表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5-tune 四神獣達のカウントアップ  作者: 黒機鶴太
3.5-tune
73/437

三十五 座敷わらしと祓いの者

 師傅が跳躍する。腕の中でも空にいることを感じる。いずこかに着地して俺を宙におろす。包んだ布をはがす。別の手にはむき出しの剣があったことに、今さら気づく。


「はやくも力が戻っているのか」


 師傅が鋭い目で俺を見つめる。

 ここはどこだ? 暗闇に立ち並ぶ建物は、またもや母校だ。今いる場所は、ゆるやかに傾斜した巨大な屋根のようだが……図書館だ。

 使い魔の気配は感じられない。


「お前が座敷わらしになったのは、四玉の仕業に相違ないな?」

 師傅が唐突に問う。

「おそらくは青龍の玉にかけられた、か弱き妖怪の透明の光。護符といえども拒めなかったのか? 護符があるゆえに巻きこまれたのか?」


 この人は力だけではない。テラスでの出来事を、見たかのように解釈する。


「木札は逃げろと告げましたけど、俺は残りました」

「愚かだ。だが、仲間を守るためにか?」


 師傅が俺を見つめる。……仲間ではなく一人を守るために残った。だから俺は返事をできない。師傅も答えを求めてこない。

 駅の方角からサイレンが聞こえる。あいつらのせいで、この町は滅茶苦茶だ。


「青い光が他の者へといかぬように細工があったはずだ」

 師傅がまた語りだす。

「その娘を傀儡として、触れさせて始めて玉が輝く。……娘には台湾から日本に自力で戻らせないとな。私ならば、ごく軽く傀儡としよう。

娘はおのれの意志で動けるが、ひとつの目的のためだけだ。生贄を集い、みずから玉に触れるためだけの傀儡だ。そして青い光をあふれさせる。

それとともに発せられた光により自分の姿が見えないのは、異形に堕ちた姿を認めさせぬため。……万が一のため、力も削っておくべきだな」


 桜井が告げた事実を、師傅の推測が凌駕する。やはり青龍が暴れぬように力を弱め、狼狽せぬように目をふさぐ手筈だったのだ。俺はその軟弱な光を一手に浴びた。

 違うかも。龍を抑えるほどに強烈な、透明無垢な光。


「哲人君、服にしまうといずれのものも消えるようだな?」


 いきなり名前で呼ばれてびっくりするが、うれしいし安心する。俺は大きくうなずく。師傅がすこし微笑みを浮かべる。


「青龍そのものを覆いかくすためだ。青龍になるべき娘は人の作りしものには近寄れず、その姿は異形にも隠される。その透いた光をまとっていたら、探しだすのは困難を極めただろう。あいつども以外は。

さすがは我が大恩ある老師、幾重もの策だ。だが、卑劣な策だ」


 師傅の感が強まった。背筋が寒くなる。でも俺にも尋ねるべきことがある。


「老師は今どこにいるのですか?」


 その問いに、師傅は空を見上げる。夏の東京でも星が見えるかのように。


「そこまで来ていると、我が感が訴えている。おそらく機会を待っている」

 闇空を見たまま言う。

「楊老師の式神で残っているのは、十二磈のごとき雑魚をのぞけば、峻計、手長と多足。姿を見せぬこの二匹が鍵を握っている。……あの二体の異形は日本生まれ。老師とともに動かずとも、おのずとこの地に来る」


 大カラスレベルがまだ二匹もいるのかよ。それでも楊偉天よりましなのだろう。


「こんなことを聞くべきではないですけど――」

 俺の前置きに師傅が顔を向ける。俺は目をそらさぬように言葉を続ける。

「楊老師には逃げられたのですか?」


 師傅が俺の問いに目をそらす。静寂のなか、やがて口を開く。


「逃がしなどしなかった。幾度も倒した。幾度となく殺した」

 師傅がまた空を見上げる。

「だが異形のごとく骸は消えた。また老師は現れて、偉大な術を私へと向ける。私は怒りに燃え、またも老師を倒す。術に嵌まったと気づくまでに、三たびも繰り返してしまった。

倒したのはいずれも本物の老師であって、老師ではなかった。老師はおのれの魂を肉体から離れさせたのか。我が師はそれほどまでに、邪悪な存在と化してしまわれたのだ」


 師傅の声は震えていた。


 *


「この下に、悪辣なものどもが息をひそめている」

 剣を夜空にさらしながら、劉師傅が言う。

「おぞましき契約を結べば、峻計をも凌駕する魔物だ。だが今は悪魔としての力が失せている。私の登場に怯え、雁首をそろえて身を縮ませている。千載一遇の好機だな」


 ロタマモとサキトガのことだ。おもいきり関わっている俺には、かんばしくない話題だ。

「あいつらとは――」


 言い訳を並べかけた俺を師傅が制止する。


「思玲、峻計、青龍の娘、哲人君。使い魔どもの魔力が果てた理由は、そのあたりが関わっているだろう。白虎のものが人に戻った由縁もそこにあるかな? だが、それを咎める時間はない」

 師傅は俺を静かに見ている。

「それでいて、今の私には魔物どもを消すこともできない」


「それは……、さきほどの怪我のせいですか?」


 聞きたくはないけど尋ねるしかない。あの時、師傅は血を吐いた。尋常ではない力と見識を見せつけるけど、木札からのダメージがあるに決まっている。


「私は哲人君を気に入った。こんなにも多弁になったのは久しぶりだ」

 また師傅は質問をはぐらかす。

「哲人君と接するだけで、我が気力も蘇った。ゆえに見せてあげよう」


 師傅が剣を天にかざす。鋼色の諸刃の剣。戦いのためだけの武骨な剣。


「分かったか?」


 師傅が俺に聞く。なにも分からないから、正直に首を横に振る。


「力は失せ、我が術も受けいれない。ただの剣と化した」

 師傅が剣をおろす。

「どうやら私は月神の剣(イエシェンダオ)の所有者でなくなってしまった。さきほどの戦いを敗北でなく、遁走と受けとめたようだ」


 月神の剣……。破邪の剣のことだろうか。さきほどの戦いとは、まさか……。


「私は哲人君から尻尾をまるめて逃げたらしい」

 師傅が剣を図書館の屋根へと突き刺す。悲しげな顔を向ける。

「もう一度哲人君と戦わなければならない。幾多の力を操る異形である君を倒し、我が力を再度認めてもらわねばならない」


 師傅が緋色のサテンを肩にかけ、宙に浮かぶ俺へと向きをただす。……剣を手にしてなかろうと、師傅の気が俺う襲う。服の中で木札が存在感を増す。


 俺は空中に逃れる。


「や、やめてください。俺には木札があるのですよ」


 馬鹿げている。なんで劉師傅とまた戦わなければならないのだ。しかも師傅は手ぶらで戦おうとしている。俺を倒すべき拳をだした瞬間に護符は発動する。


「逃げるでない」師傅の一喝に空気が震える。「すべてを失うぞ。私にも貴様にも時間はない」


 師傅が跳躍する。俺の面前に浮かびあがり拳を握る。

 さすがは劉師傅だ。それだけで、護符の怯えが怒りに変わる。俺はさらに上空へと逃げる。……時間がないのは分かっている。でも師傅を殺す羽目になる。

 東京の夜景が悔しいほどにきれいだ。こんな空高くに留まってもどうにもならない。俺はちりばめられた宝石から目を離し、艶消した黒耀石の闇へと戻る。


「あなたと戦いたくありません。剣がなくても、俺よりずっと強いです」


 夜暗に浮かびながら、屋上へ戻った師傅へと告げる。この愚かなやり取りを、使い魔達は本の中で笑いながら聞いているのか?


「月神の剣が輝かねば老師を倒せぬ」

 師傅が俺に眼光をあてる。あわてて目をそらす俺へと「四玉の巣も然り」


 ……今は峻計が持つ木箱。破邪の剣がないと、それにかかった術は消せない……!

 物思いに一瞬ふけっただけなのに、師傅は眼前へと駆け寄っていた。地を行くものはこの人には勝てないと、妖怪である俺は気づく。護符がないかぎり――。

 だから俺は見えない服へと手を入れる。木札をつかみだし、屋根へと落とす。


ドン


 とてつもない衝撃を腹部に受ける。

 人の作りし明かり、峻計の黒い光。師傅の一撃に比べたらかわいいものだった。

 剣がなくても強すぎずら……。俺の意識は切れぎれに飛ぶ。





次回「三叉路の俺」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ