表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
王子様を放送します  作者: 竹 美津
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

682/692

ルリユールの物語


強面のルリユールの前で、子供たちは本格的にしゃがみ込んで、出店の天板レース布の古色アイボリーに、思い思いに本を広げている。

後ろから見たら、4つのおちりがまんまるで、背中のカーブが、ニハハと笑えるほどいじらしい。

ヤンキー座り、もといアジアンスクワットは、日本人な竜樹の体躯に比べて、欧米人寄りに近いこちら、パシフィスト、そしてソルセルリー大陸の民たち(獣人含む)でも、あちらの世界と違って皆できるのか。子供たちは皆、かかとをぺったりつけたまま深くしゃがめているし、それを見ても誰も、おや?などと不思議そうにはしない。

マレお姉さんは、流石に女性、膝を揃えてしゃがんでいるが、踵はぺったりである。エルフもまん丸座り。


子供たちが寄っかかっている出店の天板布は、ルリユールの実家、クーヴェルチュール子爵家、古い物を物置から、使わないなら下さいと、貰ってきたものだ。

古いが物は良いもので、何ならアンティークで貴重、ルリユールの母は眉をちょっと片方上げて、お金に余裕がない息子の甘えに、仕方ないわねぇ〜、という顔をしたのだが。そのおかげで、今ここで本を演出するさり気ない下地として、誰にも知られず威力を発揮している。


「おじいちゃま、よんでくだちゃい!」

キャフが、『君の物語』を開いている。


表紙は高い青空の色、暈しが入った雲を思わせる布で。貼られた絵は、少年の顔。裏をくるっとすれば、そこにはまた、両表紙で、少女の顔。


(さあ、『    』!

君の冒険を始めよう。)


「これ、いきなり本文に『  』で空白があるけれど。」

ペラリと捲って、フレーズおじいちゃん先生。


「ああ、そこは、本を読んでいる子の名前をそれぞれ、思って読んで欲しい。」

名前を書いてしまっても良いし、その都度読み聞かせる時に、その子の名前を入れてあげて。


フレーズおじいちゃん先生、す、と息を吸って。キャフの後ろに片膝で座り手を伸ばし、まん丸おちりと小さな背中を囲って、本を持って読み出した。


「さあ、『キャフ』!君の冒険を始めよう!」


「……ぼくの、ぼうけん!」


キャフは、呼びかけられて、すふ!とお口をニンニン、おじいちゃまを見上げて笑って、また本に目を輝かせて。そこには、庭に駆けてゆく男の子の、目から見た場面、自分の靴先が描かれている。少年は世界に駆け出す。木のうろに、物資を溜め込み、秘密基地をつくって、物見の木登り、お母さんの使い古しのスカーフ旗を枝に。

そこに1人の女の子がやってきて……。


裏表紙の女の子側から読むと、それが、逃げた迷い子猫の探索で、秘密基地をつくって大威勢の男の子と出会って……。

真ん中のページへ向けて、それぞれの視点で、少年と少女の物語が収束してゆく。結末は………という、仕掛け絵本なのである。



通りがかりのお祭りの、人々はルリユールの強面に、ん?となるが。響くフレーズおじいちゃん先生のいい声、読み聞かせに、足を止める。


セリュー、ジゥ、ドレも、それぞれ他の本を手にしたまま、キャフとおじいちゃん先生の読み聞かせに気を取られている。

子連れの夫婦が、気になってその後ろから覗き込む。娘ちゃんが、あれ、と指さして、お目々をキラリ。

段々、人だかりがしてくる。

そう、子供たちがリラックスして集っている出店ならば、と、ルリユールだけより、安心を一つ持って寄ってくるのだ。


ルリユールは見てもらえている事に興奮して(そう、だって、昨日から出店を出しているのに、チームラフィネが初めてのお客さん、やっと見てもらえ始めたのだ!)益々怖い顔になったが、もう、誰もそれを恐れなかった。

ラフィネが話しかける。


「ルリユールさんは、どうして、小さな本をつくる事にしたんですか?」


この本たちは、安価に買い叩いてはいけないと、ラフィネは思った。

美しいもの。丁寧につくられた、それはこの世界に煌めく、良いものたち。

結婚する前は、とある商会の元婚約者の実家の手伝いをしていたラフィネ。だから読み書きができるのだが、何事も経験はするもの、元婚約者は他の女性を連れて来てラフィネを捨てたものの、良き物はそれに値する値段で、という物の見方が入っているのは、竜樹と話をする上で、とても役に立っている。

竜樹、彼がお茶飲みの機会に、時々言うこと。


「大量に安く何か作られる事で、大勢の人が豊かになる事もあるのだけど。それと同時に、手仕事で古くからのやり方の、少ししか作れないけれど、モノづくりの原点になる、高く見積もる職人仕事も存在し続ける事が。両方からグラデーションにお仕事があって、物も事も広がるのが、本当に豊かなんだと思うよ。」


新しい時代に流されて、捨てられるもの、置いていかれる人。だけど原点を無くしては、人も事も物も、厚みのある豊かさは得られない。吹っ切っていない、胸にどこかそれを置いている竜樹らしい。それでも変化を齎す人、ショボショボとした目で、何度も、繰り返し。


ラフィネは、だからこそ、ルリユールを放っておいてはいけない気がするのである。


「俺、本、子供に読んで欲しくて。」

「ええ、どれも、子供向けですものね。でも、大人も素敵って欲しがると思うけど。」


そ、そうかな、と照れて頬を掻くルリユールに、続けて?と促す。

「俺の実家、クーヴェルチュール子爵家は本好きな家で、だからって学者筋じゃないんだけど、本は沢山あったんだ。子供の頃から、美しい、手描きの豪華本なんかを、中身が読めなくても見せてもらえて、俺は、それが、好きだった。」


本の中には、知らない世界があった。

わくわくするトキメキがあった。

知らない女性の装飾、挿絵。

草花の詳細な図。

魔獣図鑑のおどろおどろしさ。

神々のお姿、圧倒的で壮大な神話。

挿絵だけではなく文字が読めるようになると、トキメキは益々と。


「子供に、良いものを見せてやりたい。子供だからこそ、その手に、美しいものを、誰にも遠慮する事なく、つくってみたかった。子供の頃の俺につくっているのかもしれない。あのワクワク、胸弾む、知識は無くても、字が読めなくても、分かる。美しい、綺麗な、面白いものは。」


子供の手に、小さな本は、しっくりくると思うし。

「それだけじゃなくて、その。現実的な話、う、材料費が。小さい本は、布も、紙も、糊も絵の具も何もかも、少なくて済むんだ。俺、三男で、このままだと貴族籍も無くなるだろうし、実家から身を立てろ、ってある程度の金だけもらってて、この先、自分でやってかなきゃなので。……でも、材料と出来上がりの質には、妥協したくなかったから。」


小さな本なら、そのどちらも実現しやすい。全てを自分でやる、1人作家の、自分なりのやり方を模索した結果なのだ。


「ウチには本が沢山あったから、良く頼む専属の、本の修復師のじいさんがいたんだ。それが俺の師匠なんだけど、じいさんは結構でかい製本所の商会長で。竜樹様が、新しい印刷と、大量に値ごろな大衆向けの、布製本とは違う紙本のやり方を教えてくれた時、製本所の職人たちの所まで来て、言った事があるって、教えてくれた。」


職人さんは物づくりの原点を知っている。

俺は、全ての製本印刷に関わる人を、新しいやり方に変えてください、って言うつもりはないです。

原点を忘れない人がいてくれたら、嬉しい。


「だけど、原点を知る職人さんたちが、新しい本のつくり方に携わってくれたら、きっと、これからの本に、いいんじゃないかって思います。って。じいさんはすぐに、職人たちを新しい印刷製本のやり方の工房に移して、それで、誰もいない、残った昔ながらの製本所は、俺に。」


『ルリユール坊ちゃん、あんたみたいな、どっかカツカツしてない浮世離れしたヤツが、この昔ながらの製本所を継ぐといいんだぜ。どうしても生活、食うのが先になっちまう職人たちじゃ、出来ないことを、アンタが、たった1人で、やりなよ。』


ルリユールは、竜樹の言葉を、師匠のじいちゃんの言葉を。

器用じゃない生き方、でも、恵まれて生み出せる器用な手を頼んで、このお祭りで、勝負!と小さな本を出来るだけ、つくって出してみたのだった。

1人のつもりが、職人さんたちが気にかけて、若いルリユールにあれこれ教えに来てくれたのは、やっぱりそれも、技術を大切に思う、忘れたくない職人だからであろう。金も出ないのに、しょっちゅう見にくるから、ルリユールは製本所に寝泊まりしているのだが、全く寂しくなかった。


「それなら、もう少し高く売っても良いんじゃないです?その値打ちは、あると思うわ。」

ラフィネの評価に。


ぬふ、と笑う顔も怖いけど、ルリユールは、段々と愛嬌があるようにも見えてきた、その強面で。


「だって、手に取って欲しいなって、思うだろ。そんなにお金がない家の子だって、精々銀貨1枚なら、手に取ってもらえるかも。見れば分かる!そんな本をつくったんだ。って俺、思ったから。」


見てもらわなければ、意味がない。

だから、銀貨1枚で良いんだ。



キャフは、物語の結末まで読んで貰えて、本を裏返して。

「こち、おにゃのこ、でちゅね。どちておにゃのこでちゅか?」

なんて言っている。


絵本は、一度読んでしまったからといって、いらないよ、というものではないが。それにしたって、全部見本で読ませてしまうのは、大盤振る舞いで、商売っけがない。

でも、ルリユールは、本を楽しそうにあちこちする、キャフやセリューたち、他のお客さんを見て、恐い顔をニカニカとさせて、さも嬉しそうなのだ。まだ、誰も、1冊も買ってやしないのに。


こんな時に、竜樹ならば。

どうするだろう。ラフィネは、む〜ん、とした。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「君の物語」は仕掛け絵本!ルリユールは身分関係なくたくさんの子どもに色んな本を読んでもらえるように、内容や絵も工夫して、このサイズでこのお値段で見本まで出してるんだなぁ この世界にあった技術を受け継…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ