど政界の受け取り方は
違ったようで、、、
「おいおい、(・v・;)
この勢いなら自民党は下野
させられるんでない??」
って考える人が出てきた
みたいなんです。
それでこの時初めてと言って
いい感じでその、、
自民党から離党者続出。
( ゜Д゜)
左派ではなく現実に政治を
執れそうな議員が新政党を
たくさん出来ちゃって、、
中道の新政党が乱立。。
( ゜C゜)
中選挙区制だった当時の
選挙制度も相まって、、
自民党の減らした議席が
そのまま新党に流れたって
結果になるとつまり…
新党の議席数を足したら
自民党を上回る、、
(/・ω・)/
ってことになったから
実際には支持のあまりない
少数政党が手を組んで…
議席数の一位の自民党では
なく少数先頭の連合が…
政権をとっちゃった。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
日本新党の細川内閣誕生。
1993年のことです。。
…烏合の衆とか何とかと
言われながらもこの政権は
けっこう頑張りました。
(;・∀・)
現代も続いている
小選挙区比例代表制を導入
したのもこの政権です。
自民党との二大政党制を
本気で画策したところは
評価できると思います。。
とはいえ時代はバブルが
はじけてすぐの時代。。
権力者を叩くのが仕事と
思っているマスコミは
景気を回復させられない
新政権を叩きました、、
その結果か…(・.・;)
新政権は一年弱で頓挫。
(-ω-)/
少数政党の集まった政権は
選挙を経なくたって
組み合わせを変えるだけで
政権が変わる。。
というか新党さきがけって
小政党が抜けたから頭数が
足りなくなったんです。
(;´n`)
ではその代わりに政権を
とったのはどこかって
言いますると、、(・.・;)
自民党と社会党の連合。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なんとなんと自民党が、
敵であるはずの社会党の
村山党首を一本釣り。。
総理大臣職を与えることを
条件になんとなんと、、
1955年以来の第一党と
第二党が手を組んだ。。
(´゜N゜`)
これに新党さきがけを加え
[自社さ連合]ってので
政権をとったんです。。
もう…ムチャクチャです。
(*ノωノ)
村山政権は一年半も続いた
のに内部がごたついてて
ぶっちゃけ実績なし。。。
やったことといえば、
阪神大震災の際に自衛隊の
救助要請を阻み被災者を……
多くの神戸市民を見殺しに
したくらいです。
(`;N;´)
筆者は社会党のこの判断を
未だに許してはいません。。
とはいえ恨み言はこの辺の
しておいて、、
このことが実は自民党と
社会党に大きく影響をして
しまったんです。
(・.・;)
連合したことでお互いが
中道寄りに。。
これ自民党にとっては、
政権を担うにはむしろいい
影響になりましたが、、
(・n・;)
実はこれ社会党にっては
致命的なこと。( ゜Д゜)
だって社会党の存在価値は
野党であることだから。
右の与党を左から批判する
のが存在価値だから。。
つまりもし中道の自民党が
政権を取れば社会党は…
存在理由そのものがない
ってことになるから。。。
(´゜c゜`;)
そしてこれが契機になって
大政党だった社会党は…
解党しました。( ゜Д゜)
というか左の野党のままで
行こうって人が社民党に…
政権を執る味を覚えた人が
民主党にって形に部分され
たんです。('ω')
なぜなら1996年の総選挙
から、小選挙区比例代表制
が本格導入されたから。
選挙で勝てば政権党に
なれるかもしれない。。
そう考えた人がたくさん
いたからだそうです。。
(;´v`)
けど、(・n・;)
現実はそう上手くいかない。
小選挙区制では過半数の
支持がなくても勝てる。。
それでなんやかんやで
自民が勝ち続けたんです。
けど自民党政権もまた
中道になったせいか……
小選挙区制で勝つための
安全策をとったのか……
攻める政治をしなくなった
のはこの頃からです。
(;´・ω・)
他にも要素はありますが
日本が停滞したのはたぶん
この頃からでしょう。。
改めて調べてみましたが、
この頃からの総理大臣、、
橋本さん、小渕さん、森さん…
みんな長期政権です。
(・n・;)
その次の小泉さんなんて
5年以上ですから。
「自民党をぶっ壊す!」
とか言いながらその実は
かなりの安全運転を
していたんです。。
ではそんな当時の選挙は
どうだったかというと、、
自民の人気が落ちると、
野党がちょっと勝つ。
('ω')
つまり自民がお灸をすえ
られる形なのですが、、
それでいざ次の選挙で
野党が勝ったら政権交代…
ってなったら必ず野党は
負けちゃう。(;´∀`)
だって…怖いから。。
1955年からずっと自民系の
政権だった日本ですから、
いざ自民が負けちゃったら
どうなるか不安だから。
有権者には本気で自民を
倒す気はなかったんだと
私は思っています。。
けどさすがに停滞し続けた
のでしょう、(/・ω・)/
そろそろ政権交代をして
みた方がいい、、
ってなったんです。
特に2003年に小沢さんが
民主党に入ったことから
その流れが活発になった
ような気がします。。
マスコミはこれでもかって
くらいに二大政党制とか
政権交代ってキーワードを
叫んでたのを覚えてます。。
というわけでとうとう
2009年、、
民主党が与党に。
(;・∀・)
鳩山政権の誕生です。
随分ご立派な公約を掲げて
いた民主党のこと。。
少しは期待してたのですが
ふたを開けてみたら、、
あららのら。
(@C@;)
外交機能不全、防衛力低下、
経済財政大失敗、消費増税、
余計なことだけ閃いて…
事業仕分けなんかのせいで
日本の技術分野は大後退。。
防災対策は崩壊寸前にまで
なってしまいました。。
では…(・.・;)
なぜそこまで失敗した??
おそらく…原因は前政権を
批判しすぎたから。
特に官僚を蔑んだから。。
だから同じ政策はできない。
同じブレーンは使えない。
それで政治のやり方を全く
わからないままに政権運営を
しようとしたのが、、
主要因だと私は思ってます。
(;´ーωー)
それで三年余りで民主党の
政権は終了。(;´・ω・)
また自民党政権に戻って
しまいました。。
こうして安倍総理が就任。
最初の数年は民主党政権の
尻ぬぐいで大変だった、
という印象でした。。
(;´v`)
けどそのおかげもあって
民主党との実力差を示す
形にもなったんです。
では再び政権をと考えた
民主党はどうしたか…
(・.・;)
何もしなければ政権を
小選挙区制で自民党に
勝てる可能性はない。
新たな支持層を増やす
にはと考えた結果…
反自民を鮮明にします。
(;´n`)
「自民党のこと嫌いな人、
この指とまれ。('ω')」
って感じになったんです。。
ただこれ…(・.・;)
諸刃の刃です。。
だって、、
なんやかんや今の日本は
自民政権が築いたもの。。
つまり自民が嫌いって人の
中にはかなりの確率で…
・政治家が嫌い。
・権力者が嫌い。
・金持ちが嫌い。
・抗議が好きな活動家。
・現実嫌いの理想論者。
・フェミニスト。
・プロ市民。
・批判が好きな極左。。
・日本が嫌い。
・自虐史観。
・つまり反日主義。
って人が含まれるんです。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
当然ながら多くの日本人は
こういう人を政権に加える
ことには大反対です。
だから民主党は支持しない
って人も多かったんです。
それでついに2017年、、
民主党は立憲民主党と
国民民主党に分かれて
しまいました。。
(/・ω・)/
要するに中道でいたい人が
国民民主党に出て行って、
上記の人を取り入れてでも
反自民政権を作りたい人が
立憲の形で残ったんです。
こうして国民民主に
維新やらの新興政党が
[是々非々]の形で政権に
関わるようになり…
あくまで野党で政権をって
人は立憲を軸にして纏まる
ことを目指したんですが、、
(・n・;)
自交政権は揺るがない。
選挙で負けるのはあくまで
お灸をすえられたから。
モリカケ批判してるだけの
政党に政治を任そうなんて
誰も本気で思わない。
のでしたが、、
安倍元総理が暗殺されます。
( ゜Д゜)
しかも本来なら緊急時には
政治を支えるべき野党が、、
ここぞとばかりに政治批判。
特に経済政策を大きく停滞
させてしまいます。。
\(◎o◎)/!
ではなぜ…???
おそらくはたぶん、、
ここにも宗教が絡んでいると
私は見ています。。
詳細はまだ不明瞭ですが、
暗殺の動機には統一教会が
絡んでいるそうですから。。
統一教会が大金のお布施を
とったりその金を隣国に
流出させているから、、、
そこに絡んでた安倍さんが
悪いって理屈ですから。。
けど、、
二つ間違えてます。
(・.・;)
一つは統一教会はその
勢いを失って長い。。
大金のお布施とか流出とか
その金額で比較すれば、
少なくとも№1ではない。。
統一教会を潰すのならば
同じように潰すべき宗教が
他にもいくつもあります。。
もう一つは先述ですが、
安倍氏は統一教会とはほぼ
絡んでいません。
むしろその関係を切って
政教分離を強く進めていた
のは間違いない事実です。
では、(・n・;)
なぜ進まなかった??
長期安定だった安倍政権で
なぜ政教分離が進まなかった
のかと言えば、、
大金のお布施とか流出とか
その金額で比較すれば、
№1と2の宗教がすなわち…
政治の中にいたから。
( ゜Д゜)
いや自公政権の一角はその
宗教そのものだから。
そしてそのライバルと言える
もう一つの宗教がつまり
野党第一党にベッタリって
関係だから。。
もし本気で政教分離して
統一教会と同じ基準で
宗教を締め上げるのなら…
(´゜д゜`)
自公連立は崩壊必至。。
野党第一党が猛反発するのは
火を見るより明らかだから。。
それで安倍氏も手を打てず…
安倍氏の死後は死人に口なし
ってことで統一教会だけを
悪者にした。。
ってのが実情のようです。
(´゜д゜`)
ただこれは思った以上に
自民党には大打撃で、、、
経済に強い安倍派の後退で
日本経済も思いっきり後退
してしまいました。。
それで急速な不況になって
しまって現在なのですが、、、
そんな中での去年の秋に
自民の総裁選がありました。
(・.・;)
立て直しの好機だったはずが
なぜか自民党の選択は、、
石破総裁。( ゜Д゜)
安倍派で右の高市氏ではなく
党内でもっとも左寄りの
石破氏が選ばれました。。
なぜかは不明です。
(/・ω・)/
ただそのおかげで立憲が
やりにくくなったことだけは
間違いないんです。。
なぜなら自民がこれまで
以上に左にたから。。
中道右派のはずの自民が
完全に左に傾いてしまった
からです。。
となると自民を左から叩く
はずの立憲はどうすれば??
(/・n・)/
さらに左には行ったけれど、
結論としては…手詰まり。。
(;´・ω・)
夫婦別姓とかジェンダーとか
枝葉でしか違いを見いだせ
なくなったんです。。
そして元が中道の国民民主も
維新も中道ゆえに元々あった
カラーが薄まってます。
なぜなら、、
日本の政治は政権与党が
右にいて野党は左から叩く
のが形だから。('ω')
野党は左。
政権交代は左から。
そう刷り込まれてしまって
いるからだと思います。
特にマスコミはその傾向が
強いと思います。
( ゜n゜)
インテリは左思想が源流。
社会党時代から始まったその
柵は今なおものすごくの残って
いるからだと思います。
そして今、、
出てきたのが参政党。
(;´∀`)
ぶっちゃけ何もない新しい
政党だけどただ一つ、、
野党は左だって日本の常識を
覆したのは大きいんです。
自民党が左に傾いた現代では
これを右から叩ける野党が必要、
ってことだけは間違いないと
私も思う次第です。。
けどだから…('ω')
叩かれてるんだと思います。
同じ野党でも右から攻めるのと
左から攻めるのでは全く違う
のは道理だから。
反政権でまとまって与党を倒す
ってのが立憲のスタンス。
これが右と左に分かれるのは
従来の野党の考え方にはない
不利な発想なのでしょう。。
(-ω-)/
というところまでが現状だと
私は思っています。。
あとは有権者の判断です。
(`・ω・´)
私はいまのところどこに
投票するか決めてませんが…
現政権さえ倒せれば、
後は野となれ山となれって
発想だけはありません。
(;´v`)
長期的にどこに投票すれば
どう良くなるのか、、
あるいは悪くなるリスクは
どのくらいあるのか、、
日本のため日本国民のため
という理念はあるのか、、
政権は代えるべきか、、
それとも今は野党第一党を
育てるべき時期なのか、、
ではどこの誰に託すのか……
これから私は皆さんとともに
考えてみる次第です。
だって政治がどうなるかを
決めるのは有権者だから。。
選挙権があるのに文句を言う
のは天に唾するようなモノ
だと私は思ってますからね。。
まぁそんなとこだと思います。
(。・ω・。)
とりあえず我々有権者にとって
大事なことは日本の将来。
信用できる情報を集めて考えて
長期目線で考えましょう。
そのためには過去から学んで
考察しましょうってのが今回の
話を書き終えた私の感想です。