200 四人の家臣
人が集まれば性格が見えて来る。
と、教えてくれたのはアイリの母、リサさんから教えてもらった言葉だ。
まあ、前世の記憶が蘇ってみればそんなの当然だと思うが、傭兵団を纏めて来た者の言葉は重く受け止めるべきだろう。一家の主になった者としてはな。
すぐに働きたいと名乗りを上げた者は三十二人。男が二十八人で女が四人だ。
年齢は三十代が多いだろうか、十代は二人で、五十近いのもいる。
五十歳に近い者は元兵士だろう。体つきはよく、厳つい顔をしているのがいい証拠だ。細いのは弾かれるからな。
この中から直の配下を選ぶとしたら、三人……いや、四人か。となれば行動部隊が二つ。守りに一つ。予備に一つかな?
考えが方がかなり軍隊よりだが、まず編成を組まなきゃ話にならない。落ちつくまではこれでやるしかないだろう。
「ゴウリ、ハルエ、ヨシハタ、カルハル、食事が終わったらおれのところに来てくれ。急がなくていいからな」
と言ったのに、四人はすぐにやって来た。
「ご苦労」
生きるか死ぬか、自分や家族を守るためにも雇い主に気に入られようとするもの。おれだって必要ならそのくらいはする。なので、彼らの行動になにも言わず、報いる言葉を発した。
「お前たちを頭に組を四つ作る。やるか?」
聞くまでもないが、一応、な。嫌々やられても困るからよ。
「やります!」
ヨシハタが間髪いれず承諾。残り三人もやりますと承諾した。
「なら、今このときから望月家組頭とする。給金は一日銀銭一枚。飯は支給。今後の働き次第では給金を上げていくのでしっかりと励め」
銀銭一枚でも破格だが、今の望月家は人材不足。優秀な人材にはそれ相応の給金を払って逃さないようにするのだ。
「「「「はい!」」」」
うむ。いい人材を手に入れた感じがして嬉しいね。
「ヨシハタは、兵士か?」
三十代にしてはガタイがよく、目が鋭い。戦争時代なら特攻隊に選ばれてるだろうよ。
「はい。兵士でした。ですが、町長も兵団長も亡くなり、指揮する者がいなくなりました」
町の兵士は町に雇われ兵士で国の兵士ではない。給金が払われなければ続ける義務はない。
「階級は?」
「小長です」
小隊長か。年齢からもっと上でもいいんだがな?
「わかった。ヨシハタは、十人選んで町へ出て死体を処理してくれ。これを」
パワースーツをヨシハタに纏わせる。
「こ、これは!?」
一瞬で纏わったパワースーツに驚いている。
「それを着ていれば大人四人まで持ち上げられる。使い方は、どうだ?」
難しい機能はつけてないので一瞬で情報を与えられた。
「は、はい。わかります……」
「では、十人選んで町に出てくれ。あ、家族がいるなら港に向かわせろ。望月家の船が来るから家族はそちらで保護する」
拠点は山梔子に移したほうが便利だからな。
「はい。ありがとうございます」
一礼してヨシハタが選別に入った。
「ハルエ。お前は傭兵か?」
三十半ばに見えるハルエは、ヨシハタと同じ体格をしており、腰に山刀を差していた。
「元、傭兵です。銅鑼町が壊滅するまでは牧場で用心棒してました」
元傭兵とは言え、女の身では大変だっただろうよ。帰れる村があったおれですら大変だったんだからな。
「わかった。お前も十人選んで町に向かえ。瓦礫を撤去して道を作れ」
同じくパワースーツを纏わせる。
「あの、ここにいない者でもいいだろうか?」
「お前が選ぶならそれは望月家の家臣だ。ただし、なにかあればお前の責任にもなるからな」
もちろん、任せたオレも責任は取るさ。部下に押しつけるなど最低の主だからな。
「わかった。責任は取る」
頭を下げて、避難民の元へ駆けていった。
「ゴウリはなにをしていた?」
四十歳くらいだが、体格はよい。気配から兵士や傭兵ではないな。町のオヤジって感じだ。
「いえ、小さな飯屋を営んでました」
ほぉう。飯屋とな。それはいい人材が来てくれたぜ。
「料理ができるヤツに伝はあるか?」
「飯屋通りの仲間がいます。誘えば来てくれるかと」
「人数は問わない。集められるだけ集めてくれ。家族の安全は望月家が持つ。港へ連れていけ」
同じくパワースーツを与え、食料や食材を出せるようにする。
「港での炊き出しを頼む」
出せるだけの機能なので情報力は大したことはない。なので、一瞬で使い方を理解できただろう。
「わかりました」
軽くお辞儀してこちらを見る集団に駆けていった。
「カルハルは、裏もんか?」
明らかに堅気ではない風貌と雰囲気を纏わせていた。
「へい。花町で働いてました」
ああ。その類いか。
「花町で生き残った者はいるのか?」
銅羅町には何度か来たことはあるが、花町を利用したことはないので、どう言うところかは知らないのだ。
「五十人もいやせん」
花町の男らしく口数は少なく、余計なことは言わない。そんな場所で生きて来た男と言うのは掟に生きる。まあ、そうしないと生きられないと言うのが正しいがな。
そこで生きてそこで死んでいく。堅気の世界では生きられない。だが、逆を言えば囲いを用意してやれば生きていけると言うことだ。
この男は、囲いの中で生きながら生きるために囲いの外に出て来た。それはつまり、柔軟な思考ができると言うこと。もしかすると堅気だったこともあるのかもしれんな。
「望月家に花組を創ろうと思う。蝶であろうが望月家の家臣だ。粗末に扱うことはない。集めてくれ」
パワースーツは与えず、金を大量に渡した。花町の掟を知ってる者なら金を上手に使ってくれるだろう。
「へい」
短く答え、すぐに行動に移った。
銅羅町の者にしたら災難なことだろうが、オレにしたら災い転じて福となった感じだ。
不幸を笑う気はないが、不幸を精一杯活かしていこう。
お昼、苦労話を間違ってこちらに投稿してびっくり。驚いた方がいたらすみません。