表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
315/366

第312話 アイコラかな?

「ちょっとクリス、喋りましたわよこの兎」


「喋りましたね。捕まえましょうか」


「捕まえて淫ピーに売りますわ。きっと高く買ってくれますわよ」


 ぺしゃりと踏まれたウサギを眺めつつ、なにやら物騒な会話を始めた主従コンビ。勿論、いつものノーブルジョークである。二人とも本気で言っているわけではない。もし本当にウサギが喋っているのであれば、その価値は計り知れないだろうが────


:???

:ウサギが喋るとな?

:ははは、ご冗談を

:なんにも聞こえてないですよ

:なに? どゆこと?

:詳しく説明したまへ

:いやいや、なんぼダンジョン言うても流石に、ねぇ……?


 コメント欄を見ればこの通り。

 視聴者達の反応は一様に『一体何の話をしているのか』といったものであった。


【配信はもちろんッスけど、マイク越しにも聞こえないッスね】


 一応(みぎわ)にも確認を取ったが、やはり視聴者達と同様の答えが返ってくるのみ。どうやらウサギの声は、今この場に居る者にしか聞こえていないらしい。肉の前足でぺちゃんこにされているウサギが、ジタバタと藻掻きながらなにかを訴える。


わひの(わしの)ひゃわいいほえは(かわいい声は)ほほにほる(ここにおる)おぬひらにひか(おぬしらにしか)ひこえほらん(聞こえとらん)


 やはり口は動いていないように見える。どういう仕組みなのかは依然として知れないが、恐らくは念話のような、頭の中に直接語りかけるタイプの術だろう。実は魔法でも、これと似たような事が出来る。これが魔法かと聞かれれば首を傾げたくなるが、しかし全くあり得ない技術というわけでもないのだ。無論、現代ではあり得ないことだろうが。


「また何か言っていますわよ? 一言も聞き取れませんけれど」


「なんとなく、言わんとしていることは分かりますけどね……とりあえず肉を回収しましょう」


 口を動かす必要がないのなら、一体どうしてふがふが系の口調になるのだろうか。そんな疑問がアーデルハイト達の頭には浮かんだが、しかしひとまずはウサギの話を聞いてみることにした。アーデルハイト達をここまで導いた事、神器の目の前で、かつ魔物を倒したタイミングで姿を見せた事。それらを考えれば、このウサギがなにかしらの鍵を握っているのは間違いないだろう。


 ウサギの頬をぐりぐりと踏み続けていた肉を、クリスがそっと回収する。どうやら格付けは済んだのか、肉は非常に満足げな顔をしていた。


「えらい目に遭うたわい……まぁ、嫌いではないがの」


 見た目はただの丸っこいウサギだ。殆ど毛玉といってもいい『それ』の表情など、違いが分かるはずもない。だがその声から察するに、どうやらまんざらでもなかったらしい。とんだマゾウサギであった。


「色々とツッコみたいところはありますけれど……結局のところ、あなたは何者ですの? 喋るウサギだなんて、見たことも聞いたこともありませんわ。やはり魔物ですの? ぶっ飛ばしますわよ?」


「どこから説明し……やめよ、ぶっ飛ばすでない。わしはアレじゃ。お主らにも分かるよう説明するなら────そう、神さま的なやつじゃ」


「はいシケ」


 やれやれ、といった様子で肩を竦めるアーデルハイト。彼女はこちらの世界に来て以来、様々な書物を読み漁った。その種類は文化資料から歴史書、漫画にラノベに同人誌まで多岐にわたる。故に『神を名乗る怪しい存在』との遭遇が、もはやテンプレと化していることも知っているのだ。


 現実世界と架空世界を同一視するつもりなどない。だがそれはそれとして、実際にこうした状況になれば、やはり期待のひとつもしたくなるというもの。そんなアーデルハイトに言わせれば、先のウサギの発言は非常にありふれたものだった。つまりは期待外れ、シケていたのだ。


 とはいえアーデルハイトとて、殆どファンタジーの世界から飛び出してきたような存在である。そんな彼女が言っても、まるで説得力がないかもしれないが。


 しかしどうやら、そんなアーデルハイトの反応も織り込み済みであったらしい。分かりやすく訝しむアーデルハイトを見ても、ウサギの態度は変わらなかった。


「まぁそう言うでない。面白味に欠けるのはわしも自覚しておる。まさかこれほど早くに試練を突破されるとは、わし自身も思うておらんかったんじゃ。ここまで案内しておいて何を、と思うかもしれんが────向こう百年は無理じゃろうと思うておったからの。故に本当は姿を見せるつもりも、声をかけるつもりもなかった」


 心中を吐露するウサギの言葉に、しかしアーデルハイトは引っ掛かりを覚えていた。否────引っ掛かりというのであれば、台詞の大半がそうではある。だがその中でも、特に気になることがあったのだ。


「……? おかしな口ぶりですわね。まるであなたが、このダンジョンを作ったかのように聞こえましてよ? それに先の魔物────八岐大蛇だったかしら? アレとの戦闘も、あなたが仕組んだように聞こえましたわ」


 アーデルハイトの疑問に、クリスや(くるる)達も頷いて見せる。その場に居た全員が、ウサギの言葉をそう捉えていた。ウサギは先程、『試練を突破されるとは、自身でも想定していなかった』と言った。それはつまり、先の戦いは『神器』による試練ではなく、ウサギの用意した試練だったということになる。事が事だけにか、あのオルガンでさえもが真面目な顔をしていた。


 それも当然の話だ。あちらの世界に於いても、そしてこちらの世界に於いても。ダンジョンという存在が何故生まれたのか、どうして生まれたのか、そして誰が作ったのか。それらの一切が謎に包まれており、研究はまるで進んでいない。あちらの世界など、『女神様が作った』という根拠も何もないような説がすっかり定着し、解明を試みる者すらいない程だ。


 もしもウサギの言葉が、アーデルハイト達の捉え方通りの意味であったなら。未だ微塵も進んでいないダンジョン研究の、大きな一歩となることだろう。或いは、世界の根幹を揺るがしかねない真実となる。よもや本当に、神が作ったなどと────


「まるでも何も、そうじゃと言うておる。このダンジョンを作ったのも、そこの『神器』を作ったのも、試練として八岐大蛇を用意したのも、ぜーんぶわしじゃ」


「うーん……この外見で言われましても、ねぇ……?」


 今のところ、ウサギの発言にはなんの信憑性もない。言葉の真偽を確かめるには、現時点では情報が足りなかった。こうして会話が成立している以上、確かにただのウサギではないのだろうが。じっとりと、胡乱げな瞳でウサギを見つめるアーデルハイト達。しかし次の瞬間、異世界勢の表情が驚愕に変わる。


「まぁさっきも言うたが────まさか()()()()()の子らに突破されるとは思わんかったがの」


 (くるる)茉日(まひる)には馴染みのない言葉だった。しかし残りの三人は違う。アーデルハイトもクリスも、そしてオルガンでさえも。目を見開き、まるでウサギを問い詰めるかのように『ずい』と前に出た。


「……何ですって?」


「今、なんと?」


「ほほう……」


 豹変、といってもいいだろう。異世界人であるアーデルハイト達にとって、それはある意味最も身近な言葉であった。そのたった一言だけで、ウサギの言葉を信じてしまいそうになるほどに。突如として態度の変わった三人を見て、(くるる)茉日(まひる)は戸惑いを隠せなかった。


「え、なになに? どしたの?」


「りーびすのコラ……? ははーん、アイコラかな?」


「絶対違うと思う」


 そんな、まるで状況を把握出来ていない二人へと、クリスが説明を行う。といっても、長ったらしい解説などは必要ない。たった一言で済む話であった。


「リーヴィス────あちらの世界で信仰されている、女神の名です」


 次いで、ウサギが告げる。


「うむ。わしの妹じゃな」




これが、重要そうな名前が出た回のサブタイトルだって?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

書籍情報です!

カドカワBOOKS様の作品紹介ページ

こちらはAmazon様の商品ページです
剣聖悪役令嬢、異世界から追放される 勇者や聖女より皆様のほうが、わたくしの強さをわかっていますわね!

― 新着の感想 ―
あああ・・・ウサギ=サンの運命は決まってしまった・・・!? クソビッチ聖女に協力してる女神さまの仲魔なんて生皮剝ぎでいいのでは?と俺の心の中のボブが訝しんでますわ。 大分マゾマゾしいウサギのようですし…
ウサギ神がなんか言ってるぞw ホントに姉か?女神だけでもあやしいのに
マジかよボーパルバニー! 雑コラやめてください(異世界との雑なコラボの意味) 妹はバニーガールって寸法?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ