表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/78

ゲーム世界に三年居た俺は美少女に罵倒されました⑤

「……なんであんたがまたいるわけ?」


 色洞窟の前にいたアマノは、顔を合わせるなり嫌そうな顔をした。

 本当に、心の底から嫌そうな顔を。いい加減泣くぞコラ。


「お前がいなきゃ俺は帰れないんだよ」

「……」


 ナイスシカト。

 アマノは洞窟の中を伺いながら、スモールソードを握りしめている。

 うーん。とりあえずだな。


「お前、武器ぐらい新しいの買えよ」

「そんなお金ないわよ」


 そりゃそうか。レベル2だもんな。金なんかないか。


「じゃあレベル上げながら金溜めてからでもいいだろ?」

「……そんな無駄な時間使いたくない」


 無駄じゃねぇよ。RPGゲームの基本だっての。

 せめてプログナの武器屋で売ってた【ロングソード】ぐらい買えばいいのに。攻撃力がスモールソードの倍だから、かなり戦闘が楽になるぞ。贅沢を言えば【強化戦闘服】もほしい。装飾品は別にまだなくてもいいけど。


「……あんた、さっきと格好違うわね」


 俺の装備を、アマノはじっと怪しみの目で見てきた。

 こいつ、どんな目で見ても俺のこと馬鹿にしてる感じだよな?


「預け所に寄っただけだ。気にするな」

「……預け所? まぁでもそうね。どうでもいいわ」

「おい。ちょっとは気にしろ」


 素直に受け入れるんじゃねぇよ。そこはもう少しツッコんで聞いてくれよ。

 俺から完全に意識を洞窟に戻し、アマノは警戒しながら中に入って行った。

 ……本当に行っちまったよ。あのレベルと装備で。

 レベル的には最低5ぐらいあった方がいいと思うけどな。まぁ言っても聞かないだろうからもう言わんけど。俺が疲れるだけだから。


 俺もアマノの後に続いて、色洞窟の中に入った。






ミ☆






 群がる蝙蝠たちにめちゃくちゃにスモールソードを振り、アマノは無理やり突破した。

 力づくすぎるだろ。

 明らかに敵の強さに自分のレベルが追いついてない。

 おまけに俺にはやっぱり「手を出すな」ときたもんだ。

 しかもこいつ、アイテムすらなにも買ってないだろ。無謀にもほどがある。


「おい。お前……なんでそんなに焦ってんだ?」

「……」


 アマノは答えない。

 ゲームに慣れてないとか、そんな次元の話じゃない。アマノは異様なほど焦り、早くゲームを進めようとしている。そのせいでこんな無茶ばかりしてるんだ。


「早く進めなきゃいけない理由でもあんのかよ?」

「……あんたには関係ない」


 ですよねー。

 じゃねぇよ。この野郎……意地はってる場合かよ。


 間違いなく。あのままじゃアマノは死ぬ。


「……」


 もう放っておきたいところだが、そうもいかない。アマノがいないと俺は現世界に帰れないんだ。


 洞窟の中を進んでたら、少し大きな広間に出た。道が無数に分かれてる。その一つ一つの通路には、それぞれ色の違う炎が壁になって道を塞いでいた。


「なによこれ!? 通れないじゃないの!」

「ちげぇよ。そもそも俺らは試練を受けに来たんだぞ? こっからが試練だ」


 こいつ、本当に人の話聞いてないよな。村長が言ってただろうが、試練に望む者によって試練が変わるって。


「……」


 じっと、何も言わずにアマノが俺を睨んでいる。怖いからやめろ。その目。


「この世界には【色魔法】っていう魔法があるんだよ。赤色。青色。緑色。黄色。白色。黒色。それぞれが色に系統されて、属性の違う魔法だ。色の儀っていうのは、自分の特性色を学ぶための儀式だ」

「……特性色?」

「自分の一番得意な色ってことだ。その系統色の魔法を使うと威力が1.5倍になる」


 それぞれの通路にある炎はその基本六色の魔法を示してるんだ。

 つまり、この通路の中から自分の特性色の通路が通行可能になる。その通路を進んで、特性色を学ぶための試練をクリアするのが色の儀だ。


「……あんた、なんでそんなに詳しいの」

「気にするな」

「……そうね。どうでもいいわ」

「おいコラ」


 だからもっとツッコめっての。

 やがて一つの通路にある炎が揺らめき始めた。その色は青色。炎は小さくなっていき、完全に消えた。


「ほれ。進めるぞ。お前の特性色は青色だ」

「……」


 横目で俺を睨みながら、アマノは炎が消えた青色の通路に歩いて行った。


 つーか、今の横目の睨み、怖いから。






ミ☆






 青い岩で、少しだけ人工的な造りをしている通路をひたすらに進むこと、かなり時間が経った。

 途中、蝙蝠やら蛇やらのモンスターに襲われたけど……まぁそこはアマノがまた「手を出すな」って言って俺はみーてーるーだーけー。

 モンスターが落とした傷薬を体に塗りながら(俺が促したらしぶしぶ使った)、アマノは足を止めることなく歩く。


【アマノ】 職・初心者

Lv3

力    56

体力    1

素早さ   1

知力    1

技     6


武器  スモールソード 攻撃力5

防具  厚めの戦闘服  防御力3

装飾品 木の腕輪    防御力+2


 あ、何気にレベル3に上がってたんだな。装飾品もいつの間にか拾ってやがる。ちゃんと技にも振ってるじゃねぇか。

 それでもまだ力不足だけどな。この洞窟のモンスターをまともに相手できないし。


「……お前さ。なんでこのゲームに参加しようって思ったの?」

「……」


 ナイスシカト。でも俺はめげない。今度はさらに質問をする。


「お前みたいなゲームに慣れてない奴が、わざわざ参加してるってことは……別にゲームクリアが目的じゃないだろ? つーかできないだろ?」


 アマノの足が初めて止まった。振り返り、俺をじっと睨んでくる。


「……うるさい」

「クリアが目的じゃないなら。なんでそんなに急いでるんだ? 別にもっとのんびりゆったりやればいいだろ? それじゃお前本当に――」

「のんびりなんてしてられない!」


 アマノの声がまた感情的になった。さっきと同じだ。

 こいつの地雷はどこにあるんだ? 俺はなんかこいつの気に障ることを言ったか?


「……なんでのんびりしてられないんだよ」

「……お姉ちゃんが、一年前からこっちの世界で行方不明になってる」


 アマノの目が少し潤んでるように見えた。けど、すぐに俺から目線を逸らしたからわからない。


「一緒にこっちで冒険してた人に聞いても、知らない、わからない、それしか言わない。そんな訳ある? 一緒に冒険してたのに! お姉ちゃんを探してって言っても全然探してくれないし! 他人は信用できない……だから私がお姉ちゃんを見つけるの! 邪魔しないでよ!」


 アマノは走って洞窟の奥へと行ってしまった。

 なるほど。こいつの地雷はそれだったか。

 私は助けなんかいらない。他人は信用できない。そういやそんなこと言ってたな。

 身内がこっちの世界で行方不明。それで探すためにゲームに参加した。

 クリアが目的じゃなくて、人探しが目的。


「……まいったな」


 なんでそんなに似てるんだよ。


 昔の俺と。






ミ☆






 洞窟の最深部に到着した。さっきの広間と同じぐらいの大きさで、祭壇がある場所だ。

 祭壇には青い玉が置かれている。それ以外は別に変ったところはない。モンスターもいないしな。


「……あれを取ればいいの?」

「あれを取ると、お前の特性色が解放される。一つだけ、その色の魔法が使えるようになるぞ。でも……取る前にちょっと休んだほうがいい。その玉を取ると……って、おい」


 俺に意見を求めたかと思ったら、指示を無視して、アマノは祭壇にある青い玉に手を伸ばしていた。


 あーあ。知らねぇぞ。その玉を取るとだな……。


「……!?」


 青い玉を取ると、玉が水のように溶けて消えてしまう。そしてアマノの体が青い光に包まれた。


【アマノは青色魔法・ウォタルを覚えた】


 メッセージウィンドウの文字が表示された。その直後だった。

 地震のような振動が広間を揺らす。そして祭壇の奥にあった壁が砕かれた。


 覚えておけ。RPGではな。こういうアイテムを取った後は、


『グギャァァァァ!』


 ボス戦なんだよ。


【試練の竜・青色 ブルードラゴン出現】









━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『おまけショートチャット』


「このダンジョンは、レベル5ぐらいないときついと思うぞ」

「……2だろうと5だろうと、そんなの誤差でしょうが」

「いや。初期はレベル一つで戦闘効率の差が段違いなんだけど」

「二本指を折られようと、五本指を折られようと、もう指が折れてるんだから変わんないでしょ。それと同じよ」

「え? なにその例え。怖い」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ