表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自然詩文  作者: 足利直哉
4/21

Lost Corner

 今、カズオ・イシグロの『わたしを離さないで』を読んでいるのだが、「ロストコーナー」という言葉が出てきた。


この言葉はそのまま、米津玄師のアルバムのタイトルになっている。このタイトルを付けたのは、この世で漂流している人の漂着所に、このアルバムがなってほしいから、とのことだった。


そのことを知っていたから、読んでいて、ものすごく印象に残った。


自分もきっと、ロストコーナーを目指している。探し求めている。ひとりぼっちの、誰からも必要とされていないような人生において、必死に、探している。


でも正直なところ、そんなところは、まだ見いだせそうにない。自分が行き着く場所など、想像できない。


そこに誰かがいるのかどうかもわからない。そして、自分が果たしてそんなところを、そもそも求めているのかもわからない。しかし自分はきっと、自分なりのロストコーナーを、探し求めている。



 夕暮れ時、夏風に吹かれながら、ひまわり畑の上り道を登っているのを想像する。


ところどころこびりついた泥に覆われたスニーカーを履いて、登り続ける。


風はさわやかで、蒸し暑さはそこにはない。


夕暮れの日差しを受けて、ひまわりが黄金色に輝いて揺れている。


かすかに潮騒が聞こえる。重い音ではなく、さらさらとした音だ。


その先に、青空を突く一点の星のような、何か光のようなものがあるように思える。


坂道を登っていった先に、そのロストコーナーの光があるような気がする。


その光の輝きは鋭いが、まだ遠い。


しかし自分はきっと、その輝ける漂着所に向けて、今まさに歩き続けている。


この旅路は、いつになったら終わるのだろうか。


無数のひまわりは揺れ続ける。それを横目に、光を浴びて、足取りは進んでいく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この詩が素敵だなと思います。歩き続ける、という事は容易なことではありませんが「光」を感じる、その自分を信じるというか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ