表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5-tune 四神獣達のカウントアップ  作者: 黒機鶴太
2-tune
31/437

十四 幻影少女

「待たせすぎだ」

 思玲はみんなの代表に俺をにらみつける。

「まずは流範の残党がいるか探せ。青龍インコも一緒にな」


 小学校の校庭から俺達二人は浮かんでいく。最初はそっと木立の陰から。やがて小学校の四階建て校舎も越える。太陽が引き連れた青空から、大学校舎や昨夜の寺を見おろす。お寺にはラジオ体操の参加者が集まりつつあるが、まだ墓地に気づいてないようだ。

 空を見わたしても、カラスの一団などどこにも見あたらない。


「あいつらがそうかな?」


 桜井が西の空遠くをみつめる。妖怪より鳥のが目はいいようだ。俺にはなにも見えない。


「流……」


 言いかけて唖然としてしまう。小鳥が人に戻っていた。人である桜井が昨日の服装で空に浮かび、どうしたのって感じに俺を見ている。

 幻だと分かるけど、昨夜もそんな瞬間があったな。


「流範は?」


 幻影の彼女へとあらためて聞く。……やっぱりきわめて俺好みだ。うぶだったころのように鼓動が高まってしまう。なぜ人に見えるのか知らないけど、幻覚であろうとインコよりはずっとうれしい。


「大カラスはいないみたい。それってラッキーなのかな?」


 幻の桜井が俺に笑みを向ける。その笑顔で分かる。彼女はもう四玉に執着していない。俺達は下へと戻る。


 *


 みんなと合流する前に、桜井の幻は消えた。


「一団で飛んでいった? このあたりには一羽もいないだと?」

 インコの説明に思玲がいぶかる。

「親玉が手負いになったとしても、奴らが見捨てると思えぬが」


 彼女は眼鏡の縁をあげる。肩にとまろうとする桜井を追いはらう。


「故郷に戻ろうとするなんて不思議じゃないよ」

「禽獣といえども生まれた地に帰りたい……。一理あるのか?」


 横根のまっとうな考えを、思玲は不審げながらも受けいれる。


「だとしても、帰る勇気もない根性なしが残っているだろ。では人の世界に行くとするぞ。……本来ならば、あっちに異形を引きこむなど許されぬ行為だ。お前達は、なにがあろうと人に関わるな。

この国にもお前達を狩る魔道士は存在する。世襲の親玉に霊力などないが、金づるとしてお前達を探す。そして諸国の魔道士に討伐を外注する。騒ぎが増すと、この町は畑に混ざったブタクサの刈り場と化すからな」


 俺達は迷惑外来種かよ。お前が校門を破壊したのが騒ぎの発端だろ。口にはださない俺へと、彼女のきつい眼差しが固定される。


「策を伝えるぞ。私が近くにいるのを恐れるから、なるべく空高く浮かんでいろ。流範一味がいたら、すぐに笛を吹け。和戸を守れ。桜井も奴らの狙いのひとつであるから、無理をさせるな。だが逃げられる前に捕らえて尋問しろ。昨日のように理屈を並べても、けだものには通用しないからな。

異形とはいえ、もとは生身の鴉だ。手加減はしてやれ」


 彼女はまくしたてるが、カラスを尋問する自信などない。


「思玲達は違う場所を探すんだよな?」

 ドーンが俺によじ登りながら尋ねる。


「ひそみそうな陰や裏を探る。あいつらの習性はおおむね分かっているが、長くかかるかもな」


 思玲が舌を垂らす川田へとリードを取りつける。横根はみなと離れてスタンバイしている。暇つぶしに尻尾を釣り針型にしようとしている。

 犬の散歩の女性と、たまたまそばの塀を歩く白猫。その実態は狼と魔道士と化け猫。そんなシチュエーションを気どるらしい。


「無理だけはするな」

 言い残し、思玲達は校門へと去っていく。


 インコと飛べないカラスと座敷わらし。このメンバーで作戦が成功するとは思えない。


「和戸君は下で待っていていいよ。私のが奴らのターゲットだし」

 桜井が手から離れた風船みたいに垂直に飛ぶ。


「行くに決まっているだろ。妖怪のうちから二人きりにさせねーし」


 俺と桜井が成立していることになっている。悪い気はしないから否定もしない。どうせ記憶はなくなるし。

 俺達三人は空高くへと浮かんでいく――。


「ちょ、ちょっ高すぎ。いったん戻れ」

 すぐにドーンが騒ぎだす。俺の頭へ必要以上に爪を立てる。


「痛いな。夕べはもっと高く飛んだだろ?」

「昨日は暗くて見えなかった。……マジで降りて」

「情けね。屋上までは行こ」


 桜井は一羽ですいすいと上っていく。縮こまったドーンを乗せて、ふわふわ追いかける。


 屋上は背だかいフェンスに囲まれて貯水タンクがあるぐらいだ。人が日常的に現れる場所ではなさげ。カラスが俺から降りるなりしゃがみこむ。


「ここの隅で隠れていろよ。俺だって逆の立場じゃ怖いに決まっているし」

「悪いけど、そうさせてもらう」


 ドーンが辟易とした顔を向ける。飛べないこいつを一人にできないな。


「桜井も、ここから空を見張ってくれる? 俺は近場を探ってみるから」

「だったら羽づくろいって奴をしよ。思玲さんに急かされて、朝のお手入れがまだだし」

 コザクラインコが数倍も大きいカラスの脇に降りる。「心は十代の女の子だし、ははは」


「二十代まであと何日?」

 ドーンはもう復活している。「俺は水浴びかな。さらに暑くなるし、黒づくめにはこたえるかも。ていうか、桜井はずっと裸じゃね?」

「あんただって全裸だろ。変態カラス!」


 この二人がそろうと、人間のときからこんな感じだ。俺は一人で空に戻る。


 校舎を中心にふわふわと浮かぶ。俺一人で空にいても意味がないと、半周したところで気づく。……サイレンが聞こえた。パトカーだ。反対側からは消防車も。お寺に騒々しく人が集まっている。

 思玲は問題ないと言ったが、あの墓地の剣幕に大騒ぎにならないはずがない……。救急車まで見ると不安になる。空からもう一度手を合わせて、巡回だけはする。

 今は七時ぐらいかな。はやくも太陽の熱を感じる。妖怪じゃなくても日陰に行きたいが、人の光よりはましだ。空から見ると、母校が街の一角を占めるのがよく分かる。大ケヤキが空を求めるように枝を伸ばしている。


「松本君!」

 よく届く声。空よりも鮮やかな青い小鳥がフェンスにとまっていた。

「学校を見て。あいつらかも」


 青龍たる感か? 二号館らしき屋上にカラスらしき黒いものが……たしかに三羽いる。大カラスはいないが、草鈴を吹くべきか?


 貴様は雑魚に怖じ気ついて、早々に私を呼びつけたのか。

 思玲の声が聞こえてきそうだ。それなら桜井達と合流するか? 囮にしろなんて、俺には思玲の作戦など実行できない。奴らの狙いをわざわざ露わにできるはずがない。そもそもミカヅキみたいな地元の連中かもしれないし。

 だから一人で向かう。


「私も行こうか?」


 桜井の声にはっと振り向く。俺は両手でバツをえがく素振りをする。しかし桜井の気配はすさまじいな。離れるほどによく分かる。


 ***


 三羽は屋上まで来た俺に興味も示さない。異形の気配も伝わらない。普通のカラスっぽい。


――どうするのよ

――まったくだ。どうすればいいんだ


 仲間うちの会話に集中している。……俺の耳に別の声も割りこんでくる。


『あいかわらずお困りだな』

『あの女は助けにならないよ』


 ここは図書館に近い。使い魔だかの声が露骨に届く。はやく立ち去りたい。


――ピリピリするな。お前達は朝飯でも食いにいけ

――あんただろうと、その言いかたはないぜ。俺達は好きで腹が減ったわけではない

――そもそも、こんな人間だらけの場所で、どうやって飯を探すのさ

――だからこそ流範様と合流して、また力を授けてもらう


 ……こいつらは使いのカラス。


――カカッ、あの大将は三下にしこたまやられたらしいぜ。だから俺らは力を失ったのだろ? で、他の連中は逃げた。それを今さら


――だいたい、あの大カラスがどこにいるか分からないだろ。会いようもないさ


 つまり、こいつらだけが残っていて、かつ流範の居場所を知らないようだ。よっしゃ、俺達の役目は早々に完了だ。


――俺は力など授からなくても、山原やんばるで一番のカラスだった。こんな山火事のような地でも一羽で生きられるが、あの方には恩義がある


――本当に、ここに残って流範様を探すのか? カンナイさんがそこまで言うのなら、俺は付き合っていいが


 カンナイ? 立ち去ろうとした俺は振りかえる。流範がそんな名前をだしたよな。


――ここは下品な暑さで食いものはネズミの抜け殻すらない。あいつらみたいにあてもなく去るより、あんたと一緒のが生き長らえるかしらね


――そうとも限らないけどな。俺はあの二羽を捕らえて、なにかしら聞きだしてみる。さきほどのわざとらしい動きが気になるが、奴らが流範様を虜にしているかもしれないしな


――物の怪だろ? 危なくないか


 ドーンと桜井の存在がばれていた!


「あいつらに手をだすな!」

 俺は声を荒らげてカラス達に寄っていく。両手を大きく振る素振りをする。

「妖怪変化がここにいるぞ!」


 まったく気づいてくれない。


『お前のことは誰も覚えていない』

『仲間にもいずれ忘れられる』


 図書館からの誘う声が返ってくるだけだ。


――太陽が異形から見守ってくれるさ。来たい奴だけ来ればいい


 カンナイが小学校へと向きを変える。朝陽に照らされて羽根が群青色に輝く。

 俺は懐から草鈴を取りだす。


――なんだありゃ? カンナイさん、ちょっと待ってくれ


 カラスは目ざとい。一羽が俺へと顔を向ける。ピョンピョン、バサリと跳ねて俺のもとへ来る。俺が見えないのだから俺への悪意を持ちようもないカラスが、護符の存在を知ることもなく草鈴をくちばしで奪いとる。


――ただの草かよ。浮いているから虫かと思った。ぺっ


 カラスがぐしゃぐしゃになった草鈴を吐きだす。


――そうやって飯をあさって生きていろ


 カンナイが飛びたった。他のカラスもあわてて羽根をひろげる。三羽は小学校へと連なっていく。

 汚いとか言っていられない。俺は草鈴を拾い、口にあてる素振りをする。プスプスとも音がしない。


 カンナイ達は狭い空などひとまたぎで、すでに小学校の屋上を旋回していた。カーカーと威嚇の鳴き声が届く。俺は草鈴を裾に放りこむ仕草をして浮かびあがる。


『お前に助けはない』

『救いもないぜ』


 誘う声から逃れるように空へと戻る。





次回「雷と轟音と朝日」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ