表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

電気すとーぶと、こたつ。

作者: 冴野一期

 うちには電気すとーぶが住んでいる。

 最新のヒト型家電だ。俺がこたつに入ると、勝手に電気を消してくる。

「なにをするんだ」

「こたつは、私にとって、しゅくめいのライバルなのです」

「俺には関係ないだろう。寒いから電気を付けてくれ」

「わたくしは、最新型です。このような、旧式の暖房器具には、負けません」

「人の話を聞いてくれ」

「電気すとーぶこそが、国内シェア、ナンバーワンであることを証明します。ご主人さま、こたつなんかをお使いにならず、どうか私であったまってください」

「……おまえ、本当に人の話を聞かんやつだなぁ……」

 確かに、こたつとすとーぶは、宿命のライバルなのかもしれない。

 しかし俺にはなんの関係もない話だった。ともかく今夜は、冷える。

「いいから。電気つけなおすぞ」

 そこでもう一度、こたつの電気を入れようとした。ぴしっと叩かれた。

「ご主人さま、わたくしというものがありながらっ!」

「あのな……いや、もういい。わかった。あったかくしてくれ」

「最初からそう言えばいいのですよ」

 電気すとーぶは、得意気な顔になった。

 スカートの後ろから伸びているコンセントを差し込んで、こっちに両手を向けてくる。

「じじじじじ。じりじりじり」

 熱の音を口にすると、確かに、あたたかくなってくる。が、

「じじじじじ。じりじりじり~」

「おい、すとーぶ、おい」

「じじじじじじじじじじじじ」

 俺は、読んでいた本を、黙って閉じた。今日はもう寝よう。

 

「いいか、すとーぶ。おまえはもう少し、相手のことを知る必要がある」

「ご主人さまのことでしたら、存じています。大学生にして、一人ぐらし。先日、電気屋のポイントをためたクジで、一等賞こと、このわたくし、最新型のすとーぶを手にいれました。まったくもって、幸運でしたね」

「……自分で言うか。だいたい俺は、そもそも、こたつを買いに行ったんだ。って、俺のことじゃないんだよ」

「では、どなたの事ですか」

「こたつの事だ」

「敵です」

 電気すとーぶの目が細くなった。そして、こたつ机の上を、ぺしぺし叩いた。

「このような、旧式の物は、いっこくも早く、押入れにしまうべきです」

 言い切ったな。おい。

「わかった。話を戻そう。すとーぶ、おまえ、こたつの事を敵だと言うが、実際に足を入れて、あったまってみたらどうだ」

「そのような事、できません」

「まぁ、一度こたつを味わってみろ。ストーブが、国内ナンバーワンシェアになる為には、まずは相手の事をよく知らないといけないぞ」

「高度な誘導じんもんだと判断します。このわたくしを〝日本人ならこたつだろ教〟に入れようというのですね」

「いやべつに、そんなつもりは……」

「むだです。私には、電気すとーぶの誇りがあります。今もこの胸の内であかあかと『最強』モードで燃えあがっているのです。省エネモードが、追いつかないほどに」

 いかん、このままでは、また電気代が上がってしまう。

 俺は頭をさげた。

「たのむ、すとーぶ。こたつも悪いやつじゃないんだ。一度だけ、試してみてくれ。そして出来れば、俺にこたつの電源のある生活を返してやってくれ」

 自分でも、何を言っているのか、よく分からなかったが。

 とにかく今年の冬は冷えるのだ。こたつが無くては、やっていけない。


「仕方ありません。ご主人さまがそこまでおっしゃるのでしたら、旧世紀の家電が、どれほどわたくしにおとるのか、調査してさしあげましょう」

「ありがたい。なら、さっそく入ってみてくれ」

「うむ」

 電気すとーぶは腕を組んで、そっと、こたつの中に足を入れた。

「……分析中です……」

 そしてしばらく目を閉じて、一人でぶつぶつ言っていた。俺もとりあえず、こたつの中に足を突っ込んだ。やっと、こたつのある生活が帰ってきた。満足して、さっそく一冊の本を広げた時だ。

「わかりました。ご主人さま、こたつの弱点が判明しました」

「んー、そうかそうか、よかったなー」

 読んでいた本のページをめくると、その両手を、べしっ、べしっと叩かれた。

「な、なにをするんだ」

「……じじじじじ」

「あつっ! あつっ! うわっちっ!」

 私の話を聞け。ということらしい。仕方なく、読んでいた本に栞をはさんだ。

「わかったのですよ」

「何が分かったのでしょうか」

「こたつには〝距離力〟が不足しています」

「きょりりょく……? 距離感のことか?」

「距離力です。意味合い的には、女子力と似ています」

 ますます分からない。

 女子の言う事は、昔から、意味がわからない事が多い。

「いいですか、ご主人さま」

「あぁ」

 そういう時は、とりあえず、まず頷いておく。これが定石だ。

「私たちには、距離というものがあります」

 電気すとーぶは言って、こちら側にやってきた。

「このように。人とこたつの距離は、たいへん近いものです」

「あぁ、そうだな、近いといえば、近いよな」

 表現に疑問を感じても、深くツッコミを入れてはいけない。

 だいたいのニュアンスで、わかった風を装っておく。

「しかしですね、この距離を、旧式のこたつは、自ずから変えられないのです」

「ふむふむ。で?」

「距離が変えられないということは、つまり、温度調整だけでは、微妙な温かさを調整できないということです」

「そうだなぁ。こたつに入って寝ると、うっかり風邪をひいたりするもんなぁ」

「そうです、そのとおりです」

 電気すとーぶは、満足そうに言った。

「ひきかえ、最新型のわたくしは、そこのところが、本当によく出来てますからね。火力も、距離も、付かず離れずのところをいじできます」

「さすがだな。すごいぞ」

「むふん。わたくしは、ご主人さまを、風邪のひかない温度で保つことができるのです」

 自分で言うか。

「やはり、確かめてみるものですね。自分がどれだけ優れているか、改めて再確認いたしました」

「そうか良かったな」

「はい。ですので、ご主人さま。今からこたつの電気を切り、わたくしで暖を取ってくださいませ」

「べつに、そこまでしなくてもいいだろう」

 ここまで来て、こたつの電気を消すわけにはいかない。

「なぜですか、これでもまた、私がこたつに劣るというおつもりですか」

「劣るとか、そういうんじゃない。そもそも、うちにある机が、これしかないんだよ」

「六畳一間ですからね。見ればわかります」

「そうだ。だからもうしばらく、こたつに入っていたいんだ。おまえもあたためくれるなら、後ろからじりじり言ってて構わないから」

「むむ……」

 俺は本のページをもう一枚、めくる。最近は、多少「じりじり」言われても、視界の中に入っていなければ、そこまで気も散らなくなった。慣れた。

「仕方ありませんね。こたつのさらなる情報を集めるべく、もうしばし、調査を続けることにします」

「そうしてくれ」

 適当に返事をして、ようやく読書を再開する。

 すぐとなり、肩が触れ合うところに、電気すとーぶも座っている。

「……」

「……」

「あのな」

「なんですか」

「せめて、向こう側に座っててくれないか」

「どうしてですか」

「さすがにそこに居座られると、集中できん。あと、さすがにせまいぞ」

「現在も対象を分析中です。この場所が最適だと判断したのです」

「さっきは距離力がどうのこうのと、」

「じじじじじじじ……」

「わかった。ここが良いんだな。わかったからやめてくれ熱いっ!」

「そうです。ここが、最適な距離なのです」

 わからん。

 女子は、まったくもって、わからん。


「おい、すとーぶ、おぉい」

「……? ご主人さま?」

「おはよう。もう夕方だから起きろよ」

「夕方? わたしは、なにを?」

「俺が学校行く前から、ずっと寝てたんだろ。あーあ、こたつも点けっぱなしで」

「こたつ? 寝ていた? さ、再起動します……。情報を整理します……」

「情報もなにも、寝てたんだよ」

「はい? 寝てた? 誰がですか?」

「おまえがだよ。さっきまで、こたつの中で寝てたぞ」

「なんですってっ!?」

「うわ!」

 電気すとーぶが、くわっと目を開いた。跳ねるようにして身体を起こすと、出かける前に掛けておいた毛布が落ちた。

「こら、いきなり大きな声だすなよ。驚くだろ」

「ありえませんっ!」

「なにが」

「私は、最新型の、電気すとーぶですっ! 旧式の電化製品に、おくれをとるなど!」

「ぐっすり寝てたぞ」

「ち、違うんです! これは違うんですったら!」

「違わない。おまえは昼ごはん食べてから、こたつでぐっすり、熟睡していた」

「ちょ、調査です! これは、敵の実力を調査していたのですっ!」

「そうか。で、結果は?」

「け、結果は……」

 くっ、と悔しそうな顔をした。

「あなどれません。さすがは、この国家のシェアを二分する、わたくしの宿敵といったところでしょう。しかし、まぁ、総合的に見ても、こたつが、電気すとーぶを上回っている点はありません。断じて」

「そうか。じゃあ、夕飯の支度をするか」

「わたくしの話を聞いているのですか!?」

「聞いてるよ。それより、夕飯食べたいなら、すとーぶも手伝ってくれ」

「かしこまりました。ふふ、さすが、わたくしです。暖房のみならず、オールマイティに、ご主人さまのお手伝いができるのは、最新型であるゆえんです」

「……オールマイティに、家電一体ぶんの食費が消えていくんだよな……」

「最新型の維持費には、相応のコストが、かかるものです。それで、ごはんはなんですか」

「水炊き。鍋だ」

「なべ」

「そうだ。こたつに入って食べると、あったかくて、美味いぞ」

「……こたつ、こたつ、こたつ……っ!」

 電気すとーぶが、じじじじじ、と熱を帯びはじめた。

「どこまでも、わたくしの邪魔をっ! 旧式のぶんざいで、なまいきな!」

 それ、なんか、やられ役の敵ボスが吐くようなセリフだよな。と思った。

「この次こそは、わたくしが、国内シェアを独占してやりますよ! 覚えてなさい!」

 それもまた、やられ役のセリフだった。

 電気すとーぶの、国内シェア独占の道のりは、中々に険しそうだ。


「だいぶ、あったかくなってきたな。そろそろ、こたつ布団を干して、しまうか」

「ふふふふふ。完全勝利です!」

 電気すとーぶが、はしゃいでいた。

「やはり、電気すとーぶには、さすがのこたつも敵わなかったのです!」

「そうだな。なぁ、すとーぶ」

「はい! なんでしょう、ご主人さま!」

「おまえも、ついでに押入れにしまっといて、いいか?」

「ぷしゅー!」

「あ、ちょ、こら、やめろ!」

 ぺしっ、どすっ、げしっ、叩かれたり殴られたり蹴られたりした。

「じじじじじ……。ご主人さま、なにを言っているんですか。わたくしを、閉まうですって?」

「いや、おまえも暖房器具だろう」

「最新型です!」

「いや、関係ないだろ」

「ありです。梱包して、押入れなんかに閉まってごらんなさい」

 どうなるというのか。

「次の日から毎日、押入れの向こうからじりじり言って、ご主人様を呪ってやります」

「やめてくれ。面倒くさい」

「でしたら、二度と、そのような事を言わないでください」

 俺はもう色々とあきらめた。女子はわからん。


 ベランダに干した、こたつ布団を見ながら、電気すとーぶは言った。

「敵ながら、あっぱれな最期でした」

 屍をさらしているようにでも見えるのか。

「これからは、ご主人さまの暖房器具として、わたくしがシェアを独占します。貴方は、そこで安らかに干されていてください」

「午後になったら取り込むけどな。あと、対象がいつのまにか俺になってるぞ」

「いいのです。わたくしには、貴方がいれば、良いのだと思います」

 なんだかのんびりと、電気すとーぶは笑った。俺もそんな様子を見て、言葉を返した。

「そうだな。また来年、こたつには、世話になるけどな」

「えぇ。来年は、わたくしの忠実な部下として、よく働くことでしょう」


 最新のヒト型家電は、こうして、うちに住み着いたわけだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ