表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/38

井戸

 今日は彼女と、玄関先で鉢合わせた。


「お帰りなさいませ」

「……ああ」


 ジェラールは最初、これは本当に彼女かと首を傾げた。それほど彼の妻は怪しい格好をしている。

 夫の帰還に気付いて、慌てて庭から出てきたらしい。肩で息をしながら、途切れ途切れの声でお帰りなさいませと言った。

 それはまあ良い。


「……そんな格好で何をしていたんだ」

「え? ……これですか?」


 頭巾を被ってマスクをし、どこで手に入れたか分からないゴーグルまでしている。まるで夜盗のような出で立ちだ。


「井戸までの道を作っていました」


 ――井戸?


 ジェラールはまた首をひねった。相変わらず、おかしな事を思いつく。


「井戸などあったか?」

「はい、ありました」

「……そうか」

「……」


 それだけで、二人の会話は途切れた。


「ではな」

「――あ」


 別に用はないのだ。彼女の格好が余りにも妙だったので、その理由を尋ねただけである。そう思って振り返ろうとしたジェラールに、ミアが声をかけた。


「……なんだ」

「……いえ」

「……そうか」

「……」

「……」


 沈黙する二人の背後で、やたらと鳩が鳴いている。


「ではな」


 やはりそう言って、ジェラールは屋敷に入った。


「奥様はここの所、裏手の井戸を修理していらっしゃいます」

「井戸の修理? ミアにそんな事ができるのか? ……どうした」


 夜、ジェラールは彼の寝室にて、執事のボルマンと明日の予定を確認していた。その中で、夕刻に彼の妻が言っていた井戸の話が出たのだ。

 執事は主人が妻の名前を口にしたところで、目を見開いて固まったが、それから満面の笑顔になって答えた。


「そこはヘンリーなどが手伝っております。ご安心下さい。奥様に危険な作業などはさせません」

「別にそんな事は心配していない」

「しかし坊ちゃま、このようなことは奥様に直接お尋ねになればよろしいのでは?」

「屋敷内のことはお前に任せている。お前からまとめて聞けば十分だ」

「そうですか……」


 残念そうな顔になったボルマンに構わず、ジェラールは続けた。


「彼女に関して言えば、来月の建国祭についてお前にも承知しておいて欲しいことがある」

「はい」

「当日の夜会には彼女を伴う。それなりの準備を進めてくれ」


 ボルマンはまた笑顔になった。感情の浮き沈みが激しいのは、ボルマンもやはり歳なのかもしれない。子爵は少しずれた感想を抱いた。


「はい、はい、それはもう。私めの全霊をかけて準備を整えさせていただきます。坊ちゃまとお出かけとなれば、奥様もさぞお喜びになりましょう」

「そんな大げさに言うことでもないが……」


 妙にやる気になっている執事に少し当惑しながら、ジェラールは言った。それに、自分と夜会に出たところで彼女は喜ぶまい。そんなこともちらりと思った。


「とにかく、その件は任せたぞ」


 今夜も仕事の続きをしなければならない。ジェラールはそう言ってから、寝室を出て書斎に向かった。


◇◆◇◆◇


「井戸の水が使えれば、料理も味が良くなるかもしれません。正直言って、水道の水には少し臭みがありますので……。奥様、明日から私もお手伝いしますよ」

「本当ですか? フォルカーさん」


 暇があったらでいいですよと言ったけれど、実際フォルカーさんが手伝ってくれるとなると心強い。

つるべや桶の調達作成には、多芸なヘンリーさんの力が物を言っているが、石組の井桁の崩れた部分を直すには、私たちでは難しかった。フォルカーさんのこの筋肉を使えば、明日から作業は格段に進むはずだ。


 井戸の修理の仕方など、誰に聞いたものかと思ったけど、それにはあの書庫が役に立った。

 あの書庫には水について書かれた、それも、園芸や農業における水について書かれた本が何冊かあった。前々から思っていたが、この屋敷の前の持ち主は、本当に庭が好きな人だったのだろう。


 ヘンリーさんにつるべや桶をお願いして、私自身は何をしているかというと、井戸までの道を整備している。まともに歩くことも難しい茂みに、とりあえずは道を作らなければ、井戸を修理することもままならない。

 元々裏庭には小径が巡らされてあったようで、草を抜いていくとその跡が見えてきた。表面は茶色く枯れているくせに、深く根を張った背の高い雑草たちは手強かった。しかし、他の部分は置いておいても、井戸に至るルートは早く開通させようと思っている。それが当面の目標だ。


「私は元々軍にいたので、その手の力仕事はお手の物です。要するに陣地を作るのと同じようなものでしょうしね」

「フォルカーさんは兵隊だったんですか?」

「ええ」


 フォルカーさんはうなずいた。なるほど彼が兵隊だったのであれば、この隆々とした筋肉もうなずける。しかしそれが今では料理人というのは、なかなか変わった経歴の持ち主だ。私がそう言うと、彼は照れたように禿げ頭をなでた。


「私もそう思います。実際軍を退くまで、料理などほとんどしたこともありませんでしたし」


 私は驚いた。彼の作る料理はとても美味しく、とてもそうとは思えない味だ。


「それがどうして料理人になったんですか?」

「怪我をして退役せざるを得なかったところを、旦那様に拾っていただきました」

「旦那様が?」

「はい」


 ――ふーん。


 私には冷たいくせに、あの人にもそういう親切な所があるのか。私がそんな風に考えたのを見透かしたか、フォルカーさんは続けた。


「奥様、あれで旦那様は優しい方なのですよ。この屋敷に来るまで、私もそうは思っていませんでしたが」

「えー、嘘ですよ。旦那様は冷たい人です。他人に対する関心や思いやりというものに欠けていると思います!」


 そう反論したのは、私の後ろで給仕をしていたアルマさんだ。

 私もどっちかというとアルマさんに賛成したかったが、あの人の妻という立場上、曖昧な笑顔を浮かべてみた。


 夕食が終わって寝室に向かう途中、私は玄関ホールの階段の前で足を止めた。

 食堂を出て寝室に戻ろうとすると、どうしても一度この玄関ホールを通る。あの人の寝室と書斎は二階にあり、私の寝室は一階だ。この広い屋敷の中で、私とあの人の過ごす空間が重なることは、玄関での送り迎え以外にはほとんどない。


 フォルカーさんが言っていたように、あの人にも色々と私の知らない一面があるのだろう。と言うより、私はあの人のことをほとんど知らない。

 でも、このまますれ違って過ごしていれば、それを知る機会すら永遠に訪れない。それだとこの関係は、いつまでも変わらない気がする。私はそのことを、少し寂しいと思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ