身分制度―月咲国―
主に奈良~平安時代の後宮制度・身分制度を導入。
聖虹…巫女・名代。巫女は女帝・男帝の場合は正妃がその役目を兼ね、1代につき1人の巫女が就く。名代は御寮家の家から1人選ばれ、この者は常に純潔の者でなくてはならない。
月華…女帝。月咲国と2つの小国の主。基本的に女性が跡を継ぐが、政治に関わるのは女性の夫となったものである。極稀に男性が後継者となる場合がある。その場合、先帝若しくは先々帝の内親王を娶らなければならない。男性が帝になった場合の呼ばれ方は「月桂」。敬称は陛下。呼ばれ方は主上・帝・当吟。
望月の君…皇太女。帝の生前に指名を受けた女子が即位するまでの地位。基本的には帝の娘の中から最も父親の身分が高い内親王が選ばれるが、相応しい者がいなかった場合は帝の姉妹・伯叔母・姪の順に後継者を選出し、選ばれたものが帝の息子と婚姻を結ぶことで皇位継承権を得る。敬称は殿下。呼ばれ方は望月の君・皇太女・儲けの君。
朝暉…帝の正式な配偶者として政治に関わる者に選ばれた者の呼ばれ方。敬称は公。
月影…帝が生前退位した後に呼ばれる名。このほかに下居の帝とも呼ばれる。
<後宮の身分>
正配
皇宮・中宮。王族の親王若しくは内親王のみがなれる。正配は1人が原則だが、前例として一帝三宮があったため、3人まで正配を持てる。しかし、その時にも親王、内親王のみと言う規則に変わりはない。特例として、橘の家の娘が中宮に遇されるが、これは彼女の死後に送られた称号である。敬称は陛下。呼ばれ方は皇宮・中宮。
帝亡き後はもしくは我が子が帝となった場合は皇太宮となり、我が子である帝亡き後もしくは孫が帝となった場合は太皇太宮となる。
妾 配
夫人
内大臣以上あるいは御寮家の息子・娘が入内した際に得られる位。定員3名。敬称はなし。呼ばれ方は「住まう宮の名前」~の方、~様
配
大納言以下あるいは清華家の息子・娘が入内した際に得られる位。定員6名。敬称はなし。呼ばれ方は「住まう宮の名前」~の方、~様
宮人
名家の息子・娘が入内した際に得られる位。定員12名。敬称はなし。呼ばれ方は「住まう宮の名前」~の君、~様
御匣殿
王族の王・女王に当たる人が入内した際に得られる位。定員3名。敬称は殿下。呼ばれ方は住まう宮の名前」~の宮、~様
御息所
上記以外の家柄の息子・娘が入内した際に得られる位。定員5名。敬称はなし。呼ばれ方は「住まう宮の名前」~の君、~様
女房
正配、妾配らの身の回りの世話をする者の総称。帝の寝室に侍る者もおり、そういったものが御息所と呼ばれるようになる。
帝が生前退位した後は再婚が可能だが、死後の再婚は認められていない。
尚侍
後宮を司る官吏。後に中宮が帝に正式に入内する前に、尚侍になる事がある。
典侍
実質後宮を管理、掌握する官吏。定員1名
掌侍
典侍の補佐官。定員3名
<宮家>
<御寮家>
鷹司・近衛・一条・二条・九条・橘・源
<清華家>
六条・久我・三条・醍醐・広幡・西園寺・花山院・今出川
<名家>
松殿・洞院・中院・羽林・六条・岩倉・千種・四辻・橋本・大宮・梅渓・愛宕・植松・嵯峨・三条西・滋野井・姉小路・清水谷・東久世
<結婚適齢期>
男子は15歳、女子は13歳から結婚が可能であるが、大体男子は18歳、女子は16歳で結婚する。1人の女性が2人か3人の兄弟のもとに嫁ぎ、生まれた子は夫の家の子供とされ一家で育てる。裕福な家に生まれた女性は夫のほかに全く血縁関係のない男を妾に持つこともあるが、その男との間に生まれた子供も夫との間の子供とされ、妾に父親としての権利はない。