表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

10 宛て所に尋ねあたり

 赤ゴム印の朱が、はがきの端で乾いていた。

 「宛て所に尋ねあたり」。

 返送理由の定型句。それが差出人不明のまま、局止めで戻ってきたという。

 投函は十数年前。差出人欄は空白。宛名面の町名は今はもう使われていない旧地番。なのに、新郵便番号の七桁が書かれている――時代の接合がずれている。


「劣化パターンから局を割れる」

 上席の神谷がはがきを光にかざす。

「この赤ゴム、角の丸めが甘い。二番活字の**“た”の払いが少しかすれている。札幌活字所の旧型がベース。うちの県内だと、北第三局と鷺沢出張所が該当だ」

「インクの油は魚系が混ざっています」

 青井亜麻音が鼻を近づける。

「冬場の調合。灯油の冷えに合わせて粘度を高める**配合です。河沿いの局がよく使う」


 私は黒革の手帖を開いた。


【現物】古はがき:差出人なし/旧地番+新七桁

【印】赤ゴム印「宛て所に尋ねあたり」

  - 角丸甘い/二番活字“た”払い欠け

  - インク=魚油混/冬調合

【候補局】北第三局/鷺沢出張所(河沿い)

【仮】差出=十数年前/返送経路のどこかで保留→いま出た

【縦】差出人=過去の私?


 宛名面の筆圧は浅く、左上がり。

 宛名の字間に、円が小さく二重に鉛筆でなぞられている。満ちた円。

 私は喉の奥がひりつくのを、手帖で隠した。



 北第三局の裏口に回る。

 冬の油の匂い。ストーブの排気。

 職場の印影棚には、使い古しの赤ゴムが並ぶ。宛て所は三本。

 いちばん古い一本の角がきっちり90度に近い。角丸が甘い。活字の**“た”の払いが、わずかに欠け**。

 台座の木に、小刀を入れたような傷。

 私は、その傷の角度を見た瞬間、指先が冷たくなる。

 ――私も、同じ角度で、木を削る。


「押し比べをお願いします」

 担当者に頼み、現行インクと当時のレシピで試し押しをする。魚油がほんの少し混じることで、朱がわずかに褐せ、滲みが外周に薄く輪を作る。

 返送はがきの輪と、一致。


【北第三局】赤ゴム:角丸甘い/“た”欠け一致

【インク】魚油配合/外周薄輪=現物一致

→ 宛所印は北第三局(確定)


 差出記録は紙台帳の時代。倉庫から十年前の返戻台帳を出す。

 二月の終わり。返戻理由「宛て所に尋ねあたり」。棚番号の横に鉛筆で小さな円――二重。

 鉛筆の丸み。

 私の癖。

 誰が、ここで、私の円をなぞった?


「この日、誰が台帳を触っていましたか」

 担当者は首をひねり、当時の非常勤の名を挙げる。

 「汐見しおみ。短期で郵務補助。左利きで、局を移っていった」


 汐見――

 胸の裏側で、砂を一粒飲み込んだような重さ。

 相棒の、音の輪郭。



 もう一つの候補、鷺沢出張所にも回る。

 河沿いの小さな局。ストーブの火が揺れ、隅に潮干狩りの写真。魚油の調合も似ている。

 だが、赤ゴムの**“た”はきれい**。角丸は深い。

 ここではない。

 戻る線は、北第三局で縛られる。



 返送経路を辿る。

 十数年前、宛て所不明で戻り、台帳に記入、棚へ――そこで止まるはずの封を、誰かが留め置きにし、宙ぶらりんのまま今日に着いた。

 戻り道の途中で、“押さない印”を扱う者が介入したのか。

 はがきの宛名面を斜光で読む。

 筆圧の浅いところに、別の圧が重ねられている。瓶口の円ではない。

 鉛筆の二重円。

 私の円。

 私が、いつここに、来た?


 神谷に電話を入れる。

「十数年前、北第三局に出向した記録は?」

「ある。郵務三課の制度改定の听取りで、二週間。君と、もう一人。汐見だ」

 二人。並んだ机。同じ円。

 記憶が一点で白く光り、手帖の余白がじわと滲む。



 北第三局の裏倉庫。

 スチール棚の隅に、未処理返戻の茶封筒が二枚。

 その間に、はがきが一通、挟まっていた。

 表は白。裏に、私の字。

 細い、満ちた円で始まる短い句。


あて先は、いまのあなた

たどり着けますように


 私は膝が抜けそうになるのを、棚で支えた。

 私が書いた。

 “宛名”は、過去の私が未来の私へ。

 返送ループのどこかで、汐見が止めた。

 ――いま、出した。


「宛て所はどこです」

 亜麻音がそっと訊く。

 私ははがきの右下を指さす。

 赤ゴム印の朱が薄く擦れた淵。そこに、ほんの微細な鉛筆――座標。

 緯度経度が四桁ずつ。書き癖で四の横棒が少し長い。

 それは郵務三課の古い屋上だ。局舎改築前の、金網の、角。


【解析】裏面鉛筆メモ=座標(旧局舎屋上角)

【推】差出=過去の私/留め置き=汐見

→ 行き先:旧局舎跡地(現:合同庁舎)



 旧局舎跡地――いまは合同庁舎。

 屋上は立入禁止。だが避難階段の落とす影は、十数年前とほとんど同じ角度で、金網の角を地面に描く。

 私ははがきをポケットに入れ、影の延長線に立った。

 コンクリの目地に、鉛筆の粒子がわずかに残る。

 誰かがここで円をなぞった。

 汐見だ。

 二人で、夜に、円の重ね方を練習した。

 満ちた円は呼吸でできている、と。押すのでなく、置くのだ、と。

 あの夜。

 私は胸の奥で音が抜けるのを感じる。


 階下から革靴の音。

 女性の声が風に乗る。

「宛名が、読めた?」

 汐見。

 姿は見えない。声だけが陰を渡る。

「あなたの円が、案内になった。空欄は道になる。私は道を通すだけ。軽くしたのは、あなたでもある」

「誰を軽くした」

「待つことが痛い人。喧嘩の言葉を持て余した人。“弱さ”を守りたかった人」

「その分、落ちた」

「あなたが拾った」

 呼吸が一つ合う。

 円は、二人で、重ねるときれいになる。

 私たちは、それを愛していた。

 制度でやるか、影でやるかが違っただけ。


「どこにいる」

「橋の向こう。円の中心」

 風がビルの角で跳ね、声が消える。



 返送手続きは二本立てにした。

 一本ははがき本体の正規返送――差出局を北第三局と記し、宛先を**“いまの私”とする自己返送**。台帳に明示して円を登録する。

 もう一本は**“表示返送”――旧局舎屋上角に透明プレートを一週間**だけ設置し、短文を掲げる。


ここは、かつて

宛名のないはがきが届いた場所です。

あなたが立てば、宛名になります。


 誰にでも宛名になれる余白を置き、個別の記憶には触れない。

 私のためであり、他人のためにもなる。


 神谷は、返送欄の差出人に私の名前が入るのを見て、顔をしかめ、しかし止めなかった。

 「線を引くのは、おまえだ」

 「引いた線を案内に変えます」



 夜。

 梟珈琲の角席に、白い花が一輪置かれている。

 私は返送済の控えと透明プレートの写真を亜麻音に見せる。

 彼女は指先で満ちた円をなぞり、目を上げた。

「宛名、届きましたね」

「いまの私に」

「いまのあなたを、誰が待っていますか」

 私は答えない。

 待つ痛みは消せない。

案内で、支える。

 その手の重さだけを、忘れない。


 窓のガラスに、赤いポストが映る。

 はがきの裏の円が、影の中で二重に重なる。

 汐見の線と私の線。

 同じ円。

 違う場所。


【処理結果】

・赤ゴム印=北第三局(劣化・配合一致)

・返送台帳:鉛筆の二重円=当時の留め置き痕(汐見)

・座標=旧局舎屋上角→表示返送設置(期間限定)

・自己返送(差出=過去の私→宛先=いまの私)

→ 結論:宛て所は人ではなく**“いまの自分”。円は案内**。声は橋の向こう。


 局に戻ると、机の上に薄い封筒が一通。

 消印はない。

 押されない印。

 裏に、蒼の凹み――瓶ではない。金属の薄い縁。

 中には、印影配合の分析表と、旧国営の廃番インクの****全ロット一覧。

 最後のページに、手書きで一行。


“インクは偽造ではなく、旧国営の廃番”

――次は、消印の正体の話を**


 幽書屋の消印。

 制度の副産物の核心。

 汐見が置いた次の案内だ。

 私は手帖を閉じ、芯を削る。

 橋の向こうに、行く。


――――

次回予告:11「幽書屋の消印」

各地で見つかった第三の印影。インクは偽造ではなく旧国営の廃番――印影の化学組成と流通史から、幽書屋の起源と“制度の影”が立ち上がる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ