力と力の真っ向勝負
四番打者、それは遠くへ飛ばすという才能とここ一番の勝負強さを兼ね備えた強打者に与えられる特別な打順だ。
最終回でワンアウト一、三塁、外野フライでも一点入るようなこの場面、どういう心境でバッターボックスへ入るのか。まさにバッター対バッテリーの読みあいが大切な場面である。
もちろん長打を狙っているのは当然として、最低でも犠牲フライ、最悪なのは内野ゴロでゲッツーに終わることだろう。つまり低めの難しい球に手を出させれば僕たちの勝ちだ。
となると、ここで低めを要求してくるのがキャッチャーとしてはごく当たり前の配球だし、投げる方も低めなら外野フライになり難く内野ゴロか空振りが取れると考える。
しかし木戸のサインは全く違っていた。
『左の強打者に対して初球にアウトハイとは強気だな』
僕は満足げに頷いてボールをしっかり握りしめセットポジションに入る。三塁、そして一塁のランナーに対し視線で牽制をしてから投球モーションに入った。
コンマ数秒後、ボールがミットへ収まった音とバットが空を切る音が聞こえる。見逃せばボールだったかもしれないギリギリのコースだったが、きっと高めに浮いたのだと思って強振してきたのだろう。
木戸が僕へ返球しながら両手を地面へ向かって上下させ、その後何度も肩をほぐすようなジェスチャーをしている。落ち着いて力抜けって? 自分で投げさせておいてあのしぐさ、木戸には策士という言葉がピッタリ当てはまる。
僕もそれに対して何度も頷いてボールを両手で揉んで見せた。うんうん、緊張しているよ、とわざわざ教えているようなものだが、むろん相手もそのまま受け取ってはいないかもしれない。
コントロールが乱れているのか、狙って投げたのか、いったいどちらなのか、本当のところはどうなのかがわからなくなり狙い球に自信が持てなくなる、こともある。
高めか低めか、内か外か、真っ直ぐか変化球かと考える量が増えるように配球していく。そこへあのジェスチャーや場合によっては独り言を組み合わせたりと、キャッチャーに要求されることは多いのだ。
二球目、木戸はとんでもない要求をしてきた。ランナーがサードにいる状況でワンバウンド投げろとは、いくらなんでもやりすぎじゃないだろうか。
しかし僕は木戸のバカげた要求に乗ってみたいと思った。この常識にとらわれないリードが木戸の持ち味でもあるのだ。その要求に応えるのもまたピッチャー冥利に尽きるというものだ。
サインに頷き、初球と同じようにセットポジションへ入り真ん中低めへスライダーを投げ込んだ。要求通り、ホームベースでバウンドしバッターが見送ってボール、なのだが……
「くそっ!」
そこで木戸がまさかの後逸!? 振り返って走り出す。むろん僕はホームへ向かって全力で走り、ほぼ同時にサードランナーもホームへ突っ込んできた。
すると木戸はすぐさま振り向きなおしサードランナーへ向かって走り出した。まさかわざと後逸してランナーを誘い出すなんて、失敗したらどうするつもりだったんだ、こいつ。
何にせよこれでツーアウト、カウントはワンボールワンストライク、ランナーは一塁から進塁して二塁のみへと変わった。
次は前の球と同じように見せかけてそれよりも高め、今度は例の球できれいに空振りを取った。今のところ木戸の思惑通りに運んでいるが、相手もやられたままではいられないはずだ。
案の定、グリップをやや余して構えなおしたバッターは気合を入れなおすように大きく深呼吸をしてからバッターボックスへ入りなおした。
最後はストレートのサイン、これは僕の希望と一致する。ピッチャーとしてはやっぱり真っ直ぐで仕留めたいと思うもので、それは技巧派の僕でも同じことだ。
この一球がこの試合最後の投球になる、いやそうするんだ。僕はグラブに手を差し込んでからボールを握り、その両手をおでこへ掲げた。木戸に指摘されて封印していたけど、ラスト一球だからと油断したわけじゃない。
そのまま振りかぶりワインドアップのモーションに入った。ランナーがいることなんて知ったこっちゃない。走りたければ勝手に走ってくれ。
プレートを踏みしめて左足を上げる。ゆっくりと重心を前へ移していき左足を着地させると、視界には木戸のミットと咲の姿だけが見える。
『大丈夫、待ってるわ』
咲の声が聞こえた様な気がしたが、それはきっと僕の願望だろう。
大きく胸を張り、鞭のようにしなりを効かせた僕の腕がボールを加速させる。そして、人差し指と中指の二本がボールの縫い目をしっかりと噛みしめて、まるで浮き上がらせるかのごとく鋭い回転を伴って飛び出していった。
真ん中高めの打ち頃なコースはバッターとの力比べに最適なボールだ。僕は絶対に打たれないと信じて全力で投げ込んだ。
その瞬間――
「カキーン!」
金属バットが甲高い悲鳴を上げる。
「キャッチャー!」
どちらにとっても重圧のかかるこの場面、その勝負を制したのは僕たちだった。バカ正直な真っ向勝負だったけど、あえて力勝負に持ち込んだことは重要なことだった。
ほんのわずかな差かもしれない。でもそれは僕の力がまさったことの証でもある。もちろん木戸のリードも最高だった。
さすがにタイミングはあわせてきたが、バットの芯を外れたボールは前へ飛ぶことなくほぼ真上に打ち上がっている。
木戸が小フライをゆうゆうとキャッチした時、バックネット裏の咲が僕に向かってウインクをした。