表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『この国』の名は?  〜 文字に残された国号のコレクション 〜

作者: K John・Smith

 ユーラシア大陸の北東の端から少し離れた海上にある、

 山がちな火山性の弧状列島。


 現在、日本と呼ばれる地域は、昔から「日本」と名乗っていたわけではありません。

 勝手に他国からつけられた国号もあれば、自ら名乗った国号もあります。黄金の国ジパング、サムライジャパン。そして公式なものでなければ神話伝承、芸術文化に根ざした美称もあります。


 ── 以下中国の歴代王朝の公文書(史書)にかかれた「日本」の漢字表記です。


     『後漢書』=倭

     『三国志(魏志倭人伝)』=倭

     『宋書』=倭

     『隋書』=倭

     『旧唐書』=倭と日本が併記

     『新唐書』=日本

     『宋史』=日本

     『元史』=日本

     『明史』=日本



 一方、「なろう」小説のヨーロッパ風ファンタジーは『サムライの国』を登場させることがあります。


 和風剣士の出身地だったり、主人公がコメやミソ・ショウユを輸入したり、冒険の舞台に訪れることも。

 そのさいの国名は「ワ(の国)」をはじめとして、「ヤマト」「ヒノモト」「ミズホ」「スメラギ」などなど… けっこう、似通っています。


 それなら!


 古い日本の国号や別称、美称などをまとめて紹介したらどうだろう。雑学も添えて… 。何かの参考しげきになるかも ?

 そう思い、今回の記事にしてみました。最後までどうかお付き合い下さい ──



 ****



 では、まず公式の国号「わ」「やまと」「にほん(にっぼん)」を続けて!


◎「わ」「倭」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 弥生時代、からだに入れ墨をした海洋民族が大陸の東の海を活発に行き来し、西日本から朝鮮半島の南、大陸東岸にかけて海上のネットワークを作ったようです。

 その後、列島のクニ(の連合勢力?)が力をつけて、大陸の大国に使節を送り、史書に国号が記されます。


 最古の国号は「わ」、

 漢字「倭」が当てられました。


 では「倭」の意味は?


 文字そのものは「ゆだねしたがう」「柔順なさま」「つつしむさま」…… さらに「なよやかな女性」の意味があります。古代の中国王朝は、遠方にすむ倭人に従順なイメージをもっていたかも知れません。

 しかし、文字の意味は「服する、従属する」と言い換えできてしまい、少し蔑視のイメージがあります。


 ただし「小さい・つまらない」という意味は本来ありません。それは別の文字の「矮」です。



「倭」の国号は少し不思議です。


 漢民族は、自分の文化風土を理想的・文明的とみなし『中原(華北)』を天下の中心地としました。四方の土地の民は未開で野蛮として「四夷」「夷狄」と呼びます。


 中原の王朝の呼び名は、漢、魏、宋、隋、唐など漢字一文字。


 異民族の蛮夷は漢字二文字、それも「北狄」「匈奴」「鮮卑」など ── 獣や魚、蔑みの意味の文字を入れて、国号から差別しました。


「倭」はそのルールを逸脱した一文字で、しかも人=ニンベンでした。


 人気作家の夢枕獏氏は、ある作品で卑弥呼の鬼道を取り上げ、国号について「人に委ねると書いて倭、鬼に委ねると書いて魏」と書きました(たしか)。

 いわれてみれば、ふたつの国号は対照的で意味あり気です。「倭」には失われた深い意味が ⁉︎

 ── さっぱりわかりません。


 ただ、古代中国の伝説に、東の海の彼方の仙人のすむ山、日の昇るところにある神木の話があります。倭人はもしかしたら(ある意味勝手に)神秘的イメージを重ねられていた??



 エンターテイメントの「ワの国」は、人気漫画「ワンピース」の舞台「ワノ国」として、文字検索すると関連記事がズラっと出てきます。また、ファンタジー小説「人狼への転生、魔王の副官」の主人公は元日本人で、ある時、日本風の巫女服の使者が東の「ワの国」から訪ねて来ました。



△「邪馬台国(邪馬壹国)」

 ── 所在不明・詳細不明。熱い論争が続くことで知られる古代国家です。うかつな解説などしたくない…


 国号に限り、少しだけ触れると── 大陸の魏が親交を結んだ相手国は「倭」でした。

 魏志倭人伝に「邪馬壹国」「女王国」と記述されていますが、魏が授けた金印は「親魏倭王」。卑弥呼はあくまでも倭王…… 「倭の女王・卑弥呼」です。

 女王の国は、東アジアの世界で特異でした。


 なお、朝鮮半島の三国史記(新羅本紀)には、《 173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が訪れた。(「二十年夏五月。倭女王卑彌乎。遣使来聘」)wiki 》と、記録されているそうです。

 



◎ 「やまと」、「倭・大倭・大和」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 日本の国号に話をもどします。


 古代日本をまとめたクニは、自国を“やまと”と呼称しました(ヤマト政権)。

 はじめのうち、倭をそのまま使って「やまと」と読ませ。のちに「大倭」とも書き名乗りました。さらに、倭の漢字のイメージを嫌って、 「やまと」を「大養徳」へ。

 最後に、倭と同音で好字の「和」を当てて「大和」としました。



◇「やまと」への当て字

「やまと」の漢字表記はほかにもありました… パターンが多すぎる?ほどに。


◆ 夜麻登

「夜麻登は国のまほろば~」と、万葉仮名における当て字です。

『古事記』にも「夜麻登」の表記がみられます。


◆ 野麻登、夜麻苔

…『日本書紀』より。夜麻登と見比べると、誤字を疑いたくなります。


◆ 也麻等、夜末等、夜万登

… 『万葉集』より。 歌人が思いを込めてさまざまな文字を当てたのでしょうか。

 教科書などの万葉集の歌は、すべて「大和」と翻訳?されています。以下の「やまと」も同様──、


◆ 山跡

『古事記』より。


◆ 椰麼等

『日本書紀』より。


◆ 山常

◆ 八間跡

『万葉集』より。



◎ やまと = 日本

「日本」は「日(太陽)が昇る国」という意味でしょう。

「やまと」「ひのもと」と読まれましたが、奈良・平安時代から「にほん・にっぽん」と音読されます。


日本やまと」が公に記されたのは、大宝元年(701年)施行の大宝律令の「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」の文言が最初のようです。


 ただし、新しい国号として使ったものではなく。対外的に使い出したのは西暦700年頃からのようです。


『古事記』は現存する日本最古の歴史書で、712年に成立しました。ヤマトを「日本」と書いていません。少しあと(720年)に成立した『日本書紀』は、ヤマトの大部分を「日本」と記しています。

 ── それどころか。過去の出来事さえ、当時「倭」の表記だったにもかかわらず「日本」にかえた項があるということです。



◇ 中国の記録はどうだった?

 中国の史書は、それまで一貫して「倭」「倭王」の国号を用いていました。隋に「日の出る国」と国書を送った話は有名ですが、そのようなことを「倭」がした、と、いう扱いです。


 国号が「倭」から「日本」に変わったのは、西暦700年頃、『唐書』の時代でした。


 当時の唐は、女帝の時代です。


 則天武后── 中国の歴史上唯一の「女の皇帝」が君臨し、国号も唐から周に改め、さまざまな制度改革や人材登用を進めていました。

(……女王卑弥呼とは、もちろん全く違う独裁政治です)


「則天武后が倭を改めて日本とした」


 ── という記述がみつかっています。


 ヤマト政権から国号変更を申し出て、則天武后が承認したようです。果たして、どんな交渉があったのか………



◇ 新たな国号「日本」の経緯。

 この時期、中国の史書『唐書』は『旧唐書』と『新唐書』の二つがあります。

 それぞれ「倭」が「日本」へ変更された経緯が記されていますが … どうもすっきりしません。


「日本」の国号の意味に関しては、

「日のあるところ」(『旧唐書』)、

「日の出る地に近い」(『新唐書』)、

── と。説明はだいたい一致しています。


 変更理由は「倭」の文字を嫌ったとあります。

(『倭名をにくみ、更に日本と号す』)



 ここから先が問題で──

 中国の王朝側は「日本」は、中国と親交を結んでいた「倭」と異なる勢力という認識でした。


①『旧唐書』は「日本」が「倭」を併合したのだといいます。

 ……『日本国は、倭国の別種なり』

 ……『日本はもと小国なれども、倭国の地を併せたり』


②『新唐書』は逆に「倭」が小国の「日本」を併合したとしています。

 ……『日本は小国にして、倭のあはすところとなるが故にそのをかす』


 ── 盛大に食い違っています。


 そもそも「やまと」も「日本やまと」も両方「やまと」、ヤマト政権のはずです。どういうことでしょう。


 唐は、古代日本を白村江の戦い(663年)で破り捕虜を連行しています。また、一時、朝鮮半島全域が唐の藩属国に変わり、敗者の日本は唐の『隣国』で、東アジアで唯一の敵対国になりました、

 時代が下り、緊張が緩和されると、唐の科挙に合格して官吏になる遣唐使の日本人があらわれました。

 唐は、日本の社会と歴史について正確な情報を集めていた可能性があり。唐書の記述は、ヤマト政権の史料から除かれた事実の断片かも知れません。



 エンターテイメントの話題で「やまと・ヤマト」というと「宇宙戦艦ヤマト」が有名です。架空国家の名前として思い浮かぶのは、わたしは戦闘国家・やまと(漫画「沈黙の艦隊」)です。アメリカから「シーバット」と蔑称をつけられた日本の原子力潜水艦が、突然、独立宣言するとニューヨークへ進路をとります。

── どちらもハイファンタジーではありませんね。



 **


 

◎「にほん・にっぽん」「日本」

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 現代につながりました。

 先に少し触れましたように、漢字「日本」の音読が「にほん・にっぽん」で奈良平安時代からありました。

「にほん」と読むか「にっぽん」と読むか。どちらが正しくてどちらが広く受け入れられているか、昔から議論がありましたが、現在日本国はどちらが正しいと定めず。にほん・にっぽん、どちらでも良いことにしています。


 なお、漢字文化圏では「日本」をリーベン(中国語: Rìběn)、イルボン(韓国語: 일본)、ニャッバーン(ベトナム語: Nhật Bản)など。自言語の発音で読んでいます。



 ****



◎「 ヒノモト 」「日ノ本」

「日本」の訓読で「やまと・にほん(にっぽん)」とともに昔から存在しました。

 ただし、ヒノモトが、日本語風の国号として独立するのは平安時代以降。それまで《日が昇る本の国》の意味のヒノモトは、古くからの国号のヤマトにかかる【枕詞】に使われるにとどまりました。


「日の本の大和の国の(しづ)めともいます神かも」

 〈万葉集・三一九〉



 ****



 つぎに「この国」の神話伝承、芸術的文化的風の呼称を挙げましょう──まず、古事記、日本書紀、万葉集から抜き出して行きます。



◇ 大倭豊秋津島; 古事記

◇ 大日本豊秋津洲; 日本書紀

(おおやまととよあきつしま)

 ── 上段は古事記、下段は日本書紀で読みは同じです。

 本州の名称として使用されていますが、後にこの「やまと」あるいは「あきつしま」という名称が、日本の国そのものを指すようになりました。


『秋津』とはトンボの古名で、秋津島はトンボが多数飛び回るほど作物が豊かに実る国、という意味です。

 その由来は、孝安天皇の都の名「室秋津島宮」とされます。



◇ 大八島国; 古事記

◇ 大八洲国;日本書紀

(おおやしまのくに)

 日本列島が生み出された時、8つの島が最初に作られたということで、この国全体をこう呼びました。

 八島やしまは次のものです。


 ・淡道之穂之挟別嶋あわじのほのさわけじま

  → 淡路島


 ・伊豫之二名嶋いよのふたなのしま

  → 四国


 ・隠伎之三子嶋おきのみつごのしま

  → 隠岐


 ・筑紫嶋ちくしのしま

  → 九州


 ・伊伎嶋いきのしま

  → 壱岐


 ・津嶋つしま

  → 対馬


 ・佐度嶋さどしま

  → 佐渡島


 ・大倭豊秋津嶋おおやまととよあきつしま

  → 本州

      

「大八島国」の本来の意味は「多くの島からなる国」ということです。日本神話において八は聖数で、特別だったり数が大きいことをあらわしました。

→【事例】 八百万やおよろずの神、八咫やたの鏡、八握剣やつかのつるぎ八岐大蛇ヤマタノオロチ



◇ 八島国;古事記

◇ 八洲国;日本書紀

(やしまくに、やしまぐに)

 大八島国と同じ意味です。八つの島しか把握していなかった、ということではありません。


 なお、某アニメの「日本中から電力をかき集めた」狙撃作戦の呼称は八島に由来するともいわれます。(── 最有力は屋島説?(源平合戦の扇のエピソード?))



◇ 豊葦原之千秋長五百秋之水穂国;古事記

(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに)

 葦原中国平定の項で、最初に呼ばれる名前です。

 あしが豊かに生えていて、秋の実りが豊かで、水が豊かで稲穂がたくさん広がっている国、ということでしょう。『豊葦原国』、『水穂国(瑞穂国)』などと短く呼ばれることもあります。


 万葉集3253の中で、柿本人麻呂は『葦原の 瑞穂の国(葦原水穂國)』と歌っています。


 小説『八男って、それはないでしょう!』には、日本的文化のミズホ伯国(ミズホ公爵領)が登場しました。ほかにもアキツシマ共和国、アキツシマ島(琵琶湖あり)もみられます。



◇ 葦原中国;古事記

(あしはらのなかつくに)

 中国なかつくにとは、高天原(たかまがはら-天)と根国(ねのくに-冥界)の中間にあることを示しています。

 中津国(中つ国)とも表します。


 余談ですが── 中原の古代王朝は、自らの国や中原地方を「中国」と呼んでいません。それどころか、辺境にあたる現在のベトナムのげん朝(1802〜1945)が自国を中国チォンコックと呼んでいたそうです。

 ── つまり?

 古代日本が『中国(中津国)』を新たな国号に名乗り。唐王朝の史書に記される歴史イフもありえた(かも?)。



◇ 浦安国;日本書紀・神武紀

(うらやすのくに)

 心安らぐ国、平和な国の意味です。



◇ 細矛千足国;日本書紀・神武紀

(くわしほこちたるくに)

 精巧な武器が備わっている国、の意味です。



◇ 玉牆内国;日本書紀・神武紀

◇ 玉垣内国;神皇正統記

(たまかきうちのくに)

 玉垣に囲まれている国、という意味です。玉垣とは皇居や神社の周囲に巡らした垣根のことで、国そのものが神域ということでしょうか。



◇ 敷島、敷嶌

◇ 磯城島

◇ 志貴島;万葉集

(しきしま)

 堅固に守られた国という意味です。

 山に囲まれた奈良地方を指す言葉ですが、日本の国自体を指すときも使われました。



◇ 言霊の幸わふ国;万葉集

(ことだまのさきわうくに)

 万葉集894の歌に出てくる言葉です。

 ことばに潜んだ霊が幸福を与えてくれる国、ということです。



◇ 言霊の助くる国;万葉集

(ことだまのたすくるくに)

 万葉集 3253の反歌になっています。

 ことばに潜んだ霊が助けてくれる国、ということです。



◇ 神ながら言挙げせぬ国;万葉集

(かみながらことあげせぬくに)

 万葉集 3253の柿本人麻呂の歌に出てくる言葉です。

 神様のなされるようにしておけばよく、人間が色々求める必要はない国、ということです。



 **



◇ 日出処国

(ひいづるところのくに)

 聖徳太子が607~609年、隋の煬帝ようだいに送った親書に「日出処天子、日没処天子に書を致す。つつが無きや?」と書かれていました。


 日本の歴史上、有名なエピソードです。


 ただし、煬帝が怒ったのは国号ではなく「天子」という表現でした。

 天子、つまり皇帝は世界に一人の存在です。それを自分の国に「天子」がいると言ってきたのですから…… 煬帝の権威と隋王朝の政体の全否定 ⁉︎


 大問題の文章は、日本書紀にはなぜか「東の天皇(すめらみこと)が西の皇帝(きみ)に」と改ざ… 書かれています。「日出処天子」の語句が残っていたのは中国側の文書………

 


 **



◇ 大日如来の本国

(だいにちにょらいのほんごく)

 中世日本で、日本書紀の「大日本国」が「大やまと国」ではなく「大日如来の本国」と解釈されました。


天照大神あまてらすおおみかみ大日如来だいにちにょらい


 この観念が背景にあり、鎌倉時代末につくられた、日本書紀の注釈本『釈日本紀』巻第五にもこの説が記述されています。


 また、徳川幕府は 1613年1月28日、キリスト教の禁教令を全国に広げたさい「伴天連追放之文(バテレン追放令)」を公布しましたが、キリスト教を批判した「追放之文」の内容に「大日だいにちの本国なり」とありました。


『日本は仏の国である、なぜなら大日本国とは「大日だいにち如来にょらい)の本国」だから』


  これを書いたのは臨済宗の僧・金地院崇伝。

「国家安康、君臣豊楽」の一文に難癖つけたことで知られる徳川家康のブレーンです。


 単純な感想をいうと……日本書紀を改竄したようなもの。神も恐れぬ超解釈が、宣教師を通じて海外にも広まった⁉︎

 


 **



◎ 大日本帝国

 明治政府は 1890年 11月29日、憲法施行にあたり『大日本帝國』という国号を世に………

 ……… という話ではありません。


「大日本帝國 大君の全権」


 1860年、江戸幕府が ‘日米修好通商条約’ を批准したときのこと。安政五年条約批准条約交換証書上の日本側代表(幕臣)の表記です。


『大日本帝國』の国号は、開国後の江戸幕府がつかっていたのです。



『帝國日本』

 この6年前の1854年、開国の皮切りとなった日米和親条約が結ばれました。

 歴史的な条約の前文に初めて使われた国号は「帝國日本」(英文ではEmpire of Japan)でした。


 日本の国号に、対外的に『帝国』をつけたのはこれが史上初です。その …… つかった江戸幕府は武家政権なんですけど。



『帝國大日本』

「大」・入りました!

 ── 1858年、米国と調印した日米修好通商条約では「帝國大日本」の国号が本文に使われました。

 さらに江戸幕府の老中 脇坂安宅は「大日本帝国外国事務老中」の肩書きで署名しています。


 対外的に、国号に『大』をつけ加えたのもこれが最初です。


 そして、二年後の1860年、江戸幕府の重臣たちの「大日本帝國 大君の全権」の肩書きになる訳です。



 ── 『大日本帝国』は外交上、江戸時代にすでに存在していたことになる、のでしょうか?

 不平等条約は成立して、明治政府は改正に四苦八苦します。


 開国後の江戸幕府のつかった国号はまちまちでした。「日ノ本」「日本」「日本國」「帝國日本」「帝國大日本」「日本帝國」などの表記が使用されています(……「帝国」大安売り?)


 国号がぶれぶれで、よく条約が成立したと思います。




△『 大日本皇御國 』

 明治新政府が一度取り上げた幻の国号── ではなく。これも江戸幕府がつかった国号のひとつです。国学系統では「皇国」「スメラミクニ(皇御國)」という言葉が比較的早くから使われたそうです。


「皇国」は「帝国」とともに、大日本帝国の通称となりました。



 エンターテイメントとしては、なろう小説「俺の死亡フラグが留まるところを知らない」に、開幕早々、日本風文化の「スメラギ家」が登場しました。ヨーロッパ風貴族の跡取り息子(主人公)の婚約者の生家で、近隣貴族です。



 *****



 ── ここまでの内容はいかがだったでしょう、興味をひく話はあったでしょうか?


『言霊のさきわふ国』


 今日のエンターテイメントに、新しいものが生まれるとよいのですが。

 


 それでは、まだ物足りないかも知れないので。ここから先は中国の伝説由来、漢語表記です。

 合わせてご利用下さい。



 *****



《 日本を指す、中国の伝説をもとにつけられた雅称 》


⦿ 瀛州えいしゅう東瀛とうえい

 瀛州または東瀛は、中国の伝説で仙人がすむとされる、東の海の三神山のひとつです。日本を指すときも使われました。

(ほかの三神山は、蓬莱、方丈)


⦿ 扶桑ふそう

 中国伝説で、東方のはてにある巨木(扶木・扶桑木・扶桑樹とも)のことです。さらに、巨木の生えている土地を扶桑国と呼びました。


… 後世、扶桑・扶桑国は中国における日本の異称となり、日本もまた、自国を扶桑国と呼ぶことがありました。

 ・>平安時代(1094年)の史書の一つ『扶桑略記』。

 ・> 室町時代に作成された行基図(地図)の『日本扶桑国之図』。

 

 エンターテイメントの「扶桑」は、アニメ・小説・漫画の『ストライクウィッチーズ』から──「扶桑皇国」の知名度が高そうです。



《 日本の和漢通用の国称 》

  ・ 「倭国」

  ・ 「和面国」

  ・ 「和人国」

  ・ 「野馬台国」「耶摩堆」

  ・ 「姫氏国」「女王国」

  ・ 「扶桑国」

  ・ 「君子国」

  ・ 「日本国」

 …… 江戸初期の書籍『日本書紀神代講述鈔』に掲載されています。


《日本の漢語の国称 》

  ・ 「東海姫氏国」

  ・ 「東海女国」

  ・ 「女子国」

  ・ 「君子国」

  ・ 「若木国」

  ・ 「日域」

  ・ 「日東」

  ・ 「日下」

  ・ 「烏卯国」

  ・ 「阿母郷」

  ( 阿母山・波母郷・波母山 )


「日域」「日東」「日下」は大陸の東の果てのイメージより。「烏卯国」は、烏を太陽神とする古代信仰に由来するといいます。

 


 総じて、女性のイメージが強い気がします。


 古代中国がつけた国号「倭」は「女(と人)」があり。魏志倭人伝は倭を「女王国」と記しました。

「東海姫氏国」「東海女国」「女子国」は文字に「女」があり。「阿母郷」は「阿母」が「お母さん」といった意味です。


  すべて東の島の女王・卑弥呼のインパクト?


 あるいは── いにしえの「和の国」は、オレサマな中華思想をいだき、四方の民を公然と侮蔑する漢人(唐人)からすると主張が弱い女の国。あるいは浮世離れした、仙人の郷に見えたのかも知れません。




 以上になります。


「この国」の新しいイメージは生まれたでしょうか?


 国号、雅称だけで物足りなければ、キイワードを抜き出して検索してみて下さい。それぞれ背景を深く掘り下げた歌や物語、エッセイが見つかるかもしれません。


 お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


鬼と呼ばれたものたち 〜 豆まきの魔滅知識 〜 日本の『鬼』に関するエッセイです。初作品。


蜘蛛の乙女は、人の手で怪物にされた ギリシャ・ローマ神話の『アラクネ/アルケニー』に関するエッセイです。


我が手に勝利を! 〜 連敗魔神は迷走中 〜 神話伝承の『隕石』に関するエッセイです。家紋 武範さま主宰『隕石阻止企画』参加作品です。


『 魔犬 』〜 ブラックドッグの起源を考える 〜 イングランドの黒妖犬の伝承から、人間と犬の関係を考えたエッセイです。
― 新着の感想 ―
[良い点] いやあ、ありがたいエッセイです。なかなかこれだけまとめた資料とかないですからね。古代史は超がつくほど好きなのです~。作者さまが邪馬台国をどうとらえていらっしゃるのか、大変興味がありますが、…
[一言] ほとんどの呼び方は、なんとなくでも日本の事だなと納得のラインナップだと思います。 ただ、一つを除いては。 Q.浦安の国って何のことかわかりますか? A.ディズニーランドですよね!! ほと…
[良い点] ありがてえありがてえ [一言] 膨大な資料から染み出たドモホルンリンクルの一滴のようなエッセイありがたく頂戴いたしますですよ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ