表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

119/227

障害発生

 少年は頭を抱えていた。

 管理者と呼ばれるようになった彼が苦悩している理由は、掲示板で行われている報告によるものだ。


「なんで、そんな事をしちゃうかな……」


 弱った声を出したかと思うと、椅子から飛び降り部屋の中をうろつき始めた。

 悩む声を出しながら歩きだしたが、その足が唐突に止まる。

 彼が両手を合わせ叩くと、すぐに光の輪を頭上に浮かべた青年が部屋の中へと現れた。


「お呼びでしょうか?」

「テストプレイヤーの1人が3階にあった扉を外した」

「外した? あれを?」

「あと、その話が掲示板を通して広まっている」

「……」

「どうやらドラゴン討伐に利用する気のようでね、幾つかの迷宮でも同じことが起きると思う」

「それでは、ドラゴンの強化を?」

「それは駄目だ。下級から中級への変化は初期設定どおりだけど、上級にしたらクリアが不可能になる……」


 伝えている間に少年の声音が弱まった。

 聞いていた青年は、わずかに眉を動かしはしたが、それ以上の変化は見てとれない。


「扉の方で対処なさっては? 外された扉を消去するのが良いと思われます」

「自分達で探して入手したものに僕が介入したら、やる気をなくすだろうね……」

「しかし、それでは……」

「分かってる。だから呼んだ。僕は少し考えなければならないから、その間の業務連絡を任せるよ」

「私がですか?」

「そうだよ。じゃあ、頼むね」


 片手を軽く振って不機嫌そうに顔を逸らす。

 すぐに少年が消え、青年1人のみとなった。


「良いのかどうか分かりませんが、それが御心というのであれば仕方がありませんね」


 彼が黒革の椅子に座りったのは、その後すぐの事であった。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



雑談スレ part79


542 名前 名無しの迷宮人

頼むから、誰かまとめてくれ。

たった半日で1スレ分消費されて、読むのが大変すぎる。


543 名前 大剣術士

言われるまでもない。


・謎の扉が3階で発見された。

・1階の同じ地点にも妙なものがあり、2階については調査中。

・1階にあるのは扉というより暗闇地帯に見えるらしいが、中には入れないらしい。

・3階の扉は周囲が壁によって支えられている。それを壊せば外す事は可能。

・外れた扉はポーチ(中)以上なら収納が出来る。(小)だと無理。

・扉を外した時。あるいは周囲の壁を破壊すると、ノイズが現れ向こう側が見えない。

・最終的には元の状態に戻るようだが、タイムラグがあるようで、この時だけなら扉の取り外しが可能らしい。

・外した扉の方はポーチの中に残される。

・扉のサイズ的に、パワー型木人形に支えさせれば、ドラゴン戦に対して有効かもしれない。


まとめてはみたが、俺も良く分かっていない!


544 名前 名無しの迷宮人

係長達らしいというか何と言うか、大胆な事をするよね。

迷宮の方は大丈夫? 崩れたりしない?


545 名前 R

俺の場合は大丈夫でしたね。その辺りは、ゲームだからだと思います。

2階については、もう少しで分かると思いますよ。


545 名前 名無しの迷宮人

これ業務連絡が流れるよな?


546 名前 剣術士

だと思うが、それなら、もう流れているんじゃないか?


547 名前 短槍術士

おーい。大剣術士。

無事に確保できたぞ。


548 名前 大剣術士

壁の向こう側はどうだった?


549 名前 短槍術士

係長達の話通り、俺の迷宮でも見えなかった。

誰の迷宮でも同じだと思う。


550 名前 剣術士

無限増殖する扉って事になるんだろうが、バグ的なものじゃないのか?

いいのか、これ?


551 名前 杖術士

2階にも3階と同じような扉があった。

これを使えば、ドラゴン攻略もいけそうだな。


552 名前 名無しの迷宮人

また、凄い技を見つけたよな。


553 名前 ガチャで失敗した迷宮人

いない間に、とんでもない話がされているな……。

驚かせようと思ってきたのに、こっちが驚いてしまった。


554 名前 棍術士

おっ? 実験終わった?


555 名前 ガチャで失敗した迷宮人

終わった。

予想どおり、467が見つけたのはデバフだ。

しかも、あれは魔法耐性を下げるデバフのようだ。


556 名前 名無しの迷宮人

もう分かったのかよ。

どうやって試したんだ?


557 名前 ガチャで失敗した迷宮人

予想さえできれば、あとは簡単だぞ。

使用前と使用後で比較すればいいだけ。

比較実験につかったモンスターはジャイアントスパイダー。


まず一体に、近接職の火球を2発。

その後、風牙、水弾を使ってみたが倒せなかった。

次に現れた同敵に、火球、水弾、風牙、土鎧をかけ、エフェクトを発生させたあと風牙を一発。それで倒せた。


これを3度ほど繰り返してみたが、どれも一緒だ。


嘘だと思うなら、やってみろ。


558 名前 名無しの迷宮人

疑ってはいないが、そのコテハンのせいで、どうもな……


559 名前 短槍術士

魔法耐性が下がるデバフか。

それなら、ドラゴン討伐ができそうだな。


560 名前 剣術士

扉を使えば安全地帯も確保できるだろうし、今度こそやれそうな気がするな。


561 名前 467

ちょい待て。

土鎧を敵に使えるのは魔法職だけだ。

木人形を使っている状態で、デバフを発生させるのは無理だぞ。


562 名前 大剣術士

それなら、デバフ効果を確認してから、安全地帯を確保したらいいんじゃないか?


563 名前 467

そのデバフの有効時間ってどのくらい?


564 名前 ガチャで失敗した迷宮人

忘れてた。

その実験はしていなかったよ。


565 名前 大剣術士

それはこっちでも実験してみるか。

ガチャで失敗した迷宮人は、迷宮階転移ができないんだろ?

別の敵で試した方が良いようにも思えるし、後の事は任せてくれ。


566 名前 ガチャで失敗した迷宮人

好きにしてくれ。


567 名前 467

こっちでも確かめるか。

そこさえ分かれば、勝てる気がしてきた。


568 名前 ガチャで失敗した迷宮人

俺の方は15階に急ぐ。

それで迷宮階転移を出来るようにして、扉を取りに行くとする。


569 名前 467

>>568

お前も取りに行くのか?


570 名前 ガチャで失敗した迷宮人

宝箱は大丈夫だったか、今回はどうなるか分からないだろ。

ノイズが発生したと言う事は、システム的なトラブルが発生している可能性もある。

対処される確率は高いんじゃないか?


571 名前 名無しの迷宮人

え? じゃあ、後続組は使えないって事?


572 名前 ガチャで失敗した迷宮人

そうなる可能性もあるって事だ。

ガチャの時もこんな話の流れだったが宝箱は大丈夫だったし、それを考えると今度も大丈夫かもしれない。


それに、この扉を使っての攻略法は正式なものじゃないはずだ。

修正が入っても倒すことは可能だと思う。


573 名前 名無しの迷宮人

そうだろうけど楽な方が良いし、管理者の都合に合わせてやる必要も無いよな。

急いで扉だけでも回収した方が良いんじゃいか?


このグループにいるメンバーはサイクロプス討伐が終わっているし、あとは道だけ分かれば、すぐに15階までいけそうな気がする。


574 名前 名無しの迷宮人

それなら、14階にいるメンバー同士で集まって地図を見せあわないか?

それぐらいいいだろ?


575 名前 名無しの迷宮人

それもそうだな。

分かった。昼食をとったあと、代表者を出して合流してみるか?


576 名前 名無しの迷宮人

賛成。ガチャで失敗した迷宮人はどうする?


577 名前 ガチャで失敗した迷宮人

こっちはもう探索が終わるから遠慮させてもらう。


578 名前 名無しの迷宮人

分かった。

他にいない?


579 名前 名無しの迷宮人

あ、頼む。


580 名前 名無しの迷宮人

こっちも頼む。


581 名前 名無しの迷宮人

俺の方も頼むぜ。


582 名前 名無しの迷宮人

私もお願いします。


583 名前 名無しの迷宮人

俺もぉ――!


584 名前 名無しの迷宮人

えっと……。とりあえずコテハンつけて2手に分かれようか。

誰がだれなのか、全然分からないよ…。


585 名前 名無しの迷宮人

こういうのって言いだした奴が苦労するんだよな。


586 名前 584

ちょっと後悔した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆現在この作品の書籍版が発売中となっています
web版とは【異なる部分】が幾つかあるので、是非手に取って読んでみて欲しいです。
作者のツイッター
表紙
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ