表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

103/227

影が重なる時

 ――ゲーム開始から4時間ほど経つ。


「魔法攻撃を忘れていますね」

「いや、忘れたわけじゃない。今の敵なら無くても倒せると思ったんだ」

「倒す事は出来ましたけど、その分ダメージを受けています。プリーストの魔法は大丈夫ですか?」

「あと、2、3回ぐらいもつだろ? アイテムもあるし」

「帰りの事も考えないと駄目ですよ」

「あー…結構離れたか?」

「そろそろ戻った方が良いんじゃないですかね?」

「……またか。探索が進まないな」

「序盤はそんなものですよ」


 洋子が言った通りにしたのは、少し間を置いてからの事となった。


 戦闘を繰り返しながらの帰還行為は成功を果たすが、ギリギリという結果。

 温存していた魔法も全て使い、前衛キャラの体力もつきかけた状態だ。どこかで何かを間違えていれば全滅していた事だろう。


(昔のゲームなのに難しすぎる……)


 良治がそう思うようになった過程を少し振り返るとしよう。



 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 最初に行われたキャラ制作の説明は、試練のようにすら思えた。

 乗り越えた先にあったのは、街にある施設の説明。

 武具やアイテムを売っている店を見れば、とても手が出せないような品々の数々が売られており、一目で把握しきれるものではなかった。


『桁違いの値段のも売られているんだが……』

『頑張りました!』

『頑張った? なにを?』

『……いえ、何でもありません』


 誇らしげな洋子が、すぐに委縮したように声を潜めると良治は悟った。


 これは、自分に対する宿題のようなものではないだろうか?

 ベーシックダンジョンでも役立つ知識であるため、出来る限り自分に考えさせようとしている?

 なるほど。自分で考え覚えた知識ほど身に付くというもの。

 仕事であれば良治が教える側であるが、これはゲーム。洋子の方が色々と考えているに違いない。


(よし!)


 自分のゲーム経験不足を少しでも補うために、このような事を考えたのだな。

 その期待に堪えずして何が上司か。

 さっそく勉強になりそうだ。


 ――そう考えたのはわずか一時の事である。


『また死んだ……』

『だから、1度戦ったら戻った方が良いと』

『……帰って蘇生させるよ』


 洋子の言い分が正しい事を理解したのは、味方が数回死んでしまった後の事だった。


(また金が飛ぶなぁ…)


 序盤から街へと帰れば蘇生が可能というのは、ベーシックダンジョンと比べると優しい。当初はそう思った良治であったが、すぐにそれが間違った考えだと悟る。


(死んで蘇生させたら金が減って、次の戦闘でまた死んで……ジワジワと首をしめられているような気分だ)


 その悪夢のようなループが終わりかけたのは、キャラのレベルアップが進み始めた時。なんとかゲームの遊び方が分かりかけてくると、今度は遠出が出来ない事に不満を覚えるようになった。


 それが4時間後の現在と言う事になる。


「少し休みます? お茶でもいれますよ」

「……って、そういう時間じゃないだろ!?」

「え?」

「このままだと夕飯もご馳走になりそうだし、帰る事にするよ」

「……あっ」


 言われてから洋子も気がついたが、彼女として考えれば、


(夕飯も一緒でいいんだけどなぁ……)


 とは思うが、良治の性格を考えれば問題があるという事も知っていた。

 無理に引き留める気もなかったが、ゲームを分かりかけてきた所で終わってしまうのも残念だ。


 ……ならせめて。


「借りていきませんか? しばらく貸しますよ」

「いや、止めておく」


 悩む様子もなく即断されるとショックを受けた。


 色々と口を出し過ぎたせいで楽しめなかったのだろうか?

 好きなものだからこそ良く理解して欲しいという気持ちが先走り、それが邪魔になってしまった?


 楽しんでいる最中に、横から口を出されるのは嫌なもの。

 それは洋子とて経験済みな事であり、失敗した事もある。

 過ちを繰り返してしまったのは、それだけ良治と遊ぶ時間が楽しかったからだろうが、それは洋子の気持ちでしかない。


 ――相手がどう思うかは別だ。


 好きな相手に『自分は邪魔だ』と、思われるのは最悪というものだろう。

 その最悪な事をしてしまったと考えた洋子は、心が体から離れかけたかのように落ち込みかけたが、


「またこうして教えてもらって良いかな?」


 顔を伏せ良治が言った瞬間、洋子の目に生気が戻る。

 目を見開いたまま固まった洋子に返事は出来ない。

 返事が無い事から不安を感じた良治が、顔をあげ彼女を見た。


 最初は怒っていると思った。

 大きく見開いた目で、凝視されていたからだろう。

 しかし、その瞳が緩みだすと、彼女の気持ちが表に出始める。


 それは、良治の一言で溶かされた彼女の素直な気持ちであった。


 想いがあふれ出た洋子の表情に、良治の胸が高鳴る。

 蓋が一気に外れ押し隠していた気持ちが、彼の中で暴れ始めた。


「「……」」


 良治は洋子を。

 洋子は良治を。


 目前にいる存在を異性と認識した眼差しを向け合っていると、良治の右手が上がり始めた。

 自分が何をしようとしているのか?

 それすら分かっていないかのように、彼の表情が固まっている。


 ゆっくりと上げられた手が洋子の肩へと伸びた時……。


 彼女の肩が震えた。


「――ッ!?」


 その時になり、自分が何をしようとしたのか理解出来た。

 上げていた手を即座に降ろし拳を作る。

 顔だけではなく、体ごと洋子から反らしもした。


「ごめん!!」


 ハッキリと分かるように大声で言った。

 湧き上がる衝動を抑えきれなかった事を悔やみ、その場で立ち上がる。

 彼女から逃げるように部屋の外へと向かい歩きだすと、最初は戸惑った洋子であったが、自分から一目散に逃げようとする良治の背を見て表情が一変した。


 良治がとった態度が、彼女の感情を爆発させる。


「駄目です!!」

「――?」


 良治は何が? と思った。

 自分に向け言ったのかどうかも、分からなかった。

 足を止めるが体を向けない。

 ガラスがついた扉を黙ったまま見ていると、背後からゆっくりと足音が近づいてくる。


「……」


 近づく足音だけに神経が向かう。

 音が静まり消えると、今度は背中にゆっくりと圧し掛かるものを感じた。


「……好き……です」

「――!?」


 洋子の口から出た声は、間近で聞いたはずの良治ですら、自分の耳を疑うほどに小さかった。


 意を決し告白した洋子を見れば、自分の額を良治の背につけている。

 彼女の想いを預けられたかのように良治は感じとり、力強く手を握りしめた。

 顔を下げ、身を震わしたのは、歓喜ではなく怒りのせい。

 何故なら、洋子の震えが背を通じて伝わってきたから。


(何を言わせているんだ!)


 自分こそが惚れたというのに、何故彼女に言わせている。

 年上であり、上司であるにもかかわらず、何を言わせている。

 背を通じて伝わってくる震えから、洋子がどんな気持ちで想いを吐露したのかも分かるだろう。


 自分に対する、そうした怒りが歓喜に勝り大きく息を吸った。


「洋子さん」

「……」


 返事がなくても良いと先を続ける。

 振り向かないまま顔をあげ、天井へと目を向けた。


「俺の方が好きだ」

「――えっ?」


 良治が言った言葉の意味が分からず、背中から離れる。

 2つの手を置いたまま、良治の後ろ髪を見つめた。

 続く言葉を待つ洋子に対し、彼は己の感情を強く込めて言う。


「俺の方が、君の事をもっと好きなんだよ!」

「――!?」


 言わずにいられなかった。

 誰かを愛するという気持ちに優劣があるのかは分からないが、それでも伝えたくて仕方がなかった。


 そんな事を言われるとは考えていなかった洋子の前で、良治が振り向く。

 彼女の両手が離れ、何かを願うかのように自分の胸へとおいた。

 振り向いた良治の表情が強張っているのは、緊張しすぎているせいだろう。

 笑いたくもなる表情であるが、良治の生真面目さも伝わってくる。


 逃げない。

 そうした決意を込めて視線を洋子に向けている。


 見つめたまま、呼吸を一度。

 表情を緩ませてから口を動かした。


「気が付けば、君の事を考える。君の笑顔を見る度に、俺も嬉しく思った。本当の君を知るたびに、どうしようもないぐらい……」


 突然声を止めたのは、洋子の指先が良治の唇を閉ざしたから。

 これ以上の言葉は不要と洋子は態度で示した。


 2人の足が動く。

 互いの目を見つめあったまま近づいた。

 ゆっくりと体を近づけ合い、互いの手がそれぞれの腰や背へと回される。


 洋子の眼が閉ざされると、良治は自分の顔を静かに下げた。


 ……

 ……


 2つの影が重なり1つになる。

 それは、彼と彼女の心が通じ合った証なのだろう……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆現在この作品の書籍版が発売中となっています
web版とは【異なる部分】が幾つかあるので、是非手に取って読んでみて欲しいです。
作者のツイッター
表紙
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ