表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/223

突発的な会合。

 「おかえりなさい。お風呂にしますか? 以下略。さて先輩。もうすぐゴールデンウィークなわけですが」

「なんだ。急に。そして当たり前のようになぜ俺の家にいる」


 家に帰ると、結愛がエプロンを付けて、せっせとテーブルに料理を並べていた。


「簡単なことですよ。この前来た時先輩の合鍵を借りました」

「借りて、パクったと」

「人聞きの悪いことを言わないでくださいよ。夕飯も作っておきましたので」

「お前、料理できたっけ」

「勿論。生活力は付けておいて損はありませんから」

「お、おう」


 テーブルに目を向ける。

 鶏のから揚げにハンバーグ。フライドポテトに麻婆豆腐。


「お前、俺にカロリーカロリー散々言っておいて、なんだ、このラインナップは」

「先輩の好物しか作れません」

「なんだそりゃ」


「先輩。復帰していただければ、任務の度にこの食事を用意しましょう。これもまた後方支援であり、前線から帰ってきた相棒を労う。どうですか?」


「なんだ、お前は。俺を肥えた豚にでもしたいのか?」


 流石に、これは野菜料理の一つでもないと、明日が大変だろうな。

 冷蔵庫からキャベツを取り出して真っ二つに。半玉を素早く千切りにする。

 それをボウルに盛り付け、ごま油と塩を多めにかける。韓国海苔があれば完璧なのだが。まぁ良い。あとはしっかりと混ぜるだけだ。


「即席塩キャベツだ」

「ギルティックテイストですか?」

「そんなところだ」


 さて。野菜を確保した。

 そして、結愛が用意してくれたものが、好物なのは間違いない。


「いただきます」

「どうぞ」


 そして、一口。とりあえず唐揚げから。


「……美味いな」

「あぁ、良かった」


 あと十年もすれば、胃もたれとか何とかほざくようになるのかな。


「奏は、栄養バランスには厳しいからな」

「先輩。奏さんいなかったらどうなっているのですかね?」

「さぁな。考えたことねぇや。怖くて」

「正直、私、あの人が怖いですけど」

「なんで?」


 結愛は壁の方、いや、壁の向こうの久遠家を見ている。


「ねぇ、先輩。もしかしてですけど、組織のこと、バラしました?」

「さぁな」


 訝し気な視線。そりゃそうだ。一応、秘密にしろということになっている。

 言うべきか。

 久遠奏は、俺が仕事を休むことにしたきっかけだと。

 結愛には、いつか説明しなければならない気がする。そういう責任があると思う。


「あの時期、夜中に帰ることもあったからな」


 あぁ、駄目だ。考えていたこととは別に、俺の口は誤魔化す方向に動いて行く。


「あぁ。お隣さんですもんね。それで、今疑われる理由は?」


「さぁ。その時期と同じ雰囲気を感じる、って言われただけだし。初対面を警戒するのは当然だろ。高校だって入学したばかりだ。環境が変わって気が立っているだけだと思うぞ」


「ふむ……そういうことにしておきますか。では、私は帰ります。仕事放棄しているようなものですし」

「おい」

「いえ、ちゃんと対策はしてあるので」

「そうかい……なぁ、聞いて良いか?」

「何でしょう」

「この任務、何人割かれている」

「……そうですね。明かしましょう。護衛は、私一人です」

「やっぱりな。つまり、俺に声をかけたのは」

「私の独断ですよ。勿論」


 わけがわからない。危険性が認識された以上、増員の判断が下りてもおかしくはないはずだ。


「校内で護衛するなら、年齢的にも不自然さをカバーする意味でも、お前一人、というのはありえるが。それにしても」


 腑に落ちない。


「陰から守るのが一人いてもおかしくはない」

「えぇ。なので先輩に声をかけたのです。私一人ではキツイと判断して」

「と、言いつつ俺の家で飯を作るのな」

「これは作戦会議のためです」

「スマホは飾りか?」

「傍受される可能性があるので」

「随分口が回るようになったな」

「えぇ。まぁ」


 その時だった。

 玄関の方で音がしたのは。そしてすぐに、リビングに繋がるドアがガチャリと開いた。奏が合鍵を使って入ってきた。

 部屋着にコンタクトを外して眼鏡。オフモードの奏だ。


「史郎君。夕飯のカレーが余ったんだけど……」

「カレーなら、音葉ちゃんと花音ちゃんの明日の朝ご飯にすれば良いではないか」

「うん、それでも多いから、お裾分けにって……ふーん。やっぱりそうか。踏み込んで正解だった」

「それでは先輩。また明日」


 さりげなく帰ろうとする結愛の肩を、奏はガシッと掴んだ。


「お茶淹れるから、飲んで行かない?」

「いえ、私、予定もありますので」

「良いから。座って」

「えっ、えーっと。ん?」


 スマホに目を向けていた結愛の目は、再び奏の家に向く。発信機で志保の位置を確認したのだろう。


「朝倉さん。今私の家にいるから。ね? これならいいでしょ?」

「先輩、何なんですかこの人。怖いのですけど」

「従った方が身のためなのは確かだぞ」





「ふむふむ、なるほどね」


 奏の反応は、思っていたよりも静かで穏やかなものだ。


「そっか。ねぇ、史郎君」

「なんだよ」

「私ってさ、そんなに信用無い?」


 奏が首を傾げてにこっと笑う。


「えーっと?」


「私さ、史郎がやってた仕事知ってるよ。助けてもらったこともある。なのに、何でかなー。何で相談してくれないかなー」


「いや、正式に任務として受けているわけじゃないし。それに、奏は関係な……」

「関係無くないから」

「ヒェッ」


 隣で小さく息を飲む声。

 気持ちはわかる。

 何だろう。奏に怒らている時って、本当に自分が悪い気がして居心地が悪いのだ。

 そう、奏は怒っている。


「あー、もう。何でこう上手くいかないのかなぁ。ムカつくなぁ。私がどうにかできないところから横槍入れないでよ。本当、勘弁してよ」


 ぶつぶつと奏は恨み言を思いつくままに並べて、俺を真っ直ぐに睨む。


「はい! 何でしょう!」

「ねぇ、史郎君。最初の質問の答え、まだもらってないなぁ」


 かつてあった三つ編みの代わりに、後ろ髪を指先で弄りながら、ふんわりとした笑みを浮かべる。

 それは、奏の、怒っているサインだった。


「信用無いわけじゃない。奏は、親よりも、この世界の誰よりも、俺のこと、知っている」

「そうだね。私もそう思ってるよ」

「その……奏を信じられないなら、他の誰を信じれば良いか、わからないくらいだ」

「ちょっと先輩! 一緒に死線を潜ってきた私を差し置いてですか!」


「い、いや。結愛も信じてるぞ。結愛の助けが無かったら危ない場面は結構あった。ある意味命の恩人のようなものだ」


 キリリと頭が痛んだ。

 これ以上好意を表現することを、体が拒否した。


「史郎君?」

「史郎先輩?」

「なんでもない」


 気がつけば目元を押さえていた。

 好意を躱される感覚を思い出して、嘔吐感が込み上げる。


「すまん、少しトイレ」


 返答を聞く前に駆け込んだ。


「あぁ、くそっ」


 吐きはしない。それは結愛に申し訳ない。

 はぁ。駄目だ。

 彼女たちは、大丈夫だ。

 違う。もっと気を付けろ。大丈夫と思っていた結果、どうなった?

 正しいと思い込んだ結果、どうなった? 


『ねぇ、史郎、別れよ』


 口元を手で抑える。

 吐くな。絶対に、吐くな。


『私、史郎みたいに、できないよ』


 違う。そんなことは無い。その時の俺は、言えなかった言葉。

 でも、俺は、何も反論できなかった。

 何を間違えたのか、わからなかったから。


「行かなきゃ」


 洗面台で顔を洗って気合いを入れなおして。


「お待たせ」


 ピリピリとした空気が出迎えた。


「史郎君、おかえり。えっと、続き、しても良いよね?」

「……あぁ、良いよ」


 一応、気を使ってくれる奏に笑みを見せて。

 気合を入れ直しても、この空気はピリピリと胃に直接くる。


「それじゃあ、私の要求。史郎君を、巻き込まないで欲しい」


 要求は単純で、端的だ。


「史郎君の仕事は知っている。犯罪の証拠を盗みに行ったり、攫われた人を助け出したり。大きな犯罪を未然に防ぐための工作をする。でしょ?

警察の作戦にも参加するらしいじゃん。正直、史郎君の仕事を知ってから、私は毎晩不安だった。うん。とても」


「それは……」

「あなた、後方支援だっけ」

「……はい」

「良いな……私、祈ることしかできなかったもん。あなたみたいに、直接何かできるわけじゃないもん」

「……違いますよ。私も同じですよ」


「えっと、その。不安にさせていたなら、えっと、悪かった。けどほら、俺、今ちゃんとぴんぴんしてるし」


「これからもそうだと言える? 休職中だっけ? それを知った時、どれだけ安堵して、どれだけ不安になったかわかる?」


「不安? なんで不安になるんだよ」


 頭一つ低い位置から、鋭い視線が突き刺さる。


「いつか復帰するかもしれない。その可能性を残しているからだよ。萩野さん、あなたは、史郎君に復帰して欲しいの?」


「うっ……はい。私は、史郎先輩に、帰って来てほしいです」

「自分の望みははっきり言わないと駄目だよ。私みたいに後悔するから」

「! はい! 私は、史郎先輩に帰って来てほしいです」

「まぁ、私のアドバイスと、私がイラつくかどうかは別なんだけど」

「ひっ。うぅ、史郎先輩が、どれだけ求められる人材か、わかっていないようですね」

「それが何よ」

「ミッション成功率百パーセント。この意味がわかりますか?」

「史郎君の事、能力でしか見てないってこと?」

「違う!」


 立ち上がり、机を殴り、顔を歪ませて奏を苦み付ける


「違う! 違うもん……」


 沈黙が場を支配する。

 結愛の目から、ポロリ、ポロリと、涙が落ちる。

 俺は、ため息を吐いた。


「あ、あぁ、ごめん。言い過ぎた。ごめんなさい。その、えっと、私も感情的になっちゃって」


 奏が慌てて取り繕うように言葉を並べるが、はぁ。


「でも、本音ですよね」

「あ、あー。その」

「謝るってことは、要求を取り下げる、ってことですか?」

「えっと、その、それは違うけど」

「じゃあ、やっぱり本音ですか?」

「えっと、えっと」


 ったく。この後輩は。相変わらず手段を選ばないな……。


「結愛。流石に卑怯だぞ」

「あっ、しまった……くっ、先輩がいなければ」

「議論の場で涙は卑怯だ。やめろと言っただろ」

「先輩の復帰を果たすためなら、禁じ手の一つや二つ」


「……萩野さんは、史郎君に死ぬかもしれないことをさせるつもりなの? また、あんなことさせて、あんな思い、させるの?」


「死なせません。もう、あんなことをしなくても良いようにします。そのために、先輩の隣りに立つために、私は!」


 萩野の手がブレ、次の瞬間には、奏の顔面すれすれで拳が止まっていた。


「奏さん、あなたの要求はわかりました。そして、改めてはっきりと告げます。先輩に復帰して欲しい」

「私だって、もう史郎君に、あんなことをさせない。私を助けるために、史郎君は、人を、だから……」

「おい、落ち着け、お前ら」

「あっ、すいません」

「ご、ごめん。史郎君」


 これ以上やっても平行線。それは二人もわかったようで、結愛は奏から背を向け、奏も結愛から目を逸らした。


「……決めるのは先輩です。それでは今日は失礼します」


 そう言って、そのまま家を出て行く。

 残された俺達は顔を見合わせて、そのまま目を逸らした。


「えっと、志保、いるんだよな、隣に」

「うん」

「なんて言って来たんだ」

「お隣さんの家に行くって」

「あっ、俺の家、知らないもんな」

「私の目気にして、連れてこなかったからね、史郎君」

「あぁ。まぁ」


「そういえば気になったんだけど、朝倉さんの家には行ったの?……あっ、目を逸らした。行ったんだーへー」


 あぁ。行ったよ。

 美味しいご飯用意してあるんだーとか言われて、ウキウキで着いて行ったよ。


「ふーん」

「うるさいぞ。ったく。志保待たせてるんだろ。行ったらどうだ」

「んー。気になることもあるけど、そうだね。そうする」

「あぁ」

「それとさぁ、一つ、相談があって」

「ん?」

「最近、なんかつけられてる感じがあってさ」

「えっ?」

「史郎君、気づいてた?」

「……いや」


 ここ数日は結構気を張っていた。怪しい動きをした奴がいないか、ちゃんと見ていた。


「そう、なんだ。じゃあ、気のせいかな」

「俺も警戒しておく」

「お願い。その、ごめん」

「謝ることじゃないだろ」

「ん。ありがとう。それじゃ」

「あぁ、一応、俺も家の前まで行く」

「大げさだと思うけど」

「もう、あんな思いしたくない」

「……ごめん」

「悪い。俺も、卑怯な言い方をした」


 そのまま一度も目を合わせないで、奏の家の前まで。一分もかからない距離。

 奏がちゃんと家に入ったのを確認して戻る。

 いつも通り一人の家。では無いな。

 どれ、寝るか。

 そう思っていたら、後ろに人影が下りてくる。


「さて先輩、ゴールデンウィークについて話し合いましょうか」


 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ