表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生きていたくないこの世界で。  作者: 蒼伊織
一章 クレッシェンド 終りに向かって強くなる何か
3/36

一章 二

     二


 そんなこんなで、来たる月末。緊張した趣で、翠と奏はコンクール会場に降り立った。


「……来た」


 ――最後の、コンクール。


 相棒たるクラリネットを背負った背に、じっとりと、汗をかく。

 暑いわけではない。

 この時期はもう、乾燥肌の翠にとって汗をかく季節ではない。

 これは、精神的な要因から来る汗だ。


 そっと、奏が寄り添ってくれる。


「大丈夫だよ。練習通りやれば、翠ならやれるって」

  

 柔らかく笑み、奏の手が翠の汗ばんだ掌に重なる。その彼女の手も、少し、震えていた。

 

「奏こそ、私より音楽経験長いのにこういうときすっごい緊張するよね」

「しょうがないじゃん。昔っから、頼まれて出るくらいしか、演奏会とかやんないもん。しかも、伴奏は伴奏でも、ソロだとほぼピアノが真ん中だし……」

 

 落ち着いた様子から一転、仮の面を剥がした強張った顔で、奏は苦笑する。

 普段は感情を表に出さない、悪く言えば無愛想な彼女だが、元来は人より重圧に弱い性質で、翠の前ではこうして、時折本心を垣間見せるのだ。


「確かに、ねー。だからこそ、私が安心して吹けるんじゃん?」


 音楽一家の娘で幼少期からピアノを弾いている奏だが、親はコンクールや賞を強いる方ではなく、今まで自由に音楽をしてきたらしい。

 ピアノ教室には一時期通っており、ある程度の技術はそこで身に付けたという。

 絶対音感といい、今の技術といい、それらは奏本来の才能だ。自身の才能に、気付かないのは仕方ない。

 彼女が自ら進んで公の場でピアノを弾くことは、滅多にないのだ。


「……よしっ。行こう」


 奏の手を強く握り返し、会場を見据えた。


「じゃあ、頑張ってね。翠、奏ちゃんも」

「はーい。ちゃんと、見ててよね」

「ありがとうございます」


 二人の送迎をしてくれる母の声を背に聞き、二人は控室へと向かった。

 それぞれの、戦場へ。




 選んだ曲は、サンサーンスのクラリネットソナタ、第四楽章。

 難易度は高めと言った所だろうが、その分表現力が問われる、翠の中では全力を尽くせる一曲だ。

 奏などからは第一楽章が好みだという意見も出て論争になったが、結局、一番難しい第四楽章を選ぶことになった。


 ――届け。


 眩いほどの地明かりとシーリングライトを浴びる。いつも通り、火照った翠の身体をさらに熱くする。それを真直ぐに見上げ、息を吸い込んだ。


 ――全部、あの人に。


 奏が鍵盤を叩き、それにならいチューニングとして音を出す。

 今の翠は、人管一体。

 翠の本気が、楽器の本気となり、音程はもちろん、身体に響くすべての音が、翠史上最高のものになっている。

 始まりは、奏の伴奏とほぼ同時――。

 強い想いをぶつけ、しかし乱暴にならないよう、息を込める。


 諸々の注意を、逐一頭で考えてはいけない。

 これまでの練習で、すべて身体に沁み込んでいる。

 それを、さらけだすだけだ。


 意識を捨てた無意識で、聴こえているのは、見えているのは、自分の音と奏の伴奏だけ。

 世界にただそれだけのように思えて、それが、とてつもない快感だった。


 ――ああ、ああ……。

 ――これが、私だ。

 ――私の、すべてだ。


 全身を蝕む痛みも、この時だけは、忘れられた。

 何度も聴いた、吹いてきた終わり。

 第一楽章の形を完全に回想し、静かに、曲を終えた。


 そっと、口からリードを離す。

 数瞬自分一人の世界を感じて、奏に合わせ一礼。

 間髪入れず、拍手喝采が翠を包んだ。


 ――……終わった。

 ――私の、さいご……。


 静かに翠は、奏と連れ立ってステージを下りた。

 しかし、ステージが終わっても翠の心はざわついたままだった。

 むしろ、先の無意識の落ち着きと比べれば、今こそ胸は騒いでいるといえる。


「奏っ、早く!」

「ちょっと、待ってよぉ」


 ステージ用の煌びやかな服をはためかせながら、翠は会場の裏から、再度、今度は観客として会場に向かった。

 次の演奏が始まり、今はまだ中に入れる状態ではない。


「まだ全然余裕あるじゃんー」


 奏が軽く息を切らせながら、ぼやく。

 今さらだが、淡い青のドレスに身を包んだ彼女は、とても、可憐だ。


「……でも……」

「着替える時間も、ぎりぎりだけどあるよ?」


 エントリーナンバー八番の、翠と奏。翠の想い人コトハとそのペア桐渓秀弥少年は、十二番。

 それまで、三十分ほどの時間がある。

 しかし、翠の逸る気持ちは、そんな時間を会場の外で過ごすことは許さない。

 常にステージの見える場所に居ないと、気が治まらないという。


「ま、いいよ。ここまで来たら、最後まで付き合うよ」


 言って、開かぬ扉が開くのを待つ。

 出会ってから、ずっと。奏にはこうして、迷惑をかけてばかりだ。

 中学では出会ったばかりの奏に伴奏者を進め、無理矢理部活に引き込んだ。

 今では、彼女の意思とはいえ同じ高校にまで、ついてきてもらっている。感謝しても、しきれない。

 今さらながら、いや、いまだからこそ、それがわかってくる。

 大事を越えた後だと、意外と人間は冷静になれるものだ。


「……なんか、今さらだけど、……本当、ありがとね、奏。私に、ついてきてくれて」

「……本当に、今さらだねぇ」


 苦笑しながら、緊張もほぐれ壁に背を預けていた奏は、語り出す。


「前にも言ったかもだけど、カナが今翠と一緒に演奏してるのは、好きだからやってることなんだからね? 元々音楽には限界感じてたのに、翠がもう一度、カナを音楽の世界に戻してくれた。……そして、今まで以上に、本気を出せた。こんなに楽しいの、翠と、音楽以外じゃ、絶対にない。――だから、ありがとうは、こっちだよ」


 ――そう、「好きだから」、やるんだ。


 珍しい奏の本心に、翠は思わず、頬を赤く染めた。

 数瞬遅れて、奏の顔にも、赤が灯る。

 改めて照れたようで、視線を、綺麗な絨毯に向けた。


「……照れ、る……」


 暫しの沈黙の後、先に口を開いたのは翠だった。

 目線は前に、時折奏の顔を覗き込みながら、それだけ言った。


「今だけ、だよ。この状況だから、言えること」

「……さいご、だしね」


 弱く呟いた翠の言葉は、奏に届いたのだろうか。彼女は、黙って前を向いている。

 その横顔が、すでに芸術作品のように整っている。


「さいごには、ならないよ」

「……」


 真剣な、眼差し。

 こちらを見るその瞳に、翠は何も返せない。視線を合わせることすら、できない。


「ここで金賞とって、県大会までいける成績なら、まだまだカナたちの演奏は終わらないよ」


 そう言って、奏は、悪戯っぽく笑った。

 そう。基本的に音楽のコンクールは、演奏の成績にあわせ上から金、銀、銅の賞を貰えるのだが、このアンサンブルコンクール地区大会では、金賞の中でも上位二組が、県大会に進む切符を手に入れられるのだ。


「……だね。今は、コトハ先輩の演奏と、その結果待ちだ」


 奏の柔らかい笑みにつられて、翠も微笑む。この二人の間には、もうそれで、十二分だった。


 数分後、会場に入ると、しかし二人は、会場後ろのその位置から移動しなかった。

 ステージの正面ではあるが、大きなコンクール会場ともなれば、距離は大分ある。

 だが、二人は知っている。視覚やその他の感覚に頼らない音だけの世界が、何よりも音楽と演奏者を感じるのに、適しているのだと。


「……コトハ先輩は、次の、次……か」


 それが近づいてくるにつれて、どうも落ち着かない心持になってくる。

 楽器を吹けばこんなざわつきも収まるのだが、会場に入ってしまえばそうはいかない。

 空いている後ろの席を二つ確保して、座る。

 音の吸収も考えて、隣近所に人がいない場を選んだ。


 翠の本命はコトハではあるが、それでも、学生だけではなく一般の演奏者も交じるコンクールは、地区予選でも十分楽しめる演奏が続いた。

 何とか、彼女の演奏の前に、心を落ち着けることができそうだ。

 数組の演奏を聴き終えると、コトハの演奏が次であると告げるアナウンスが入る。

 焦らず、落ち着いて、翠は前を見据えた。


 落ち着いた色のドレスを纏った少女が、ステージに立つ。

 前髪の長い、何処か暗い印象を受ける少年も、少女――コトハに続いて、ステージに上がる。

 少年の叩く鍵盤に合わせて、コトハが一つ、音を奏でる。それ一つとっても、翠の心に感じさせるものの違いがあった。

 翠とは違う綺麗な黒髪。異国の血が混じっているのだろうか、少し童顔なその目は、綺麗な蒼だった。

 多少の距離はあっても、視力の良い翠には、吸い込まれそうなその瞳がよく見えた。


 ――曲は、アメイジング・グレイスだった。


「――!」


 技術的な面であれば、コトハの伴奏者、桐渓秀弥のピアノは全国でもかなり高いレベルなのだろう。

 詳細は知らないが、彼のピアノ演奏は、かつては数多くの賞を総なめにしていて、とても学生とは思えないレベルだ。


 しかし注目すべきは、そのピアノに負けずとも劣らない、フルートの演奏だろう。

 今回は伴奏ということもあり控えめな桐渓の演奏が、コトハのフルートを、より一層引き立てている。難易度としてはあまり高くないそのタイトルが、この二人にかかれば、恐ろしいまでの仕上がりとなる。

 演奏は、圧巻の一言だった。


 ――この曲で、ここまでやるか。


 コンクールにおいて、演奏者の腕前はもちろんのことではあるが、選曲も、かなり重要な部分となる。

 それこそ、演奏者との相性でクオリティを大きく左右する。

 この曲は、紛うことなく彼女たちにとって最高の選曲である。

 彼女たち独特の表現も、元の曲を壊さない程度に、注目点となった。 


 ゆっくりと、曲が終わる。

 コトハが楽器を下ろしてから数秒、会場は静寂に包まれた。桐渓が立ち、二人で礼をする。

 他の演奏者のそれとは比べ物にならない拍手喝采が、会場を包んだ。

 ちらほらと、スタンディングオベーションすらある。

 翠はといえば、半開きになった口も気にせず、頬を紅潮させている。

 うっすらと、瞳に水の膜すら張っている。


「……翠……」


 流石の奏も、苦笑いである。

 しかし、その奏も、この演奏には胸を打たれた、彼女たちは間違いなく、今後の音楽の風向きを変える存在になりえるだろう。

 翠の本命の演奏も終わり、二人は控室へ着替えに戻る。後は落ち着いて、結果発表を待つばかりだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ