表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『クレイドル』 ―少年コウの物語―  作者: みゃも
【作品設定など】
1/38

【クレイドルの世界《設定・紹介話》】


 このページだけなんだかどうも真面目っぽい表紙になっておりますが(あと、作品の最初の方だけ説明クサイですが)。この作品内容はあくまでも、人情あり、笑いあり、涙ありの『SFコメディーである』というコトを、お伝えしておきます。


          それでは、どうぞお楽しみください!


 ※この下のモノは特に無理に読む必要はありません。飛ばして頂いても全く問題はありませんので、どうぞここは飛ばして『次へ』進んでください。本作品は、作品が進むに連れて自然にその世界観が理解して頂ける仕様となっておりますので、後でお時間がある時に、参考程度でどうぞ。


※本作品は、じゃりン子チエの影響を受けていることをお伝えします。

※本作品は、PC仕様の横書きスタイルを前提にして部分的にセンタリング表現を用いておりますので、スマホなどでご覧の場合には『横向き』で読むことをお勧め致します。





            【クレイドルの世界】


 惑星フライドは、銀河惑星連合でも辺境にある小さな惑星である。大した産業もないが、最低賃金も安いことで、下請けとしての仕事ならば事欠(ことか)かないのが、唯一の救いといえるのだろうか。

 銀河惑星連合は、幾つかの人が住める惑星と資源惑星群により自立した惑星集合体、これを【州合体】と呼ぶが。これら州合体六十四をまとめた《連合組織》のことである。そして、各【州合体】から代表者を銀河惑星連合の首都星ファシスに集め、政治を行っている。

 惑星フライドは、その銀河惑星連合の中に所属する州合体の『一つ』として席を置く、小さくてそれはとてつもなく貧乏な《州合体》の州主星(メイン・プラネット)である。

 財政も政策も人材も法整備さえも未熟であるが、肩書き上は、そうなる訳だ。

 少年コウは、そんな惑星フライドの州主都近郊に生まれていた。

(州首都は、惑星赤道より北部4千キロの位置にある。それは、軌道エレベーターに関する安全基準による理由から、安全マージンを倍に取った結果である)



           【軌道エレベーター】


 この世界の(ほとん)ど全ての惑星には、赤道上に幾つかの軌道エレベーターを備えている。その為に、赤道線から北南共に2千キロ圏内での建物等の建造は、安全を確保出来ない等を理由に基本的に許可されていない。

 軌道エレベーターといっても、何も地上から衛星軌道上まで繋がっている訳ではない。成層圏であるオゾン層を超え中間圏で一定高度を保ちながら静止し宙に浮かぶ《アースステーション》から惑星軌道上の《軌道ステーション》までの間に上下エレベーターが繋がっている。

 建造物としては軌道ステーションの方が施設として遙かに大型で、吊り天井の様な形でコンパクトに設計されたアースステーションを支えている様な格好となります。

 


          【亜・航空管制システム】


 この世界の航空機の殆どは、無人操作で行われている。惑星内からアースステーション、そして軌道ステーションから【HOP】まで全て無人操作によるものとなります。エンジンの始動から気象条件による、微調整など全てがプログラミングされ、あらゆる条件でも対応出来るまでにルーチン化されている為、無人可能となっています。

 管轄としては、惑星内からアースステーションと軌道ステーション到着までが惑星管制管轄。

 軌道ステーションから【HOP】までを【HOP】管制管轄により、システム的に行われている。

(これらの管制については、各・民間会社同士が独自の競争原理に従って行っている。銀河惑星連合は、その施設に関しての責任だけを担っている形です)

 基本、機内にはメイン・オペレーターとサブ・オペレーターのみで。あとは、客しか乗っていない。

 機内アナウンスも、非常時以外は全て、システムにて行われている。



         【【HOP】管理管制システム】


【HOP】の管制を行っている《【HOP】管理管制室》内では、多くの女性男性を問わないオペレーターがVRモニターにて、『ここから』『ここへ』とタッチし、ドロップ&ドラッグにて行っている。それらも全て、基本的にはシステム内で決められた優先順位で間違えないようにディスパッチ(処理すべきプログラム(タスク)の優先順位を決定して、CPUに割り当て動作すること)し動いているので。オペレーターはただ、問題がないか等のチェックを行っているに過ぎない。

 個々の動きは、上記のようなディスパッチ処理によって事故などが起こらないように、各機に対して指示され運行されている。

 そのため、操作自体は至って簡単なものである。



           【【HOP】ゲート】


 【HOP】には主に、定置型と高機動型の2タイプがある。

 定置型は、【HOP施設郡】など、まさに定位置に設置されたタイプのゲートである。それに対し高機動型は、新天地を求め、全宇宙へ向け高光速で移動する為に生産されたタイプとなる。また軍事的事変などが起こった際などにも、この高機動型が艦隊と共に伴い使われる場合がある。

最新の【HOPゲート】は、シャープで意外にもシンプルな円形のデザインとなってきている。初期型は、見るからに重量級で、膨大な質量エネルギーに耐えうる構造となっていた。エンジンには、大型のイオンエンジンを数十機も使用していたものまであり、当然、造りも現在のものとは比較にもならない程にゴテゴテとしていた。

 現在の推進機は、高圧式ホールスラスターと《オーバードライブ》航法(エネルギーシールドを二重で覆う形と。既に既存的に提唱されている、ワープ航法(ネットにて検索可能です)というものを取り入れて考えています。具体的にはざっくりとこういうもののようです⇒ 《船の後方で常に小規模なビッグバンを起こしつつ船の前方で常に小規模なビッグクランチを生じさせ、光より速く船を押し流すような時空の流れを生み出し推進する》


 宇宙での推進機として、クレイドルの世界ではこの方式を主流に考えておりますが、ワープ航法はある意味とても危険なもののようです。。。後々、また改める可能性はあります。


 クレイドルの世界での【HOPゲート】(ワープ航法)としては、空間歪曲型ワープ、というものを採用して表現されています。これが一番、素人の自分にも説明しやすかったものですから。。。これが本当に実現可能なものなのかどうかまでは、分かりませんので機会があれば専門の方のご意見も伺ってみたいものです。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ