表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

 八百八橋と呼ばれた大坂の町は、川の町でもあった。

 淀川と大和川という二つの大河を南北に戴き、その間を無数の川や堀が、それこそ網の目のように縦横無尽に張り巡らされている。いうまでもなく、これら幾十、幾百の河川が大坂の町に富と繁栄を運んできたのである。

 難波の津を擁した瀬戸の海を西に臨み、東に遡れば帝の居する京の都へ、更には琵琶の湖を介して遠くは若狭へと繋がる。この絶妙な地の利が、大坂の町が天下の台所へとたらしめた所以である。

 しかし……

 時に川は、招かざるものをも運んでくる。 

 淀川の下流、土佐堀川と名を変えた直後の葭屋橋から袂を分けて南下する川の一つに、東横堀川と呼ばれる堀川がある。天正時代、太閤秀吉公によって、大坂城の外堀の一つとして開削された古堀で、慶長年間に掘られた道頓堀川を経て、再び土佐堀川が転じた木津川へと戻る水の回廊である。

 その葭屋橋から下ること、凡そ半里余り、松屋町にほど近い安堂寺橋の下。浄国寺という寺を避けて掘られたがためにできた本町の曲がりが一段落し、渦を巻くような瀬の流れが落ち着いた穏やかな水面に、なにやら黒い影が浮いていた。

 柳の枝が橋脚にへばりつくように引っかかっていた影の正体は、言うところの土左衛門。近くに建立された曲り淵地蔵尊のご利益も虚しく、うつ伏せたまま流れ着いた厳つい男の水死体であった。

そして、橋の上の欄干では何故か羽織袴姿の大の男が二人。額に汗を滴らせながらじゃんけんに興じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ