表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

エピローグ 田中孝子の告白

 笠井が去った廃駅で、田中孝子は一人、掃除道具を握りしめていた。彼女は本当に清掃員になっていた。35年前、あの手稿との出会いが彼女の人生を変えたように。


 「また一人、旅立っていったわね……」


 孝子はため息をついた。これまでに何人の女性研究者が、同じ道を辿ったことだろう。彼女たちの名前をすべて記憶している。それぞれが、自分なりの「真実」を見つけ、そして消えていった。


 孝子は知っている。あの地下の広間の存在を。カオス・ジェネレーターの仕組みを。そして、自分自身もまた、このシステムの一部であることを。


 「清掃員」という彼女の役割は、迷い込んだ研究者たちに「鏡」の真実を告げること。しかし、誰もその真実を受け入れようとはしない。なぜなら、真実よりも美しい妄想を選ぶのが、人間という生き物だから。


 特に女性は、論理よりも感情を、現実よりも可能性を重視する傾向がある。それが女性の美しさでもあり、また弱さでもある。


 孝子もまた、かつては吟子と同じだった。そして今、彼女は新しい求道者たちを見守る番人になっている。これもまた、ヴォイニッチ手稿が用意した役割の一つなのかもしれない。


 廃駅の時計が午前四時を指している。そろそろ次の「客人」が現れる時間だ。孝子は古びたラジオのスイッチを入れた。微かに聞こえる雑音の中に、新しい研究者の名前が浮かんでくる。


 その名は、橘薫子。美術史学者。吟子の親友。


 孝子は微笑んだ。また新しい物語が始まる。永遠に繰り返される、女性と謎との対話が。


 そして、地下深くで、機械は今日も新しいページを刻み続けている。次は薫子の思考パターンを学習し、新たなアルゴリズムを構築するために。


 女性たちの連鎖は、永遠に続いていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ