表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/38

いってらっしゃいませ

 女の手には、膏薬が塗られている。

 ジェラールは、それを確認すると満足した。何に満足したのかは分からなかったが、とりあえず彼は満足した。


「いってらっしゃいませ」


 そういう妻の言葉に返事をすることもなく、ジェラールは馬車に乗り込んだ。

 しかし馬車の中では、彼は今日も、彼女の事について考えていた。


 彼がかなり早い時刻に出て行く時も、あの女は見送りに立つようになった。ここの所毎日、ジェラールは女の「いってらっしゃいませ」を聞いている。

 それだけではない。彼が屋敷に戻った時は、よほど深夜であれば別だが、「お帰りなさいませ」という彼女の言葉が迎えることになる。


 最近は新しい住処にも慣れたのか、ジェラールの目には、そう言う女の表情が、初めて見た時よりも幾分か柔らかくなっているように映った。


 ――陰気な女だと思っていたが……。


 そして、柔らかくなった女の顔は、そんなに悪いものではなかった。


 美醜について言っているのではない。

 彼は世間では冷血漢と言われているし、そのことは彼自身も否定しない。それでも彼とて、やはり人間である。憂鬱な表情で見送られるよりは、明るい顔で見送られた方がいい。そうに決まっている。

 ジェラールは今まで、女性の美醜に特に関心を払った事が無かった。だから自分の妻の顔が美しいか、醜いか、それとも平凡なのかはどうでもいいと思っている。


 ただ、誰かの柔らかい顔で見送られ、迎えられる気分というのは、そんなに悪いものではなかった。


 馬車が中央通りに入ると、宮殿が見えてきた。

 馬車止まりで馬車を降りると、白い階段を上り、自分の執務室へと向かう。

 いつも通りの出仕風景だ。


 彼の机の上に、仕事上の書類束に混じって明細が一つ置かれていた。その小さな紙片の上には、膏薬一つ、銀貨一枚とある。

 彼のような財務官を初め宮廷内の役持ちは、物品調達課に注文すれば大抵の備品はそろえられた。

 不届きな官僚は私的なものも官費で落としているらしいが、もちろんジェラールはそんなことをしない。これはちゃんと自分の財布から払う。それに、そもそも彼が私的なものをこんな風に注文したのは、これが初めてのことだった。


 その明細を見て、ジェラールはまたあの女の事を考えた。


 最近の彼女は、ジェラールの寝室の近くにある、誰も使っていなかった書庫に出入りしている。一度、両手に山盛りの本を抱えたあの女とすれ違った。

 ボルマンに聞いたが、あの女は今、その本を読んで造園について勉強しているようだ。


 今更か、順序が逆だと思ったが、勉強熱心なのは良いことだ。ジェラールは勤勉な人間が嫌いではなかった。


「――ん?」


 ジェラールはふと、明細を片手に立ち尽くしている自分に気がついた。

 何をぼけっとしているのだ。こんなことをしている暇は無い。


「さて、仕事だ」


 そう言うと、彼は今日も書類の処理に明け暮れた。


◇◆◇


 庭や植物に関係ありそうな題名の本を抜き出すと、両手に抱えるくらいになった。


 この屋敷の前の持ち主は、よほど庭が好きな人物だったらしい。ならばなおのこと、あの庭を荒れ果てたままにしておくのは忍びなかった。

 一度始めたことだ。自分にどれだけのことが出来るのか分からないけれど、やれるだけの事はやってみよう。その本の山を見ていると、そう思えた。


「よっ――と」


 あまり子爵夫人らしくないかけ声を出して、私はその本を持ち上げた。


「……こ、これは…………」


 ちょっと欲張りすぎたかもしれない。前がほとんど見えない。

 急がば回れと言うけれど、せっかく持ち上げた大荷物を降ろすのもしゃくだったので、ものぐさな私はよたよたとふらつきながら書庫を出た。


「あ、ありがとうございます」


 途中扉があって、私が開けるのに手間取っていると、誰か――多分、使用人の誰かがそれを無言で開いてくれた。

 踏み外すこともなく、どうやら無事に階段を降りて寝室に戻ると、私はベッドの上に本を投げ出した。


「ふぅ、重かった」


 さて、まずはどの本から読むべきだろうか。

 これでも私は教会で、子供たちに文字を教えたこともあるのだ。読書なら自信があるぞと思って一冊目の本を開くと、顔から血の気が引くのが分かった。


「…………ム、ムズかしい」


 小さな字で、聞いたことの無い専門用語がびっしりだ。正直何が書いてあるのか分からない。はて、これは外国の言葉かしらと表紙を見たが、間違いなく帝国語だ。


「これはちょっと上級者向きね……」


 うわずった声で、負け惜しみを言ってみる。

 最初から一番分厚い本を手に取ったのは誤りだった。そう思って次の本を開いたが、どれも似たようなものだった。

 やっぱり本より、誰か知識のある人に教えを請うのが正しいだろうか、私がそう考え始めたとき、その本が目に入った。


 ――これは?


 その本の薄緑色の表紙はくたびれていて、あちこちにシミも浮いている。こんな本を持ってきた覚えが自分には無く、手に持ってひっくり返してみた。

本と言うより、ノートと言った方が適切な厚みだ。他の本に挟まっていたものが、投げ出したときの弾みで出てきたのかも知れない。


 ベッドに腰掛けてそのノートの中を開くと、几帳面そうな手書きの文字で、最初から終わりのページに至るまで、何かが記されていた。


 ――土作り……、水、肥料。


 そんな単語が目に入った。やはりこれも園芸の本だ。印刷されたものではなく、ずっと昔に誰かが書いた、手書きの本。素人の私が一見しただけでは分からないけれど、すごく見易くまとめられている。そんな気がした。


 ――花に、……野菜?


 所々には水彩のスケッチも描かれている。私でも知っている花や野菜、木や果物が、そこに並んでいた。


「……よし」


 しばらく内容に目を通すと、私は両手でそのノートを顔の前に持ち上げた。


「キミの力を借りるとしようか」


 昔見た演劇を思い出し、芝居がかった口調でそう言ってみた。

 明日から、もっと楽しくなりそうだ。

 気付くと、外はもうすっかり夜になっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ