表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

おまけ みのり幼稚園あやとり研修会レジュメ(画像あり)

<年長組むかしあそび会おゆうぎ、連続あやとり資料>


はじめのかたち。

両手の親指と小指にひもをかけます。



挿絵(By みてみん)


♪『なかゆび、なかゆび、お山の形』

手のひらに渡っているひもを、反対の中指ですくいます。

左右行うと、お山のかたち。



挿絵(By みてみん)


♪『手前にグー、』

ピンクの☆の穴に、軽く握った両方の拳を入れて、手前に手首を返します。



挿絵(By みてみん)


♪『向こうにグー。』

ピンクの☆の穴に、軽く握った両方の拳を入れて、向こう側に手首を返します。



挿絵(By みてみん)


♪『おやゆび、おやゆび、』

右の☆を右の親指、左の☆を左の親指でとります。



挿絵(By みてみん)


♪『子どもがにげた』

中指、薬指、小指をはずして、親指と人差し指をピンと張ります。


♪『今のうちだよ、あぶらあげ!』

油揚げの形です。網などの別名もあるようです。


挿絵(By みてみん)


♪『左手はずして、ドンブラコ、ドンブラコ。

 川にながれていっちゃった』

左手をはずして、親指と人差し指を右手の親指と人差し指の隣に差し入れ、ピンと張ります。

川の形です。



挿絵(By みてみん)


♪『子どもがドボンととびこんだ。』

両方の小指で上から☆をすくいます。



挿絵(By みてみん)


♪『あわてて父さんもとびこんだ、

親指のひもを全て外します。



挿絵(By みてみん)


♪『それドボン、』

右の☆を右の親指、左の☆を左の親指でとります。



10挿絵(By みてみん)


♪『ドボン』

上から、右の☆を右の親指、左の☆を左の親指でとります。



11挿絵(By みてみん)


♪『子どもがぴょんっととびだして、』

小指のひもをはずします。



12挿絵(By みてみん)


♪『おれいをいうのはお母さん』

両方の人差し指を深く曲げてピンクの☆を押さえながら、青の☆だけ外します。


13挿絵(By みてみん)


♪『おれいにあぶらあげ、あげましょう』

右の☆を右の人差し指、左の☆を左の人差し指でとります。

ふたたび、油揚げの形です。



14挿絵(By みてみん)


♪『こんどは子どももたべたいな。ひとくち、』

青の☆に下から小指を差し込み、ピンクの☆を引っかけて引き出します。



15挿絵(By みてみん)


♪『ふたくち。』

上から、右の☆を右の小指、左の☆を左の小指でとります。




16挿絵(By みてみん)


♪『あれあれ、父さんの分がなくなった!

 うまのめにも、なみだがポロリ』

親指のひもを全て外します。

馬の目の形です。中央のひし形を馬の目に見立てた命名です。



17挿絵(By みてみん)


♪『おうまさんが目をとじて、』

右のピンクの☆に右の親指、左のピンクの☆に左の親指を差し入れ、親指の指先と人差し指の指先をくっつけます。


♪『くるんとちゅうがえり。』

そのまま、両方のくっつけた指先を上からオレンジの☆に入れて、ひもをひっくり返すように手首を返していきます。


18挿絵(By みてみん)


♪『空中ブランコつかまえて、』

小指のひもが突っ張ってくるので外し、たるんでいるうちに、左右の小指で今はずしたひもをそれぞれ向かい側からとります。



♪『つづみがぽんと、できあがり』

鼓の形です。画力の限界みたいな図解で申し訳ありません……。

実際には、両手の親指、人差し指、小指のそれぞれにかかったひもが中央付近の手前と奥でクロスする、美しい形です。



19挿絵(By みてみん)


♪『母さんのひもを父さんが、父さんのひもを母さんが、

 とれば、おふねがどんぶらこ』

右のピンクの☆を右の親指、左のピンクの☆を左の親指でとります。

右の青の☆を右の人差し指、左の青の☆を左の人差し指でとります。


舟の形です。



20挿絵(By みてみん)


♪『みんなでぐるっとわをくぐり、』

親指と人差し指にかかっているひも(ピンクの☆)を、手首まで下げます。中指、薬指、小指を揃えて軽く握り、下から上に輪くぐりをするようにして☆のひもを下ろすのがコツです。



21挿絵(By みてみん)


♪『おとうさんがおでむかえ』

右の☆を右の親指、左の☆を左の親指でとります。



22挿絵(By みてみん)


♪『なかゆび、なかゆび、小さなお山。』 

手のひらに渡っているひもを、反対の中指ですくいます。



23挿絵(By みてみん)


♪『おててをあわせておいのりすれば、』

両手を拝むようにあわせて下を向けて振り、手首に渡ったひもだけを外します。


♪『大きなお山に、早がわり』

そっと両手を開いてひもをピンと張ります。


挿絵(By みてみん)



2の図を再掲しました。この、最初のお山の形に戻っていたら成功です。


無限ループできるようになります。


先生方は子どもたちがどこの部分を聞いてきてもすぐに教えられるように、むかしあそび会の準備がスタートするまでには完璧にマスターしましょう!


文責:渡井浩子(みのり幼稚園主任教諭)

他の幼稚園の研修などでこの資料を使いたい場合、事前に渡井までご連絡ください。


―――――――――


筆者(藤倉)あとがき


伝承作品の一人あやとりです。上のレジュメは、筆者自身が家族に教わったものを、参考文献の助けも借りながら作中作として書き起こしたものです。作中でりこちゃんが歌っている歌は、本作品に合わせて筆者が書き下ろしました。(なので、メロディは決まっていません……)


手近なひもで、遊んでみてください。

大人では百五十から百六十センチメートル程度がやりやすいようです。

腰がなく柔らかい、滑りのよいひもがおすすめです。

結び目は強く引いて、できるだけコブを小さくしてください。

結び目を嫌って、化繊の江戸組みひもの両端をライターで炙ってくっつける人もいるようです。火の取り扱いには十分ご注意ください。

カギ針で鎖編みして作る場合、よりの甘い綿のサマーヤーンやシルクが適しています。エコたわしに使うようなシンプルなアクリルも悪くないです。麻やウール、モヘアは引っ掛かりが強いのでやりにくいかもしれません。


<参考文献>

さいとうたま 採取・文、つじむらますろう 絵

親子で遊ぶあやとり絵本『あやとり いととり1~3』(1982) 福音館書店


分かりやすい明快なイラストと開きやすい製本で、たくさんの作品が収録されており、おすすめの本です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひだまり童話館参加作品
《にょろにょろな話》

色々なジャンルの作品を書いています。
よろしかったら、他の作品もお手に取ってみてください!
ヘッダ
新着順 総合評価順 レビュー順 ブクマ順 異世界 現実 長編 短編
フッタ

― 新着の感想 ―
[良い点] 企画よりお邪魔します。 りこちゃん、とても大物ですね! そして、幼稚園に現れるなんて、へびさんもなかなかの大物です! うちの幼稚園に現れたへびさんは、副園長先生が虫かごにいれて近くの林に…
[良い点] とても楽しく拝読しました。へびさんを怖がらないりこちゃん、大物ですね。 作中のあやとり歌もかわいいです。オリジナルだなんてびっくり! 図解をご自身で描かれたということにも驚きました。すごい…
[良い点] あやとりって奥が深いんですねー。 お歌に合わせて、一周できると初めて知りました。 子どもに覚えて欲しいですね。 それにしても蛇さんがとても良いですね。 りこちゃんをお友だちに選ぶ辺りがま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ