表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
348/367

第344話 デッド・バイ・ミート

 魔族は戦闘に特化した種族だ。

 近接戦闘にしても魔法にしても、魔族に生まれたというただそれだけで、両方の才能に優れている事が殆どだ。人間が鍛錬して漸く辿り着けるその場所に、魔族は生まれた瞬間から立っている。


 では人間には『種族』の差を埋めることが出来ないのかと言えば、無論そういうわけではない。『六聖』という名の、魔族ですら届き得ない高みに上り詰めた者もいるのだから。


 要するにこれはスタート地点の話だ。例えば人間と魔族が百メートル走で競ったとして、魔族だけが五十メートル地点から走り始められるような、そんな話。しかし魔族とて伸びしろが大きい者もいれば、鍛錬したところでそれほど伸びない者もいる。個体によってそれぞれの才能は違うし、そうした部分は人間となんら変わりがない。どれだけ先んじていたとしても、後の努力次第で結果は変わるということだ。


 とはいえ、魔族が優れた身体能力を持っているのは確かで、それはイヴリスも変わらない。イヴリスは生まれて此の方、鍛錬などというものをしたことがない。にも関わらず、そこらの人間ではどうしようもない程の体力と魔力を誇っている。こちらの世界の探索者に太刀打ち出来るような、そんな生易しい敵ではない。少なくとも、イヴリスが必死になるような相手はここには居ない。その筈だった。


「ハァ、ハァ……くッ……」


 息を切らし、顔を歪ませ、イヴリスが大岩の陰に身を隠す。このあたりは特に入り組んだ地形をしており、大岩が乱立していることもあって視界が通らない。気配さえ隠してしまえば、目視での発見は難しいだろう。追われるイヴリスが一先ずの小休止を行うには、まさに絶好の場所であった。


(っ……ここなら暫くは――――)


 呼吸を落ち着かせながら、イヴリスが岩にもたれ掛かる。そこらの人間では比肩しえない筈の体力は、既に底を突きかけていた。岩に背を預け、回復を図るイヴリス。神経を研ぎ澄ませて周囲を探れば、もうすっかり聞き慣れてしまった破壊の足音が、遠く聞こえた。


(くそッ、もう来やがった……一体何なんだ()()は!?)


 イヴリスとて、あちらの世界では人々から恐れられる存在だった。そこらの街へと姿を見せれば、それこそ軍が出動する程度には。敗北らしい敗北など、それこそ一度しか経験したことがない。ここ数時間の様子からは想像も出来ないが、しかし彼は紛れもなく一握りの強者、上澄みなのだ。


 そんな彼は今、得体の知れない恐怖に襲われていた。

 まだ距離はあるが、しかし確実にイヴリスの下へと近づく破砕音。かつて人々に恐れられていた魔族は今、見たことのない怪しい生き物に追い詰められていた。


(あんな……あんなモノが存在していい筈がない)


 イヴリスはこれまで多くの魔物を目にしてきた。

 あちらの世界では、ダンジョン内でなくとも魔物が生息しているのだから当然だ。ゴブリンなどの低級モンスターはそこらじゅうに蔓延っていたし、一定以上の高度がある山には大抵、ドラゴンのような強力な魔物が住み着いていたものだ。特に魔族領などは、その環境故に強力な魔物が発生しやすい。魔族であるイヴリスは必然的に、それらを目にする機会が多かったというわけだ。


 そんなイブリスでさえ、あんな魔物は見たことがなかった。

 パワー速度スピード頑強さ(タフネス)。戦闘に必要なこれら基本要素のみを取ってみても、明らかに異常なスペックをしていることが分かる。逃げながら観察した限りではあるが、ドラゴンなどの高位魔物をゆうに超えている。あんなにも小さく、そしてコロコロとした丸い体をしているのに、だ。見た目はキマイラのようだったが、しかし恐らくはよく似た別種であろう。


 ドラゴンよりも強い魔物など、あちらの世界ですら数えるほどしか居ない。そしてそれら『神獣』の全ては、ドラゴンよりも巨大な図体をしている。魔物の世界に於いては、基礎能力スペックこそが正義なのだ。身体が大きいということは、ただそれだけで十分に強さの証明たり得る。酷く単純な話ではあるが、魔物にとっての『デカい』は『強い』とほぼ同義なのだ。


(……その筈だろうがッ)


 洞窟タイプのダンジョンは基本的に狭い。特に通路や小部屋などはその広さ故に、一定以上のサイズを持つ魔物が物理的に存在出来ない。だからこそ撤退や、大部屋直前での様子見が成立するのだ。


 だというのに、()()はどうだ。

 その小ささ故に、こんな狭いダンジョン内ですら駆け回ることが出来る。小回りが利く。その上で、まるでドラゴンのように障害物を無視して突っ込んでくる。馬鹿げた話だ。追われる側のイヴリスに言わせれば、もはやルール違反もいいところであった。


(このままではいずれ追いつかれる……どうにかしてあのキマイラをやり過ごし、逆に前へ逃げ――――ッ、馬鹿か! そっちにはあの女が居るだろうが!)


 必死で頭を回し、打開策を模索する。そうして頭を振り、湧き上がった安直な考えを振り払う。現在のイヴリスは万全の状態ではないのだ。アレらと戦うなど論外であった。よしんば万全であったとして、他の選択肢があるかと言われれば怪しかったが。


(ならばどうする? 考えろ、何か手があるはずだ。何か――――ん?)


 そこでふと、イヴリスはある事に気がついた。といっても、妙案が浮かんだという訳では無い。彼が気づいたのは違和感だ。考えを巡らせていたせいか、今の今まで気づかなかった。あるべきものがないことに。


(……待て。音が……音が消えた?)


 それは先程まで聞こえていた破壊音。例の怪しい生き物がかき鳴らしていた、地均しの音。それがいつの間にか消えていた。どこぞの工事現場も斯くやといったあの騒音が、ぷっつりと。イヴリスの背中を、冷たいモノが駆け抜ける。


(……落ち着け。気配も消していたし、音も立てていない。つまり、ヤツは私を見失ったのだ。つまり、これは千載一遇のチャンス――――)


 瞬間、突然の浮遊感がイヴリスを襲った。


「な――――がはッ!?」


 次いでやってくる無数の衝撃と痛み。けたたましい爆発音、肺から漏れる空気。視界に映る小さな石片、逆転する天地。それら全ての情報が、イヴリスの脳へと強制的に叩きつけられる。


(なん、だと……? もしや私は今、吹き飛ばされている、のか……?)


 ぐるぐると回る世界の先には、先程まで背中を預けていた大岩の無惨な姿が見えた。そしてその傍らに、『ふんす』と鼻を鳴らす魔物の姿も。自分で攻撃を仕掛けておきながら、どうやらイブリスの姿を見失っているらしい。白く長い尻尾をゆらゆらと揺らしながら、周囲をきょろきょろと見回していた。まるでお気に入りの玩具でも探すかのように。


 イヴリスの身体が悲鳴を上げる。しかし幸いにもというべきか、思っていたほどのダメージではなかった。岩がクッションになってくれたのか、或いは本気の攻撃ではなかったのか。いずれにせよ、動けないというほどのダメージではない。


 現在のイヴリスは宙空に吹き飛ばされた状態で、かつ追手は自分を見失っている。イヴリスにとってこれは、ダメージと引き換えに得たチャンスであった。舞い上がる砂埃に紛れれば、今なら飛んで逃げることも可能であろう。無論()()ではなく、()()()だ。あの女(アーデルハイト)が追ってきている以上、更にダンジョン奥へと逃げる以外の選択肢がない。


 このチャンスを逃すまいと、イヴリスが翼を広げる。鋭い痛みが襲いかかるも、歯を食いしばりどうにか声を抑え込む。そうして素早く飛翔し、ダンジョンの更に奥へと逃げ出すイヴリス。例の魔物に気づかれないかと肝を冷やしたが、しかしどうやら杞憂だったらしい。振り返って確認してみても、背後から追ってくるような気配は感じられなかった。一先ずは窮地を脱したイヴリスがほくそ笑む。


「ぐうッ……クソ、この私がなんてザマだ。だが……クククッ! 所詮は知能の足りん魔物よ! このまま拠点へと戻り、傷を癒やして――――」


 そうしてイヴリスが再び前を向いた、その時。


「はい残念、ですわ」


 イヴリスの右頬を激しい衝撃が襲う。

『一体何故』と問うよりも前に、イヴリスの身体は岩壁へと叩きつけられていた。

肉離れのことかな?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

書籍情報です!

カドカワBOOKS様の作品紹介ページ

こちらはAmazon様の商品ページです
剣聖悪役令嬢、異世界から追放される 勇者や聖女より皆様のほうが、わたくしの強さをわかっていますわね!

― 新着の感想 ―
肉は強いみたいだけど毒島さんは大人しいからいまいちじつりきが解りませんわねぇ…
よかったなイブリスくん、ここが異世界で。 同胞の魔族にブザマな死に様だけは見られなくて済むんだゾ
お肉と遊びますわ! あなたはフリスビーよ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ