1話:太一が家計やりくり
秩父謙吉は地元の中学を出て、くず鉄を溶かし鉄を作る会社に入社し夜勤で
仕事をし3交代制で16時から24時、または0時から8時の仕事についていた。
家から製鉄所までバイクで10分。この企業の家族寮で、家賃1万円の2DK
の団地に住んでいた。母の秩父良江は、父の給料だけでは、生活費で全部
なくなるので、地元の商店で朝10時から、夜6時までパートの仕事していた。
そのため母が朝食と一緒に子供達の昼食と夕食のおかずを作り御飯は冷蔵庫に
入れて仕事をしていた。どうしても忙しいので、おかずはコロッケ、ハムカツ
、卵焼き、野菜肉炒め程度で作る暇がなく、出来あいのおかずをそのまま買って
くる場合が多い。
秩父太一は小学校4年になる頃には自分で御飯を炊いたり母がやり残した台所の
洗い物、洗濯干しなど、こまめにこなし中学に入る頃は買い物も手伝うようになり
、母に言われた暖めるだけで食べられる料理を買っていたが高いと感じ同じ物を
自分で作れば半分以下で作れる事を知り家計の経済から節約するようになった。
まず始めたのが風呂の残り湯を洗濯機に使う事、買い物は安いセール品、在庫一掃
セール、近くの問屋のチラシで安い物を探し午後17頃の半額品、八百屋の友人の
父が売れ残りの野菜をタダでくれたり近くのパン屋でパンの耳をビニール袋に入れ
無料でくれた。そう言う事で両親の収入、入ってくる金と家族が使う金・出て行く金
を計算して家計をプラスにできれば、残金が残ることを学んだ。
中学1年の頃から、しっかりと家計簿を付けて少しずつ残金を貯めるのが楽しく
なって節約料理にも目覚めた。具体的には朝食は一日の始まりなので目玉焼きと
ソーセージとかしっかり食べて、昼食は1kg100円の小麦粉にキャベツの
千切りと小エビと卵を入れたお好み焼きかパンの耳をフライパンで焼き砂糖で
味付けしたパン耳ケーキと飲み物、たまに料理のおかずが残っていれば、それを
小麦粉と混ぜ、お好み焼きにした。
また、少し味付けした小麦粉を溶いて焼いたホットケーキのような物に、おかず
を挟んでマヨネーズをかけたホットケーキサンド様にして食べた。夕飯は半額の商品
、賞味期限が近く格安商品を工夫して、使い続ける様にした。そういう数々の努力に
よって遂に毎月、少しずつ家計がプラスになった。それが楽しくてたまらなくなった。
その後、毎月、1万円を目標に残金を増やして1年間で12万円が貯まった。
そこで夏休みには近所の遊園地に連れて行ってくれるようになり子供達は大喜び。
そしてクリスマスにケーキを買ってきてくれた時は妹の多惠が大喜びしたのを見て
、兄の太一と両親は涙を流した。そして正月には妹の多惠に可愛い洋服を買ってやれる
ようになった。それでも預金が貯まり続けるのを見て秩父太一は経済の大切さを
つくづく実感した。