第二話 ドイルの本は恋の伝言-ミステリー-
夏芽林太郎は大学の文芸クラブに所属する内気な文学青年。同じ国文科の女子大生、横溝美紗に恋をしていた。今日こそは彼女に想いを伝えたい、と一念発起してキャンパスにやって来た。
彼女は一限目から授業。一般教養科目の履修授業に出席している。その授業が終わるのは十時半ごろ。林太郎はその時刻に彼女が通る校舎通用口の前で準備をしている。
するとすらりと伸びた綺麗な脚線美とその先にある白いヒール、麗しいイメージの風にそよぐ長い髪がエレベーターを降りてきた。出会い頭のロビーで林太郎は彼女の前をわざとらしく横切って、一冊の本と紙切れを落とした。
「ぼてっ!」
彼女は脚をかがめ、彼の落とした絵本版の『踊る人形』を拾い上げる。勿論、林太郎は彼女が推理小説好きということを知っていたので、わざと彼女が食いつきそうな本をチョイスして落とした。だが内容を訊かれるとおそらく太刀打ち出来ないので、読むのに苦労しない絵本で一夜漬けだ。
彼女は本と一緒に落としたメモのような紙片も拾い上げる。そしてその美しく女性らしい表情で怜悧な笑みを浮かべると、
「夏芽君、これって私宛の伝言かしら?」と嬉しそうに本とメモ書きを見ながら言った。
「え?」
わざとらしい疑問符で返す林太郎。下心が見え見えだ。
「まあ、そうかなぁ」と戯けて見せる。
彼女はその紙片を見ただけで、全てを理解し彼の恋慕の気持ちを酌んでくれるという、その読解力のすばらしさに感動した。それも嬉しそうにしているところ見るとこの恋、成就出来た、と一瞬彼は思った。
だがその彼の結論は甘すぎた。世の中、万事がそんなに上手いこといかない。
彼女の手にしたその紙片のメモ書きは、鉛筆書きの単純な数字が並んでいる。
『B2 G2 B1* C3 B2 』というような英字と数字の組み合わせだ。
彼女は水を得た魚の様に、その文字配列からいとも簡単に意味を読み当てる。お得意の推理をお披露目というわけだ。
「うふふ。もう解けたわ。ごく初歩的な換字式暗号ね」とほくそ笑む。
そして彼女は「この件について、そこのベンチに座って話しましょう」と彼を誘ってベンチを指さした。とても嬉しそうな表情の彼女。だが明らかに告白されて嬉しいのではなく、別の意味である。
その原因となる、幸せに満ちた笑顔を彼の書いた紙片が作り出す。
ベンチに腰を下ろした二人は恋人のように寄り添って、暗号の書かれた紙片を頬が触れそうな至近距離で見つめている。彼女が長い髪をかき上げて、紙片を見入っている姿は、遠目からはまるでカップルの二人がキャンパスで仲むつまじくもたれ合っているようにも見える。
「換字式の暗号は、転置式暗号と違って誤読が少なく、道具もいらないので、ミステリー小説の基本条件になることが多いの。あなたの落としたこのドイルの『踊る人形』も人の図案を文字に置き換えたものだし、乱歩の処女作『二銭銅貨』も規則的な転換ルールを使った換字暗号だわ」と説明を始める。
「うんうん」
その手紙の内容に触れてくれることを望んで、期待する林太郎。
「そもそもこの紙片の換字暗号は日本語特有の五十音表記のなせる技で、母音の明瞭な言語ゆえのそれに属する『段』と子音による音の多様化を用いた『行』という、誰もが知っている、故にわざわざ読み取りサンプルを別紙添付しなくても、既に出来あがった換字読取表を皆が脳内に持っているという利点を活かした暗号なのよ。ずばり五十音表ね」
「うんうん」
想定内のうんちくを披露している美紗。そこから一気に文章の内容、すなわち恋の核心に突き進んでほしいものだ、と林太郎は思った。
「それを鑑みて置き換え作業、すなわち解読を始めると英字アルファベットは『行』を、数字は『段』を表している。だから『B』は『カ行』、『2』は『イ段』を表すので、『き』が正解。同じように『G2』は七番目の『マ行』と『イ段』を表すから『み』が正解。次の記号には『*(アスタリスク)』が付加している。そこで処理に困るのが日本語には五十音の派生系となる音、清音と濁音、そして半濁音、促音がある。そのためここでは濁音にはアスタリスクを用いて、『〃(だくてん)』の代わりを受け持たせているわ。なので『B1*』は『か』の濁音で『が』となるわね。それを続けて変換していくと、『きみがすき』という謎めいた文章が成立する」
「謎めいた?」と林太郎。この文章に他意はなく、実にシンプルな意味だ。普通に考えれば、愛の告白以外何物でもない筈。
だが彼女の思考回路は違う方向に動き始めている。いとも簡単に暗号を解読してくれた美紗だったが、林太郎の思惑とは異なる方に事態が展開している。停車駅に止まらない暴走列車並みの勢いだ。
「そう、一見甘い愛の告白文章の様に見せておきながら、これは警告文を表しているの。この文章をさらに料理するには転置式暗号でこの文章を濾過させることが重要なの」と言う。
内心、林太郎は『そのままで良いんだ。濾過しないで!』と困惑の表情を始めた。だが美紗の曲解は止まらない。
「そうね。転置式暗号で文字を置き換えると『きみがすき』は『みすがきき』となる。そう『ミスが危機』を招くという意味になるわ」
林太郎の心の声は『置き換えないでほしいし、そうならないよ』と動揺を隠せない。
「それは君が持っている、そのバインダーに挟まれたプリントに繋がるってことね」と不意に、次の授業で使う予定の『七福神』の版画を指さす美紗。
「なんで?」とようやく声に出す林太郎。彼女の推理の迷宮はどこに繋がるのだろう?
「今さっき、一限目の一般教養で私は居眠りをしていた。大きなミスだわ」
「はあ?」
そう言った彼の手からすっとその版画のプリントを抜き取る美紗。
「ここには、『ながきよの とおのねぶりのみなめざめ なみのりぶねのおとのよきかな』という清音と濁音の区別をいとわない一首の和歌が記されている。読み人知らずと言われる初夢の伝統に使われる和歌で、回文でもある。回文こそが文学の醍醐味。上から読んでも、下から読んでもおなじ文章は究極の技巧であり芸術だわ」
『ええっ? そっちまで話ひろがっちゃった』と首を横に振る林太郎。
「ながきよは長い夜であると同時に『長い治世』すなわち長い時間でもあるし、ふねは船と同時に『不音』、すなわち無音静寂でもある。いわゆる懸詞ってやつね。昔風の風流なダジャレ。授業中、長時間寝ていて、音を感じなかった私、その時出席をとっていたにもかかわらず、先生の声が聞こえなかった。そして出席確認に返事をしなかったことは、私にとって最大のミス。出席していたのに、欠席になってしまう。とてもマズイ状況ね。まさに『ミスが危機』。教えてくれてありがとう! 今から講師の先生のところに行って、お願いしてくる。まだ間に合うはず」とベンチから立ち上がり、校舎に向かって早足を始める。焦りを見せている美紗。
「ええっ?」
三段論法以上の訳の分からない推理の末に、置き去りにされた林太郎。一世一代の告白は波の合間に藻屑と消えた。そんな気分だ。
建物の入り口付近で、思い出したように、一旦踵を返して彼の方を振り向いた美紗。
「林太郎君。OKだから!」と笑顔で言う。
「え?」
彼女はウインクすると、
「君の告白、嬉しかった。明後日の日曜にデートしましょう。よろしくね」とはにかみ顔で投げキッスを送った。
彼女は既に彼の気持ち、この告白は理解していた。だがストレートに返事をするのが恥ずかしくて、照れ隠しにお得意の推理のフリで誤魔化していたようだ。彼の告白は一応成功。どうやら彼女は恋の推理のほうはあまり得意で無いようだった。
了