表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

episode4 -怪盗団ライブラ-

初めまして「あるき」と申します。

初投稿になります。

小説書くのは初めてですが、夢に見た物語が面白そうだったので書いてみました。

誤字脱字どころか日本語がおかしいところあると思いますが、ご容赦ください。



三人を追いかけて着いた場所は夜の図書室。


灯りは点いているけど、窓の外はすっかり闇に染まっている。

そこには、昼間とは明らかに空気が違う“異空間”のような静けさがあった。

「えーっと、改めて……ようこそ、ライブラへ!」

先に声をかけてきたのは、眼鏡の少女 -霧島 優里先輩だった。

にこっと笑って、ぺこりとお辞儀をする。


「言霊使いの-霧島 優里! あなたの先輩で、サポートと封印担当。明るく楽しくがモットーだよ。よろしくね!」

……明るく振舞っているけれど、どこかぎこちないようにも感じる。

「朱鷺原 茜。格闘担当。……話は必要なときだけ。以上。」

少し間を置いて、冷たい口調で茜が言った。そっぽを向いたまま視線も合わせてこない。

「まあまあ、自己紹介はそんな感じでいいか。」

槇村先生が椅子に腰を下ろし、資料らしきファイルを机の上に置く。

「さっきも見たと思うがあの影たちは妖異や悪魔と呼ばれる者だ。」


「あいつらが落とした、ペン、ノートとかいわくつきのモノ……つまり“呪物”の大半は、妖異や悪魔がこの世界へと侵入する“扉”になっている」

「もしくは妖異の“核”担っていたりして、周囲に被害を撒き散らすんだよね〜」

霧島 優里先輩が、先生の言葉を軽やかに引き継ぐ。

健一は黙って聞いていた。どこか──耳に覚えのある話だった。

「私たちの役目は、それら呪物を“盗み”回収そして封印すること。だから、怪盗ってわけ」

「でも……怪盗って、わざわざ名乗る必要あります?」健一が尋ねる。

「ふつうに回収すればいいじゃないですか」

「ふつうに回収できるなら、誰も苦労しないさ」

先生が苦笑する。

「呪物が異世界の“扉”になってる場合、周囲に結界を張っていたり、複数の妖異が守っていたりする。正面突破では、被害が広がる可能性が高いの」

「だから少数精鋭で潜入、回収、撤退──“盗み”のスタイルが一番合理的なんだよ」

優里が言いながら、指で自分の仮面を軽く持ち上げる。

「あと……うちの装備開発部の人間がノリでコスチュームまで仕立てたら、こうなったの」

先生が溜め息まじりに肩をすくめる。

(やっぱ変人の集まりじゃねえか……)

 

健一は心の中でだけツッコミを入れた。



先生が指を鳴らすと、本棚がスライドして、隠し通路が現れる。

「この学校は“ライブラ”の支部のひとつ。俺たちは“フィールドチーム”として現場に出る役目を担っている」

そして、先生は静かに言葉を続けた。

「加賀──お前の“目”は、普通じゃない。妖異を見て、動きを追い、対処できる。それは“向こう側”の人間の才能だ」

健一は、ふと視線を落とした。

思い出すのは──母の死。

誰にも説明できなかった。

あの夜、確かに“何か”が見えていた。

黒くて、おぞましくて、形容できない“何か”が──母に取り憑いていた。

「……もし、俺があの時……見ただけじゃなく、どうにかできていたら」

ぽつりと呟いた健一に、先生は優しく言った。

「答えは、これから探せばいい。ライブラの一員として、な」


健一は黙って隠し通路を見つめた。

その先には、まだ見ぬ真実がある──そう思った。

「……説明はわかりました。じゃあ、聞かせてください。次は、俺に何ができるのか」

その声に、霧島 優里と朱鷺原 茜がわずかに目を見開いた。

「ふふっ、いい返事」

優里がいたずらっぽく笑い、

「……足手まといだけは、やめて」

茜が、いつものようにそっけなく呟いた。


隠し通路へ向かって歩きだす。

こうして、加賀健一は──

怪盗団“ライブラ”の一員となった。



ご覧いただきありがとうございました!


せ、説明回!伝わってくれ()と願うばかりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ