表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/25

第3話 :弟子入り志願、その理由は“精霊の言葉”らしい

その日の朝。

ゆかりは、屋敷の裏庭で花に水をやっていた。


水瓶の重さも、ようやく慣れてきた頃だった。


 


「……あぁ、なんや落ち着くなぁ。せやけど……」


 


裏庭には、すでに木材が積まれ、小さな倉庫の建設が始まっている。


訓練中の兵士たちの掛け声や、道具の音が聞こえてくるたびに、現実味が増していく。


 


「うちは、ほんまにここで暮らしていけるんやろか……」


 


──そのときだった。


 


「ごめんくださーい! どなたかいらっしゃいますかーっ!」


 


明るく響く声が屋敷に届いた。


対応に出たグレイが目を細める。


「どちら様でしょうか?」


 


門の前に立っていたのは、白衣姿の少女だった。


魔術師の印である金細工のバッジを胸につけ、腰には魔導書と杖。


銀色の髪と快活な目が印象的だった。


 


「私、ラフィーナっていいます! 王立魔術院で首席をしていました!」


 


「王立魔術院……!?」


 


「はい! でも、つまらなくなったのでやめてきました。

 本当に学びたいことは、あそこでは学べない気がして」


 


ラフィーナは、グレイを押しのけてずかずかと屋敷に入ってきた。


「“香風の君”ってここにおられるんですよね? 絶対に話さなきゃいけないんです!」


 


ゆかりは、ちょうど居間から顔を出していた。


「え、えっと……なんでしょう?」


 


「やっぱり! あなたですね!」


 


ラフィーナはぴたりと立ち止まり、目を輝かせてゆかりを見つめた。


「“ほんま、かなんなぁ……”って言葉、あなたが言ったんですよね?」


 


「……え? ああ……そやけど、それが何か……」


 


「やっぱりだ! あの響き、間違いありません!」


 


「は?」


 


「私は精霊との波動解析を専門にしてるんです。あなたのその言葉、完全に“精霊語”です!」


 


「いやいや、ちゃうて。それ、うちがただ、ぼやいたんやけど……」


 


「“ぼやく”……それも古代語的な概念ですね。内なる声を吐き出す=精霊との交信……やっぱり!」


 


(あかん……また、話が飛んでる……)


 


「お願いです、弟子にしてください!」


 


「弟子ぃ!?」


 


「私、あの一言を聞いた瞬間、ずっと探していた“本物”に出会えたと思ったんです!

 今までの魔術理論なんて吹き飛ぶくらい、あなたの言葉には力がある!」


 


「ないないない! うちはただ、言うてるだけで……!」


 


「“うち”? 今、“うち”って言いましたよね!?

 それ、“自己と精霊の融合を示す単語”なんですか?」


 


「ちゃう。“うち”は“私”や。普通の一人称や!」


 


「なるほど……“私”という言葉に、“内在の精霊”の意味を込めて使ってるんですね……奥が深い!」


 


(この子、ほんまに聞く耳持たへんわ……)


 


それでもラフィーナは真剣な目で、ゆかりの前に膝をついた。


「どうか……あなたのそばで学ばせてください。もう一度、魔術を信じたいんです」


 


──そして、その夜。


 


ラフィーナは屋敷の片隅に「精霊語観測室」と称する小屋を作り始めた。


兵士たちは、その不思議な機器と魔術陣を“戦姫の意志を記録する神聖な儀式”と理解し、

ラフィーナは「香風の巫女」と呼ばれるようになる。


 


ゆかりは、庭でお茶を飲みながら静かに呟いた。


 


「……なんで“しんどい”言うただけで、歌にされてんねやろ……?」


 


軍団は、今日もゆかりの本音を“真理”と解釈しながら、着実に育っていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ