表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/683

無視しないで

「お祭りの番組、音楽競演会てことで、吟遊詩人をメインにしたらどうかな。彼らは色々な街に行くだろう?曲もその土地のものを、いち早く取り入れてレパートリーにしたり。音楽家も、何人か、偏見なく幅広い音楽をやってる者たちを•••。」


「バラン様、採算、採算ですよ。無視しないでください。採算とか予算とか経理とか苦手なのは分かってます。だからといって無視したら実現するものも実現しません。」


ハイ•••。


バーニー君のツッコミは、勿論的を得ている。

「そうだよね、テレビ事業をやるにあたっても、お金がちょうど良く儲かって、従業員に滞りなく給料が払えて、続けていけるようにしないと、ニリヤの成長を追って、番組を作るのができなくなっちゃうからなあ。」

あの子がこんなに大きくなりました!ってやりたいし。


「そんなに長く追ってニリヤ様の番組を?」

バーニー君に、テレビ事業を始めたい理由も込みで、あらましを説明する。


「ぼくの、ばんぐみ。ずっと、ししょうも、いっしょね。みんなも。」


そうだな。みんなで作っていくところから、みせてもいいな。

何かが始まって、出来上がっていくとき、人はワクワクするし、喜びを感じる。観ている人も一緒に、作り上げていく気分を味わう。


「良くそんなこと思いつきましたね。」


「いや、結構俺の世界では伝統的なやり方なんだよ。歌舞伎っていう演劇がありまして。主要な役を務めたりする家が決まってて、世襲制なんだよね。で、小さい頃から舞台に出て、あの役者の子供よ、から成長を見守り、二代三代と役者もファンも時代と共に歴史を重ねていくという。そんな事ができたら良いなー、とね。」




今日は短めご容赦を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ