表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

③分析結果から分かる、貴方の小説に足りないもの

初めに、アクセス解析におけるページ閲覧時間の算出方法を理解しておきましょう。

アクセス解析所における、閲覧時間は「最初のページが表示されてから、最後のページが表示されるまでの時間」を現しています。また1ページしか表示していない読者の滞在時間を知ることはできません。



それでは、アクセス解析研究所で使われる用語を幾つか紹介します。



●ビジター

小説家になろうでいう所のユニーク。アクセス解析研究所では、端末情報にアクセスし、名前を付けて管理できたり、過去のログを遡ることも可能。またアクセス解析研究所のタグを利用しているサイトを閲覧した場合、その記録も採用してくれるので、どんな作品が好きなのかという趣向も確認できます。ただし、これは有料で、アクセス解析研究所のタグを登録しているページに限られるので、これを読んで早速登録し、是非ともビックデータを手に入れる協力をして欲しいです。


●直帰

他のページを確認せずに帰られる読者です。店で言うと看板を見て帰る読者ですね。この読者を引き込める看板と店の外装にしましょう。


●直帰率

直帰読者の割合です。


●離脱

他のページを見て、対象のページで帰られた人のことを指します。例えば、目次から第一話を読んで帰られた場合、離脱数は一話目に付きます。序盤で離脱数が多い場合、序盤を変えても良いのかもしれません。


●離脱率

離脱読者の割合です。





次に、僕がアクセス解析研究所よく利用する、項目を目的順で説明します。



●全体の傾向が分かる「最終アクセス」


最終アクセスは、セッションの最後にアクセスされたページの統計で、1ページしか表示していないセッションについては直帰として集計されます。

これを確認すると、何話目で読者が離れているのかよく分かります。



◇あらすじの質の調べ方◇


目次の直帰率を確認すると、あらすじでどれだけの読者が去って行っているのか分かります。左ボックスの最終ログを確認して、目次のページで直帰している方の内訳を調べましょう。

先に読者の動きを把握する為に、以降説明するプロフ帳に読者の名前と数字(読者人数を数える為)を登録しておくことをお勧めします。

登録しておけば、読んでくれている読者は除外できるので、純粋に目次を読んで直帰する読者がどれくら居るのか、見た目で分かりやすくなります。

目次の離脱数が多い場合、あらすじをシンプルに引きのあるものにしましょう。




◇序盤の質の調べ方◇


最終ログの離脱数を見て、話数のどこで離れているのかを確認して調べます。シークエンスの終わりだったり、意図しない場所で離脱数が多くなっていたら、引きのあるシーンを加えても良いのかもしれません




◇文章の受けが良いかの調べ方◇


1話目を10秒程読んで帰る読者が異常に多い場合、文章力がないのかもしれません。序盤の展開が気に入らないだけかもしれませんが、明らかに多いなら文章が原因かもしれないと肝に銘じましょう。






●ビジタープロファイルを確認して、より詳細なデータ分析


セッションから対象の端末をクリックすれば、その端末の詳細な情報が確認できます。中には解析ツールを拒否している方も居るので、気を付けて下さい。




●プロフ帳を使ってより読者を把握


プロフ帳は、登録した個別のビジターの一覧です。登録の仕方は目的の端末をクリックし、ビジタープロファイルの下、個人設定から名前登録で登録が可能。私の場合は、プロフ帳に登録する際に動物の名前と番号で管理しています。だいたいお気に入りの数と等しくなるのが不思議です。





さて、アクセス解析研究所の有能さを理解出来てきたでしょうか?

次回は、読者の傾向を分類します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ