身分制度―陽遡国―
全国民に身分の上下はないが、龍堂の血筋にあたる家系と、彼らを守るための「爵位」の家格を持つ家が複数存在する。
聖虹…神子、名代。神子は龍堂と御使の異母姉の間に生まれた男子、龍泉が初代神子であった。彼が息を引き取った同日同時刻に生まれた男子を龍泉の生まれ変わりであるとし、その役目に就かせる。彼らは年齢差はあるが必ず龍泉が亡くなった同日同時刻に死に、そしてその時刻に誕生する男子がいる。
名代は20年に1度龍堂の血を受け継ぐ者の中から名代を立てている。男女は問わず、この者は常に純潔の者でなくてはならない。
総統…国民の代表。選挙によってえらばれる。敬称は閣下。
陽将…地域ごとに選挙によってえらばれる。 人数は80名。敬称は氏。
光将…地域ごとに選挙によってえらばれる。 人数は80名。敬称は氏。
公爵…龍堂の乳母子の家系。直系継承制の家である。現在3家が現存。敬称は公。呼ばれ方は名前~卿。
侯爵…龍堂に賛同した者たちの家系。直系継承制の家である。15家が現存。敬称は候。呼ばれ方は名前~卿。
伯爵…龍泉が選んだ陽遡国の第一期将に任命された者たちの家系。直系継承制の家である。30家が現存。敬称は伯。呼ばれ方は名前~卿。
子爵…国民の中から希望した男子のみが試験を受けて任命される、私設兵士となる者たち。任命制であり1代限りの家。最大75人まで任命できる。敬称は子。呼ばれ方は名前~卿。
男爵…国民の中からランダムに男女関係なく選ばれる龍堂の家系の使用人になる者たち。任命制だが希望する者は3代までこの任を引き継ぐことができる。最大100人まで任命できる。敬称は男。呼ばれ方は名前~卿。
<名前について>
陽遡国建国当時は虹糺国と同じような姓名だったが、2代目御使がこの地にやってきた際に、ほりの深い顔立ちの者が多い様子を見て、彼の時代で当時イギリスの植民地だった香港の名前の付け方を真似して龍堂の家系の者につけたことが始まり。それ以後両親と結婚する相手だけが諱を知り、それ以外の人物には字+姓の名を名乗る文化になった。祖父母や兄弟姉妹も諱を知らないことが非常に多い。更に日常では字である英語名を愛称化した名前で呼ばれる。親せきや友人に同じ名前の人がいるのは当たり前で、いろいろな愛称を使い分けて呼ぶ。下記に記した愛称は一般的なものを選出したものだが、実際の愛称は多岐にわたる。
名前が英語表記のため、この国にだけアルファベット文字が伝わっている。
<姓>
陵陳、黄、徐、王、林、張、李、毛、呉、劉、羅、葉、曾、許、何、蔡、伍、洪、關、郭、黎、陸
<男性の字>
アーサー(アーティ)
アルバート(バーティ)
アルフレッド(アル)
アレキサンダー(アレックス)
アンソニー(トニー)
アンドリュー(アンディ)
イーサン(イーサン)
イザヤ(イザヤ)
ウィリアム(ウィル)
エドワード(エド・エディ・テッド)
エヴァン(エヴァン)
オーウェン(オーウェン)
ギルバート(ギル・ジリー)
クリストファー(クリス)
ジェシー(ジェス)
ジェームズ(ジミー)
ジュリアン(ジル)
ジュリウス(ジュリー)
ジョシュア(ジョシュ)
ジョセフ(ジョーイ)
ジョージ(ジョー)
ジョン(ジャック)
スティーブン(スティーヴ)
セバスチャン(セブ)
ダニエル(ダニー)
チャールズ(チャーリー)
トーマス(トム)
ニコラス(ニック)
ノア(ノエル)
ハロルド(ハル)
フィリップ(フィル)
フランシス(フラン)
ヘンリー(ハリー)
マイケル(ミッキー・マイク)
マシュー(マット・マティ)
ライオネル(リオ)
リアム(リアム)
リチャード(ディック)
ルーカス(ルカ)
ロバート(ボブ)
<女性の字>
アシュリー(アシュリー)
アデレード(アリス)
アビゲイル(アビー)
アレクシス(レクシー)
アン(ナンシー・アニー)
イザベラ(ベラ)
ヴィクトリア(ヴィッキー)
エリザベス(リズ・イライザ・べス)
エヴァ(エヴァ)
エミリー(エミリー)
エラ(エラ)
エリナ(エリー)
エレノア(エレン)
キャサリン(キャシー・サンドラ)
グレイス(グレイス)
クロエ(クロエ)
ケイトリン(キティ)
サマンサ(サム)
サラ(サリー)
ジェーン(ジェーン)
ジャスミン(ジャス)
シャーロット(ロッテ)
ジュリア(ジュリー)
スカーレット(キャリー)
ステファニー(ステフ・ファニー)
セシリア(セシリー・シシー)
ソフィア(ソフィー)
ナタリー(ターシャ)
バイオレット(レティ)
フランセス(フラニー)
ベアトリス(ビー・トリス)
ヘンリエッタ(へティー)
マーガレット(メグ・グレタ)
マティルダ(ティラ・マティ)
マリア(マリー)
メアリー(マリ・マーシャ)
ミシェル(シェリー・ミミ)
リリー(ライラ・リリア)
ルイーズ(ルー)
ルーシー(ルー)