表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

うんちくエッセイ集

昔黄色で今は紅

作者: おのゆーき

久しぶりの季節ものうんちくエッセイです♪ ちょっと時期的に遅かったですね。以前に某SNSで書いた記事が原型ですが、当たり前過ぎたらごめんなさい。

秋も深まり、木々の葉が色づく頃となりました。


「紅葉」と書いて「こうよう」または「もみじ」と読みます。

実は私、以前は「もみじ」というのは、あの小さい手形のような葉っぱ、もしくはその葉を持つ木の名前だと思っていたのですが、厳密には違うようですね。


もちろんご存じの方も多いと思いますが、あの葉っぱ、正式には「カエデ」です。

語源は、カエルの手みたいだから。「かえるて(で)」が変じたものだそうです。


「もみじ」とは元々特定の種類の植物の名称ではなく、

正しい意味は、秋に木の葉が色づくこと、または色づいた葉、です。

つまり、「こうよう」と同義です。

昔は「紅葉」と書いたら皆「もみじ」と読んだのでしょう。たぶん「こうよう」は比較的新しい読み方ですな。


「もみじ」は「もみつ」という言葉が語源らしいです。大昔は「黄葉」または「黄反」のように書いたらしいです。

意味は今の「紅葉」と同じで、秋に葉が色づくことです。


余談ですが、今は秋の葉の変色を紅=赤系統で表すことが多いですが、昔は黄色で表していたようです。だから字も昔は「黄葉」だったのですが、時が下って「紅葉」に変化しました。

でも、今でも「黄葉」と書いても誤りではありません。(ただし、学校のテストで出題された場合、どうなるかはわかりません)


いつの間にか「もみじ」=「色のついたカエデの通称」となって定着したらしいですね。どうやら鎌倉時代頃から、この俗称は使われているようです。


辞書でも「モミジ=カエデの別称」という意味を含んでいますので、現代では「カエデ」を「モミジ」と呼んでも誤りではありません。好きなほうで呼びましょう。


「カエデ」はきっとその色、形もきれいなので、紅葉の代表格として「モミジ」の名をいただいたのでしょう。


カエデちゃん、偉いぞ。


ちなみに、「秋の夕日に~♪」で始まる歌に出てくる「もみじ」は、「カエデ」を指しているのではなく、山全体が色づいている様子を表現したものです。(たぶん)


※聞きかじりのうろ覚えです。全部信じないでください。知ってる人にとっては当たり前すぎる話だったかもしれませんね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そうそう!モミジとカエデ(◎o◎) 僕が小さい頃はモミジで習ってました。最近は紅葉(こうよう)が多いような気がします(^_^) 時代と共に変わっていく言葉の代表になりそうですね(*^…
2014/11/27 08:52 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ