表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/142

流川本家の宴

澄男(すみお)さま、できましたよ。起きてください」


 どのくらい寝てただろうか。気がつけばテーブルには豪勢に料理が立ち並び、俺以外の全員が席についていた。いつ上がったのか、風呂上がりの弥平(みつひら)も席についている。


「いふはへ寝へんふか、ふぁはくはへまほうぜ!」


 我先にとカエル総隊長以下、シャルやナージ、ミキティウスまでも席についていた。カエルに至っては、既にフライングしている始末である。


「まだいただきますしてないのに食べない!」


「ごくん、えー! いいじゃないすか、細かいこと言いっこなしっすよ」


「ダメ、黙って席に着く」


「ウィース……」


 御玲(みれい)に皿を取り上げられて、がま口を尖らせて不満な表情を浮かべる。カエルにつられてフライングし始めた連中も、もれなく御玲(みれい)に皿を取り上げられてはブーイングをブチかましている。


 俺が改めて上座に座り直し、全員が静かになる。何故か御玲(みれい)が立ち上がり、全員の一通り見渡した。


 別に決めていたわけじゃないのに御玲(みれい)が幹事的な役割をこなしているが、気にするのはやめとこう。おそらく食事時はちゃんとしたい、それが御玲(みれい)なのだ。


 御玲(みれい)の号令で全員が一斉に食事に手をつける。宴会が始まった。


 各々まずは目の前の食事にありつく中、早速俺は明らかに風呂あがり感満載の袴姿をした弥平(みつひら)に振り向いた。


「よう、お勤めごくろうさん」


澄男(すみお)様こそ、任務請負人としての勤務、お疲れ様です」


「おう。まあ、一杯飲めや。つってもウチに酒はないがな」


「構いませんよ。ちなみに澄男(すみお)様は、お酒は嗜まれないので?」


「うーん……ガキの頃、母さんに『酒も飲めねェ奴は漢じゃねェ!! 俺とっておきの霊酒を飲ませてやっからァ!! いまここで慣れとけやァ!!』とか言われて飲まされたのがトラウマでな……」


「霊酒、飲みすぎると酔いますものね」


「いや、俺は元から霊力のキャパがデカかったからどれだけ飲んでもシラフでいられるんだが、いかんせん味がクッソ苦くてな……苦すぎて食った飯全部リバースしちまって、それがトラウマになった……」


「あー……なるほど」


 宴会はつつがなく進む。俺は一通り食べ終えて、少し食休みに洒落こもうと煙草を吹かす。そこまでしなくてもいいのにと思いながらも、気を利かせて弥平(みつひら)が火をつけてくれた。


「しかしアレだな、お前と一緒に任務受けられないの、残念だな……」


「お気持ちお察しいたしますが、こればかりは仕方ありません。私は任務請負官である以上、澄男(すみお)様方が受ける任務を受注できませんからね……」


 俺以上に残念な顔をしただけに、思わず「お、俺頑張るから!」と肩をたたいて元気づけておく。


 任務請負機関には同じ請負人でも、``任務請負人``と``任務請負官``の二種類の区分がある。


 請負官は請負人の上位職。支部で実績を積み、本部昇進試験ってのをパスすると成ることができるのだが、請負官になると請負人だった時代の難易度の任務を受けられなくなってしまう。


 弥平(みつひら)は密偵の一環として俺たちが任務請負人になるずっと前から請負人としての身分を持っていた。さらには、既に本部昇進を果たしている。俺たちが本部昇進を果たすまで、別行動せざる得ない状況にあった。


 その後も俺は弥平(みつひら)に三日間の任務請負機関での忙殺っぷりを、半ば愚痴っぽい感じで話す。お互い飲み明かしながら一通り話し終えると、話の切れ目を見計らい、弥平(みつひら)が真剣な表情で俺を見てきた。


「して、澄男(すみお)様。巫市(かんなぎし)内偵の中間報告ですが」


「おう、聞かせろや」


 はッ、と言って正座の足を組みなおす。無駄真っすぐ伸びた背筋が綺麗だなと能天気なことを考えていると、弥平(みつひら)が話を始めた。


 弥平(みつひら)は、俺たちが任務請負人になった目的の一つ―――巫市(かんなぎし)との国交樹立を少しでも円滑に進めるために、間者として身分を偽り巫市(かんなぎし)へ潜入している。


 バレればいろいろとマズいが、俺は隣の国のことなど何も知らない。情報を得るには久三男(くみお)の人工衛星による監視とかも大事なのだが、実地による弥平(みつひら)の情報収集も頼りなのだ。


「つい二日前に起こった、妖精王襲撃事件。やはり相手はその名の通り、人外の存在だったようです」


「マジでか。隠語とかそんなんじゃなく?」


「はい。文字通りの妖精王。その者は``エルダン``と名乗り、少女の姿をしていたとか」


「マジかよ……」


久三男(くみお)様とも協力し、確実に裏を取りました。この情報に間違いはございません」


 荒唐無稽な話に、思わず頭を抱える。


 今日から四日くらい前、六月二十三日。俺たちが請負人に就職した日。あの日は色々とごたごたしていて俺たちは知らなかったのだが、巫市(かんなぎし)では妖精王襲撃事件なる大異変に見舞われていた。


 その妖精王と名乗る存在による莫大な霊力の余波は武市(もののふし)にまで影響を与え、本来ならば人里に降りることのない魔生物たちを呼び覚ました。それが今回のスタンピートである。


 当然、俺たち含め請負人たちは「妖精王って何?」って状態である。でもスタンピートが起こっているのは事実であり、それに対処しなければ人類の生息圏が脅かされてしまう。


 心の中で疑問に思いながらも、目の前のスタンピートに対応しているのが今の状況だった。


 俺も御玲(みれい)も、何かしらの暗喩か何かだろうと思っていただけに、妖精王とかいうワケ分かんねえのが本当にいるって事実に驚きを隠せない。


「それともう一つ。妖精王エルダンなる脅威を退けたのは``天使``ではなく、たった一人の少女だそうです。その少女は妖精王にも劣らぬ強大な力を持ち、その姿は何者かに仕える巫女のようだったとか」


 弥平(みつひら)の報告は続く。


 ``天使``ってのは、巫市(かんなぎし)の治安を守っている軍隊の事だ。武市(もののふし)で言うところの任務請負機関のような組織で、一人一人は弱いが集団戦術を得意とし、凄まじい物量で強大な敵も一網打尽にできる巫市(かんなぎし)の虎の子である。


 その実力は武市(もののふし)の連中でも簡単には退けられないほど軍としての練度は高く、頭にトーラス状の魔法武器を装備して戦う姿も相まって、武市(もののふし)では``天使``と呼ばれるくらい一目置かれている存在なのだが―――妖精王は、それ以上に強大だった。


 妖精王は大陸の外から突然やってきて巫市(かんなぎし)を攻撃。当然彼らとて抵抗したが、巫市(かんなぎし)の虎の子をもってしてなすすべなく、下手をすれば跡形もなく蹂躙されていたかもしれないほどに、その破滅的な強さで猛威を振るった。


 だがその妖精王を鎮めたのが、どこからともなく現れた正体不明の少女。巫女装束を着こなし薙刀と梓弓を携えた少女が、たった一人で妖精王を迎え撃ち激戦の末に退けたのである。


 これもまた荒唐無稽な話だ。妖精王はクソ強かったって言っているのに、たった一人の少女に退かされるってどういうことなんだろうか。強いのか弱いのか、イマイチわからない話である。普通に考えれば、デマを疑うレベルの矛盾だ。


「でも、この情報にも間違いはないと」


 弥平(みつひら)はこくりと首を縦に振る。話を傍から聞いていた久三男(くみお)もだ。


 だとすると嘘一切なしの真実ってことである。弥平(みつひら)久三男(くみお)からの情報じゃなきゃ到底信じられない話だが、ここは真実だと呑み込むほかない。


 そしてもう一つ挙げるなら、その妖精王襲撃事件はすでに解決した異変だってことである。つまり、いまなんとかするべきは結局のところ魔生物のスタンピート。


 妖精王の霊力余波によって活発化した魔生物の侵攻を、抑えることである。


「しっかし、妖精王とかいうバケモンをタイマンで退ける少女ねぇ……そっちの方が気になるな……」


「申し訳ありません。その少女に関しては、まったく情報が辿れませんでした。足跡を探ろうとしたのですが、どうやら相手の潜伏能力の方が格段に高いようです……」


「マジでか? お前でも何一つ足跡を掴めてないってか? んじゃ久三男(くみお)、お前は?」


「その、ごめん……妖精王襲撃事件の全貌に関しては裏が取れたんだけど、その少女? に関しては全然……妖精王を倒した後の足跡がなくてさ……まるで大勢の中に隙なく紛れ込まれた感じで……」


 まさかの久三男(くみお)もお手上げ宣言。奴の``個人を特定するキモい技術``をもってすれば、特定できない奴なんてそうはいないと思っていたのに、まさかの初っ端からお出ましとは想定外である。


「しかし巫女装束を着ていた……という情報はあります。おそらくですが、花筏(はないかだ)の巫女ではないかと推測されますが……」


「いやいやいや……隣の国を蹂躙できたかもしれないバケモンだぜ? そんなのにタイマンで勝てる巫女とか、ありえんだろ……流石に」


 別に負けず嫌いが発動したわけじゃない。単純に、そんなバケモンみたいな奴にタイマンで挑んで人間が勝てるのか、って話である。


 花筏(はないかだ)の巫女ってのは、俺ら流川(るせん)とタメ張れる戦闘民族のことだ。


 自慢じゃないが、流川(るせん)家は世界で最強の戦闘民族である。大国が束になってかかっても、正直負ける気がしないってくらいには腕っ節に自信がある。


 特に先代の当主である俺の母さんはバケモンだった。本当に人間なのか疑わしいぐらいに強かった。


 日夜修行に励んでいたガキの頃、何度も模擬戦を挑んだことがあるが全戦全敗。俺がどれだけ辺りをぶっ壊そうが、焼き尽くそうが、母さんは平然としていた。ダメージすら与えられた試しがないのだ。


 一万の軍隊や複数の大国を相手に戦争するよりも、流川(るせん)家の先代当主を相手にする方がよっぽど地獄。それほど、流川(るせん)家ってのは化け物揃いの戦闘民族なのだ。


 本来ならば、誇りをもって並び立つ者などいない絶対強者と呼ばれたいところだが、現実はそう甘くはない。


 その所以こそが、弥平(みつひら)が言っていた``花筏(はないかだ)の巫女``である。


 花筏(はないかだ)の巫女、通称``花筏(はないかだ)家``は流川(るせん)家と同格の戦闘民族。分家派と同じく大陸北方に拠点を持つ彼女たちだが、彼女たちだってあくまで人間である。


 確かに世界の最上位ともなれば、人外もいる。実際、俺の母さんはバケモン級の強さを持ち、とてもじゃないが人間がいくら束になっても敵う相手じゃない。戦車とか爆撃機とか、そういう兵器とか武器を使ったとしてもだ。


 とはいえ、そんなのはごく少数。


 そこらかしこにポンポンポンポンいるわけがない。仮にいたとしたら、この世界は既に天変地異か何かが起こって人類の半分が滅んでいてもおかしくないだろう。


 妖精王は大陸の外からやってきた。言っちまえば宇宙怪獣的な存在であり、そんな人類の常識が適用できるかどうかも分かんねぇバケモン中のバケモンが、人間の少女に退けられるとは思えない。


 たとえ流川(るせん)家は世界最強とはいえ、それは人類の中での話だ。宇宙怪獣的存在に対抗できるかどうかなんて、流石に分からない部分がある。


「でも実際、その少女が妖精王なる大陸外生命体を撃退したのは事実なんですよね? 仮に花筏(はないかだ)の巫女でない可能性があるとしても、マークしておくべきなのでは?」


 デミグラスハンバーグを慎ましく食べながら、さっきまで黙って話を聞いていた御玲(みれい)が、俺の思考に割って入る。


 花筏(はないかだ)家の者でなかったとしても、確かに脅威だ。ソイツも少女の姿をした正体不明のバケモンってことなんだから、ある意味宇宙怪獣的存在よりも怖いと言える。


 正体を探る手段を何とか捻出しておいた方がいい気がした。


花筏(はないかだ)との同盟のこともあります。巫女装束を着た少女には、目を光らせておくことにいたします。久三男(くみお)様、手伝ってくれますか?」


「僕も流川(るせん)本家専属技工士としてのプライドってもんがあるからね。絶対なんとかしてみせるさ」


「ありがとうございます。もしかしたらですが、現在失踪中の花筏(はないかだ)家当主かもしれないですし。だとしたら我々の目的の一つが達成する目処が立ちます。そして最終的には……」


「……``天災竜王``ゼヴルエーレをなんとかする、だな」


 自分の心臓に手を当てた。


 俺たちが任務請負機関に所属した目的。それは失踪中の花筏(はないかだ)家当主を探し出し、俺とその当主が五分の盃を交わすこと。


 もう一つは巫市(かんなぎし)との国交樹立。


 それらには全て、些細なすれ違いで第二次武力統一大戦の到来を避けるためって名目があるが、その名目の裏には俺の心臓に宿る伝説の(ドラゴン)―――``天災竜王``ゼヴルエーレをなんとかすることにある。


 俺はかつて、実の親父―――流川佳霖(るせんかりん)に人生をめちゃくちゃにされた。俺が唯一自力で作れた友だった木萩澪華(きはぎれいか)を殺した黒幕であり、そのせいで一時期俺の心は真っ黒な闇に染まった。


 親父は『完全なる人類社会の創造』などと嘯いて俺たちを利用し、世界を変える力を手に入れるために太古の(ドラゴン)を呼び覚ました。


 その(ドラゴン)こそが、``天災竜王``ゼヴルエーレ。遥か太古の昔、大陸の覇権を手にした竜人の国を、滅亡寸前に追いやった伝説の(ドラゴン)である。


 ソイツは当時の勇者隊によって討伐されたが、心臓のみの姿に成り果てて生き延び、その魂は完全に滅ぼすことができなかった。


 竜人国が滅んだ後、気が遠くなるような長い長い時が流れ、ゼヴルエーレと親父は出会った。


 その時の親父は、既に野望に燃えていた。完全なる人類社会の創造。そのための力を欲する、ただの力の亡者と化していた。


 それに付け入ったのがゼヴルエーレだ。親父と契約を交わしたゼヴルエーレは、親父の手によって実の息子である俺の心臓に、その魂を移されたのだ。


 そんなこんなで、俺は今ここにいる仲間たちの力を借りて親父に復讐を果たし、奴の野望を断ち切ることはできた。でも肝心のゼヴルエーレだけは、俺の中に残ってしまった。


 俺が竜人化して身体能力のリミッターを外せるのも、どんなケガをしても致命傷を受けようと死ねないのも、そうやって人外に片足突っ込めているのも―――みんなみんな、ゼヴルエーレの影響なのだ。


 だから、やろうと思えばゼヴルエーレが使っていたらしい、外道の法まで―――。


 そこまで思い出して、俺は考えるのをやめた。


 とにかく、今の俺たちだけじゃ伝説の(ドラゴン)を滅ぼせない。力では歴然とした差があり、戦えば犠牲は免れないものになる。


 俺は仲間を失うわけにはいかない。たとえどんな理由があったとしても。だからこそ探すのだ。色んな奴と関わってなんとかできる策を練るために。


 親父の復讐だって、今いる仲間の力で初めてなしえたことだ。俺一人じゃ何もできやしない。人の輪が広がれば、誰も犠牲にならない方法があるかもしれない。


 クソ甘いこと言っているって、自分でも思う。でも俺は、このやり方でいく。もう誰も、失うわけにはいかないんだ。


「あ、そうだ兄さん!」


 過去をほんの少し振り返り、改めて決意を固めていると、黙々と飯を食っていた久三男(くみお)が、ここぞと言わんばかりに身を乗り出してくる。俺が弥平(みつひら)と話していたからタイミングを見計らっていたんだろう。何故か目が輝いていた。


「この前、霊子コンピュータが未完成って言ったじゃん?」


「……そうだっけ」


「今日ようやく完成してさ~。これでできることが以前の千倍は広がるよ~」


「……うん。すまん、霊子コンピュータって何だっけ」


「兄さん……まあ、そうだよね。兄さんが覚えてるわけないか……いいや、また説明するよ」


 なんか久三男(くみお)のテンションをへし折ってしまったようだが、機械系に関してはテレビの電源を付けたり消したりする以外何も知らない俺にとって、コンピュータなる最先端の機械は理解外の代物だ。説明されたのかもしれないが、記憶に全く残っていない。案の定、綺麗さっぱり忘れていた。


 霊子コンピュータ。正式名称``霊電子式複合演算機``。簡単に言うと霊子マナリオンとかいう素粒子を使ったスーパーコンピュータで、それを使いこなせれば魔法が使えない奴でも大規模魔法を使用できたり、世界の法則に干渉したりと、異次元レベルの所業ができるようになるらしい。


 正直説明されても俺にはよく分からなかったが、まあ要は超凄いことができるパソコンって理解でいいだろう。使うのは俺じゃないので、理解度はこの程度で十分だ。


 久三男(くみお)の話を要約すると、その超凄いスーパーコンピュータが、ようやく実用に足る性能に達した、って話である。


「これで僕は、新しい配下を創ろうと思うんだ」


「配下ぁ? なんで?」


「だって兄さんには御玲(みれい)とか弥平(みつひら)とかいるじゃん。僕も側近的な存在が欲しい」


「あー……まあ分からなくもないけど、御玲(みれい)たちは配下じゃないぞ? 対等な仲間だからな。名目上は上下関係があるってした方が外面的にやりやすいってだけの話だし」


「僕だって同じだよ。僕も僕なりの``仲間``が欲しいんだ」


 おちゃらけたように言っているが、その声音は切実だった。


 久三男(くみお)の開発や発明に関する才能は、兄の俺ですら理解が追いつかない領域に達している。環境さえあれば、自分が創ろうと思ったものは確実に発明してのけてしまうくらい、久三男(くみお)の発明力はクソみたく優れている。


 久三男(くみお)は当主じゃないけど、本家の血筋の者である。才能を持っているのなら尚更で、その才能は当然戦いに活かされる。


 体力もなければ武器もロクに扱えない、戦場に立てばそこらへんの雑魚に一瞬で殺される程度のノロマな弟だが、その発明の才能を買われ、今や流川(るせん)家の軍事力の中核を担うほどの最重要存在と化していた。


 だからこそ、久三男(くみお)は滅多なことじゃ外に出られない。もしも誰かに誘拐なんてされれば抵抗できないし、下手すればそれだけで久三男(くみお)の技術が外に漏れかねない。


 母さんはかつて、久三男(くみお)を一般の私立学校の中等部に編入させるとかいう無茶苦茶をやっていたが、本来は絶対にやっちゃダメなのだ。久三男(くみお)の身に何かがあれば、流川(るせん)の沽券にかかわる大問題になってしまう。


 今や流川(るせん)の技術力は久三男(くみお)の存在あってこそ成り立っている。滅多なことで外に出られないからこそ、友達を作る機会が全くないのだった。


「まあ、俺からは特に言うことはないぜ。お前はお前の好きなようにやってみろや」


 煙草をふかしながら、クソ甘ミルクティーで喉を潤す。


 冷たいと思われるかもしれないけど、俺からはマジでこれくらいしか言えることがない。仲間ってのは自分で引き入れるものであって、勝手に寄ってくるものじゃない。


 俺だって弥平(みつひら)御玲(みれい)と知り合うのにきっかけが必要だったし、親密になるにはともに戦いを乗り越える必要があった。特に御玲(みれい)とは俺が体を張りまくって、ようやく真の仲間だとお互いを認め合ったほどだ。


 兄として、弟にも同じ経験をしてほしい。手前の仲間は手前で信じて、手前で引き入れる。それが現当主の俺が思う、道理ってやつである。


「ありがとう兄さん。僕、頑張るよ」


 照れながら、朗らかに笑う。その顔を見て、思わずほっこりした気分になった。


 何を頑張るのかは分からないが、研究するか開発するかゲームするかマンガ読むかアニメ見るかしかしなかった弟が、仲間を自分で創りたいと思うようになったのは、弟の成長を感じて微笑ましい。俺は兄として、温かい目で見守ることにしよう。


「パァオング。久三男(くみお)殿もハーレムが所望か? ハーレムは良いぞ?」


 ワインを飲んでいたパオングが、久三男(くみお)の席までにゅるりと近づく。赤面しながら首を振るが、ワイングラスにワインを足してスルッと喉へ流すと、ジトっとした暗黒の瞳で、久三男(くみお)の瞳をまじまじと覗き込んだ。


 悪の道に誘い込む悪魔のような声音で、久三男(くみお)に寄り添う。


「女とは格別である。男の苦悩を癒し、ときに凄まじい活力を与えてくれる存在。それは、あらゆる娯楽に勝る至上の悦び。そなたも伴侶を持てば分かる至福ぞ?」


「いやー……僕は、その……でも、そ、そうだなぁ。霊子コンピュータで仲間を創るのなら、例えばドチャクソ美人で背の高い、包容力と庇護欲が駆り立てられる女型アンドロイドとか……いいかも……」


「うわぁ……」


久三男(くみお)さん……あの、それ以上は……聞いてて居た堪れなく……」


 ずっと無言でカレーを食っていたナージと、手あたり次第にテーブルにある料理をドカ食いしていたカエルが、久三男(くみお)を見るなりゴミでも見るような目で距離を取りはじめる。久三男(くみお)は勢い良く立ち上がった。


「う、うるさいな!! 分かってるよ!! ちょっと自分でも気持ち悪いなって思っちゃったよ!! でも創れるかもしれないんだよ!? 夢見たっていいじゃん!! 構想くらい練ってもいいじゃん!!」


「いつも思うがなんでそんな必死なんだよ。便器にこびりついた下痢便かお前」


「表現汚いな!! なにそれ、僕がしつこいって言いたいの!?」


「さっきからそう言ってんだが?」


「安心してください!! ボクなら久三男(くみお)さんのしつこさキモさ満点の、陰キャ引きこもりクソ童貞でも、全部受け止められますから!!」


「シャル……ごめん。そのフォロー、全然嬉しくないよ……むしろズタズタに引き裂かれたよ……」


久三男(くみお)さんに差し上げます。このパンツを!! そして頭に被れば女運の上昇が!!」


「見込めないよ!! それどこから持ってきたの!? 女物の下着だよね!? ま、まさか……!!」


 シャルが全裸になって久三男(くみお)にダイブし、ミキティウスがどこからか女物の下着を出して久三男(くみお)の頭にかぶせようとする。ぬいぐるみどもにおもちゃにされる愚弟を眺めながら、面白さ半分、嬉しさ半分で煙草を蒸した。


 口から吸い込む煙が、いつになく美味い。俺以外誰とも話そうとしなかった久三男(くみお)が、俺以外にノリツッコミをしている図ってのは初めてだ。


 今気づいたが、なんだかんだで久三男(くみお)はぬいぐるみたちと気が合うらしい。最近はパオングやあくのだいまおうとなにやらやっているらしいし、充実していると見ていいだろう。


 日頃扱いは酷いが、やはり実の弟が愛されているところを見るのも兄として微笑ましい。おもちゃにされているのが面白いってことも加えて、二重の意味で。


「あなたたち……?」


 微笑ましさから湧き上がる暖かさから一変。背後から、万物を凍てつかせるような、凄まじくもひどく冷たい殺気が突き刺さる。


 思わず体が反応し、素早く臨戦態勢で振り返ると白いエプロンとゴム手袋とマスクと防護メガネを着用し、両手になにかしらのスプレーを手に持った御玲(みれい)が、ひどく冷酷な、澱んだ瞳でミキティウスを見つめていた。


「その下着、どこから?」


「はい。御玲(みれい)さんの部屋の箪笥の二番目の棚にある三十五番目のパ」


「ミキティィィィィ!!」


「よ、容赦ねぇ……!!」


「ミキティウスが、一瞬で氷漬けに……」


 畳、テーブルごとミキティウスを氷の像に変える。怯えるぬいぐるみどもと、微動だにせず、静止する俺と久三男(くみお)。口に出してはならない、なんか変なこと言ったら殺す。そんな冷たい空気がリビングを支配する。


 御玲(みれい)はミキティウスのことなど捨ておき、今度はテーブルの上であぐらをかくナージに目を向けた。


「あなたは早くトイレに行きなさい邪魔です」


「なんで? 別にウンコしてねぇけど?」


「テーブルについてますよね。あなたの糞が」


「これは、その、アレだよ。マーキングみたいな」


「分かりました。ならいっそのこと下水に」


「ぐぇ!? 待て話し合おう。俺たちには和解の余地がある」


「いえ、ないですね」


「即答だと!? よし分かった。今ここにメイドと俺の間に、永世ウンコ条約を締結し、清く正しい糞との共和を……」


澄男(すみお)さま。この熊のぬいぐるみを持って一緒に掃除してくれたら、私の下着の件は見なかったことにしてあげます」


「いや、俺は関係な」


「はい、どうぞ」


 拒否権などない。そんなことは御玲(みれい)の澱んだ青い瞳を見れば明らかだ。


 内臓がぎゅるぎゅると呻く。お互いの腹を割り合ったあのときのトラウマを、そこそこの刺激で突いてくるこの感じ。完全に逆手に取られてしまっている。本来なら俺がやりたかった技なのに。


久三男(くみお)さまもですよ。見ましたよね、私の下着」


「いやぼ」


「お願いしますねー?」


 拒否する暇を一切与えず、強制的に仕事を割り振っていく。


 これはもう、やるしかない。何が嬉しくて、ぬいぐるみがつけた糞の掃除と、テーブルの消毒をしなければならないのだろうか。それもこれも、ミキティウスのせいだ。そういうことにしておこう。


 弥平(みつひら)の久方ぶりの帰還を祝うパーティから一変。気がつけば御玲(みれい)主導の下、リビングの掃除をさせられる始末となった。


 パーティを改めて再開できたのは、なんだかんだやって二時間後のことだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ